現在、プロダクトマーケットフィットを実現し、実際に多くの企業様の業務フローの一部としてご利用いただく中で、新たな要望が数多く寄せられており、高い品質を維持しながら、改善と新機能のリリースを継続的に行っていく必要があります。また、さらなる事業成長を描くために、今以上の付加価値を生み出していく必要があります。
DIGGLEには、**「データ入力」「レポート」**2つの主要ドメインがあります。
**データ入力**部分は、予算策定や見込管理の業務フローを意識しながら、かつ、多くのお客様の要望を満たせるように、**①汎用性・拡張性の高い仕組み**が必要です。同時に、ユーザが頻繁に作業をする場所なので、**②操作感やユーザの作業効率、それを支える直感的なインターフェース**を徹底的に強化していく必要があります。また、いくつかのユースケースを満たすために、API連携によるデータの取り込みといった機能を充実させていく必要があります。
もう一つの**レポート部分**は、**③BIのような高度な機能**を実装しつつ、**④高いスループットや数値整合性の担保**などが必要になります。そのため、データ分析のための基盤アーキテクチャの設計や堅牢性を高める工夫が課題となっています。
【開発組織について】
組織は現在エンジニア6名(CTO含)となっています。我々のエンジニア組織の一つの理想像として、「一人ひとりの活躍幅の広い」状態と定義しています。役割の過度な分割を最小にし、個々のメンバーが、強調しながらも、領域横断的に開発を手掛けることにより、チームの誰もが製品にしっかり責任を持つ組織を目指します。
この高い裁量を維持しながら、さらにスケールするために、制度やルールからプロダクトのコードベースも含め、必要な仕組みを作っていく必要があります。
【アプリケーション開発プロセス観点】
・要件定義等のコミュニケーション(要望や戦略に基づき、機能要件を整理し、機能のスコープを決定する)
・製品設計(要件に基づき、あるべき製品の仕様や外部・内部設計・UI設計等を行う)
・実装(インフラ・バックエンド・フロントエンド)
【技術領域観点】
・バックエンド (Ruby on Rails、一部NodeJS)
・フロントエンド (React)
・インフラ (AWS, Terraform)
【特に注力する技術領域観点】
・高スループット性
レポートの速度向上
・品質担保
経営データという重要性に伴う品質保証策
・ユーザインターフェース
多くのユーザが入力することを想定したUI/UX
・高いカスタマイズ性・汎用性
予実管理領域の多様な要件の実現性向上
~開発環境~
技術: 最新技術を利用しながらも、比較的堅牢に設計、実装をしていきます。テストコードやLintなどを積極的に活用しています。
開発スタイル: スクラム開発
技術スタック
・バックエンド: Ruby on Rails
・フロントエンド: React / Redux / ES6
・インフラ: Docker / Terraform / AWS その他SaaS
・その他: GitHub / JIRA / Codeclimate
【身につく力】
- 上流工程から作りきる能力
- マネジメント能力 (スクラムマスターとして行うべき作業や、それに関連したコミュニケーションスキルなどが身に付く)
- 様々なスキルを持ったエンジニアと働くことができる
- CSやSalesと連携して顧客課題を深掘りする力
- 改善案を自らの手で起案する力
-フロント・バック・インフラの全てを触ることができる
【魅力】
- 前職までの経験がある/ないにかかわらず、望めばfrontend / backend / infra何でも挑戦できる
- 顧客やCSからリアルなフィードバックが受けられる
- 常に顧客を第一に考える環境
- 困ったことがあればお互いに助け合う環境。
- 振り返り・課題の発見からの改善の提案・実行のサイクルが早く、開発組織として進化し続ける環境
- DIGGLE発で業界標準を作り出せる可能性があること
- 自発的な取り組み(開発環境の改善提案など)をしやすい環境
【必須要件】
Webサービス開発経験
※現在DIGGLEのプロダクトはRuby on Rails / Reactで書かれていますが、Java,C出身者も活躍しています。
【歓迎条件】
・大学(院)でコンピュータ・サイエンスや数学を学んだ方は歓迎します。
・言語やフレームワークによらずキャッチアップできる力
・フルスタックな働き方を志望し、領域によらず事業に貢献したい方
少しでも興味がある方は是非カジュアルにお話させていただきたいです!