こんにちは!
EYSの中澤です。
システムサポート課で音楽教室を運営するシステムの課題対応、機能追加を行っています。
また、プログラミング教室のカリキュラムを考えています。
今日は、来年から始まる小学校でのプログラミング教育について次の視点でまとめてみました。
・何が始まるのか?
・プログラミングとは?
・プログラミング的思考とは?
・STEM教育とは?
・日本と世界を比べると?
・プログラミング教室の役割は?
(自宅にて)
何が始まるのか?
小学校ではプログラミングという教科が増えるわけではありません。
国が出している資料(※1)を見ると学習指導要領にあって全国的に実施されるのは、
①5年生算数で多角形をプログラミングを使って書く
②6年生理科で電気の働きを利用した道具についてプログラミングを使って学習する
③総合的な学習の時間「情報化の進展と生活や社会の変化」
④総合的な学習の時間「まちの魅力と情報技術」
⑤総合的な学習の時間「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」
の5つです。(A分類)
その他に、
・学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの(B分類:4例)
・教育課程内で各教科等とは別に実施するもの(C分類:4例)
・クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内でで実施(D分類)
がありますが、具体的にどう実施されるかは各学校に委ねられているようです。
実施に先駆けて実際に授業を行っている様子などは以下のサイトに纏められています。
「未来の学びコンソーシアム」
※1
小学校学習指導要領(平成29年告示)http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm
小学校プログラミング教育の手引(第二版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
プログラミングとは?
(java8によるワンライナーFizzBuzz)
「小学校プログラミング教育の手引」の中で、
”コンピュータは人が命令を与えることによって動作します。端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。”
とあります。
補足すると、命令を与えるタイミングが重要で、ほとんどは実際に使い始める前にいろんな状況を想定した命令を事前に用意しておく必要があります。この部分がプログラマーとしての力量に関わってきます。
そして、小学校のプログラミング教育のねらいとして、プログラミング的思考を育成するとあります。
プログラミング的思考とは?
近年、自動化、ロボット化という流れが広がってきていますが、人間が仕方なくやっていたことをコンピュータにさせることでより自由な時間が増えるのではないかと思われます。
そのためには、身の回りの課題を解決していく力が求められます。プログラミングを書く以外の方法も含めて課題解決のための論理的思考をプログラミング的思考と言います。
「小学校プログラミング教育の手引」の中では、
”自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。”
と表現されています。
STEM教育とは?
身近な課題を解決するにはプログラミングを書くだけではなく、現実世界を動かすことも必要です。そのための教育としてSTEM教育というのが世界で広がっています。
わかりやすい例を見つけました。
”水を熱すれば蒸気になります。これはScience。どのくらいの水にどのくらいの熱を加えるとどのくらいの蒸気が発生し、蒸気圧として数値化できるかは、Mathematics。その蒸気圧をエネルギーとして取り出せるかどうかはTechnology。エネルギーとして取り出す具体的な装置として蒸気エンジンを作るのがEngineering”
https://fabcross.jp/topics/stem/20170316_programming_education_01.html より引用
STEM教育の基本は「ティンカリング=いじくりまわす」です。例えばプログラミングでミニカーを動かす場合、90度曲がる命令を実行しても、サーボモータの個体差や地面の滑り具合などで、思ったように動かない事が多く、角度指定を微調整するなど、作ったあとの試行錯誤が必要です。これにより理論と現実の整合性を取る力をつけます。
言い方を変えると、これまでの教育は学んだ記憶の中から1つの正解を見つけ出すもの(テストでは何も見ることができない)であったのが、インターネットなどのあらゆる情報を駆使して、ベターな解を検証しながら構築する(使えるものは全て使う)ような教育がSTEM教育ではないかと考えています。
参考資料:21世紀の教育・学習 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/mirainokyositu/pdf/001_09_00.pdf
日本と世界を比べると?
ロシアでは、2009年から初等教育にプログラミングを導入し、小学校から必修科目になっています。
イギリスではプログラミング可能なマイコン(Micro:bit)をこれまで小学5,6年生200万人に無償配布して授業で使っていて、教育環境は最も整っているようです。
ちなみに日本でも2018年に4000個配布されました。https://wdlc100.com/
( https://microbit.org/ より)
日本は、先進的な国に比べて10年ほど遅れていると言われていますが、STEM教育に近い総合的な学習の時間が20年前から取り入れられており、今後の取組に期待したいところです。
以下は世界の状況がまとめられた表です。
日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?
https://yandod.github.io/blog/2018/07/22/ict-education-in-the-world/ より引用
参考資料:情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1408119.htm
プログラミング教室の役割は?
STEM教育で述べたとおり、これからの教育は一つの正解を目指すものではなくなってきます。そうなると学校で均一的な授業をすることだけではこの目的を達成することが困難で、そのための時間をとることも現在の学校のカリキュラム的にも厳しいと言えます。
そこで、プログラミング教室では、学校でできないスタイルの教育、つまり、自発的に課題を設定して、自分なりに試行錯誤して解決していくスタイルを重視したカリキュラムが求められると考えます。
EYSでは全世代のプログラミング教育環境を構築しています。
一緒にやってみたいという方はぜひご連絡ください。お待ちしております。