注目のストーリー
プロダクト
チームの垣根を越えてプロダクトの価値を高めていく。3Sunnyのエンジニアが行うチーム間連携とは
3Sunnyではチームの垣根を越えて、他チームのメンバーと連携しながら業務を進めることが多くあります。今回はオペレーションチームの斉田さんと、エンジニアチームの河村さん・吉岡さんに普段どのような業務で連携を取っているのか、どのようなコミュニケーションをとっているのかなどお話しいただきました。オペレーションチーム・斉田エンジニア・河村エンジニア・吉岡効率化できた時間をユーザー対応に費やすため、オペレーションチームとエンジニアが連携━━━━━まずはじめに、オペレーションチームでは普段どのような業務を行なっているのでしょうか?斉田オペレーションチームは、CAREBOOKを新規導入いただいたお客...
「神は細部に宿る」こだわりを追求するエンジニアチームを目指して
3SunnyエンジニアのA.A.です!今回の記事では、エンジニアチームを統括しているY.Oに今のチームの課題や3Sunnyのエンジニアとして大切にしてほしい価値観、将来の展望などをインタビューしました。3SunnyエンジニアのA.A.です!今回の記事では、エンジニアチームを統括しているY.Oに今のチームの課題や3Sunnyのエンジニアとして大切にしてほしい価値観、将来の展望などをインタビューしました。キャリアチェンジメンバーが多いからこそ、生まれるギャップリアルなコミュニケーションの重要性「圧倒的現場主義」を体現し、ユーザーの解像度を上げていく将来的に目指したいエンジニアチームとはエンジ...
【Interview #020】作り上げていくことが一番の醍醐味。カオスな環境すらも楽しむテックリードが描く、3Sunnyでの未来
エンジニアとしてプロダクト開発だけではなく、メンバーの教育や組織づくり、採用と広く携わるテックリードの小松さん。数百人規模のメガベンチャーから、当時40名に満たないベンチャー企業の3Sunnyを次の挑戦先に選んだ理由など、お話を伺いました。新規事業に携わって知った、事業を作り上げていくことの面白さ「カオスさ」が入社の決め手。未完成な組織だからこそ感じたやりがいこれからが正念場。自分たちのプロダクトで少しでも多くの人を救いたい新規事業に携わって知った、事業を作り上げていくことの面白さ学生時代は理工学部で超伝導や量子コンピューターの研究をしながら、IT企業でエンジニアとしてインターンをしてい...
【Interview #019】プロダクトの社会貢献度の高さが力に。自分と向き合ったデザイナーが3Sunnyを選んだワケ
3Sunnyでデザイナーとして活躍中の畑田さん。プロダクトの開発、営業、採用、広報など様々なチームと連携したプロジェクトが多く、メンバーからの信頼も厚い畑田さんですが、過去の会社では忙しさのあまり、仕事に対しての目標を見失ってしまうことも。そんな畑田さんが次のチャレンジ先として3Sunnyを選んだ理由とは。デザインを通してブランドの魅力を伝えたい「この社会課題を解決するんだ!」という想いを燃料に変えてデザイナーとして初めて立ちはだかった壁は「決め切る覚悟」を持つことデザインを通してブランドの魅力を伝えたい━━━━━畑田さんのこれまでの経歴をざっくばらんに教えてください。大学卒業後は東京の...