ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
ロボット開発:ハード
17エントリー

on 2020/04/03

2,763 views

17人がエントリー中

ロボットベンチャーの初期メンバーとして、世界を変える機械設計エンジニア募集

AGRIST株式会社

宮崎
中途
新卒・学生インターン

AGRIST株式会社のメンバー

齋藤 潤一

代表取締役

Hiroki Hata

その他エンジニア

シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師

なにをやっているのか

農場の隣にラボを開設して農家と共同開発したロボット

PCT国際特許を申請中の今までにない収穫ロボット

【100年先も続く持続可能な農業を実現する農業Techカンパニー】 AGRISTは、テクノロジーの力で農業の未来を創るスタートアップです。 2017年から宮崎県新富町の農家と勉強会を実施し、直接聞いた「自動収穫ロボット」の必要性。人手不足に悩む農業の現場からの声に応える形で2019年に誕生しました。 高専とともに試作機の開発をはじめ、地域金融機関やベンチャーキャピタル等からの資金調達を実施しながら技術を磨いてきました。 2020年には「吊り下げ式ロボット」でPCT国際特許の出願を行い、また、取り組みや技術が評価され、国内のビジネスプランコンテストで10以上の賞を受賞することができました。 受賞歴:https://agrist.com/corporate/award さらに2022年10月には、ロボット大賞において、テクノロジーを活用したスマート農業が高く評価され『農林水産大臣賞』を受賞しました! 現在は宮崎県を中心に事業を拡大し、地方から世界の農業課題を解決するグローバルベンチャーへの成長に向けて邁進しています。 私たちはロボット開発だけではなく、農業の構造改革に取り組んでいます。3K(きつい・汚い・カッコ悪い)や儲からないというネガティブなイメージを払拭できるよう、主に以下の3つの事業を展開しています。 ▍スマート農業 https://agrist.com/products/farm 現在、農林水産省も推進している農業DXは、次世代スマート農業として、農業そのものを変えていこうとしています。 この事業で特に力をいれているのは、後述の「AIを利用した収穫ロボット」をより効率的に活用できるような、次世代農場の設計・販売です。この次世代農場は収穫ロボットの稼働に最適化されているだけではなく、人が行う農作業の効率化や、低炭素栽培の実現も可能にし、カーボンニュートラルな社会の実現へ貢献します。 次世代農場を増やすことで、環境問題にも貢献し、持続可能な農業DXの実現が可能です。 AIと自動収穫ロボットに最適化されたビニールハウス https://agrist.com/archives/2679 農業DXを推進する農林水産省 × AGRIST https://note.com/junichisaito/n/na422282c3dfa ▍農業ロボット開発 https://agrist.com/products/robot 農家のニーズに答えるべく開発された収穫ロボット「L」を展開しています。 今まで1つ1つ手作業で収穫していた野菜を収穫農業ロボットLが収穫することで、人手不足の解消はもちろんのこと、人員コストの削減にも繋げています。また、出荷前の作業(茎の除去など)も対応できるため、人の手を借りず一連の作業を完結できます。 収穫ロボットLは、ハウス内に設置したワイヤー上を移動します。そのため、地面のぬかるみや障害物などの影響も受けないため、どんな環境にも適応しています。 ロボットLの名前の由来は、ロボットの見た目(形)だけではなく、「Lサイズ」の野菜を意味します。果実が大きくなりすぎる前にロボットで収穫するというコンセプトを表しています。収穫ロボットLはAI技術によって、形・大きさ・色などから識別し、高品質の野菜を収穫することが可能です。 人手不足の課題は解決しつつも、質を落とすことなく、手作業の品質を維持できるよう開発を進めてきました。 事業のピッチ動画 https://youtu.be/1mMuTRhmGXo(7分) 紹介動画 https://youtu.be/7rbKdpC-FEw(13分) ▍AI農業 https://agrist.com/products/ai  農産物の収穫率を高める農業OS「agriss」の開発に取り組んでいます。 農業ロボットLから収集したデータをAIで解析することにより、農業におけるデータ(知見)の蓄積を実現します。収穫ロボットが導入された様々な農場から集まったデータを生産者が互いにシェアしながら育てていくようなプラットフォームとコミュニティを作っていきます。 データを活用し収穫量や品質の向上を図ることで、収益性の高い農業が実現できるのではとも考えています。儲からないという農業のイメージを払拭するためにも、農業DXは不可欠です。 農業にAIを導入することで生まれる価値とは? https://agrist.com/archives/1825 今は3つの事業をメインに展開していますが、今後も農業のDX化に向けて多方面からアプローチしていきたいです。そのためには、旧態依然だった農業スタイルを変えていく必要があると考えています。

なぜやるのか

農業課題を解決し、持続可能な農業を実現する

宮崎県新富町の農家が毎月行うスマート農業の実践勉強会

【農家と共同開発し、テクノロジーで農業課題を解決する】 AGRISTは、町をあげてスマート農業を推進する宮崎県新富町を拠点に、さまざまな農業課題をAIと農業ロボットで解決する社会的企業として、持続可能な農業とまちづくりを実現するために活動しています。 はじまりは、新富町の農家との勉強会で「農業ロボットが必要だ」 という農家の声でした。人手不足や農家の高齢化により、農業はますます収益性が低下し、担い手が減少をするという悪循環に陥っている現実を知ったのです。 日本の地方において、農業は産業と文化の根幹であり、農業の衰退は地域の文化や歴史の喪失に直結すると感じています。それほど重要である農業の危機をこのままにしておくわけにはいかない!と立ち上がりました。 農業ロボットの展開で農家のニーズに答えることはもちろんのこと、農業全体の構造を変える存在でありたいと考えています。ビジネスの仕組みを活用して、テクノロジーで農業課題を解決する事が、AGRISTの使命です。 私たちが最も目指す形は、農業のDX化により世界の食糧課題の解決を行うことです。農業とテクノロジーの融合を実現させ、人手不足や収益性向上を目指します。このノウハウやデータを世界に展開し、世界の食糧課題を解決することで、全人類の幸福(ウェルビーイング)への貢献も実現させたいです。

どうやっているのか

農家・専門家と共に若手エンジニアがロボット開発

ロボットLと代表の秦

【「できるか?できないか?」ではなく、「やるか!やらないか!」で世界を変える】 AGRISTは、農家以上に農業のことを考えたいという思いから、農場の隣に開発ラボを設置して、農家とゼロ距離でロボット開発を行っています。 ユーザーである農家のフィードバックを常に受けられる環境の中、徹底的な農家視点でのロボット開発が進められています。また、農家とエンジニアが共同開発することで、圧倒的な開発・改善のスピードを実現できています。 また、産学官やロボット、農業専門家との連携によって、安全安心なロボットを開発しています。東京大学で農業ロボットを20年以上研究されてる先生や農家にアドバイザーとして参画して頂き、強いチームづくりを行っています。 そして、私たちはこれまで誰も現場実装できなかった農業の課題を解決する社会的企業であるため、以下のコアバリューを掲げてます。  Yes, We Can  「できるか?できないか?」ではなく、「やるか!やらないか!」 農業ロボット開発も簡単なものではなく、試作品を作ろうにも、前例がない中で0→1で開発するのは骨の折れる作業でしたが、代表秦の出身でもある高専出身のメンバーを中心に、何もないところからロボット開発を着々と進めてきました。 AGRISTでは無理だと思われることでも、まずはやってみる!の精神をとても大事にしています。“Yes, We Can” このバリューに共感してくださる方と一緒に農業を変えていきたいです。 農業の経験や知見がなくても問題ないです。農業に興味がある、農業をやってみたい!という方はぜひ一度お話ししましょう! エントリーお待ちしております! Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/c/AGRIST_INC ※ピーマンのオススメレシピなども配信していますので、ぜひご覧ください。

こんなことやります

農業ロボットの中でも、まず私たちが取り組むのは、ピーマンの収穫ロボットです。 そして、今年中には、きゅうりの収穫ロボットの開発をスタートします。 ・農業は人手不足 ・収穫出荷に50%以上の時間を費やしている ・十分の収穫できず農業所得が低下している 人手不足という農業課題を解決し、農業にイノベーションを起こします。 私たちは、農場の隣に開発ラボを持ち、農家と共に実現しようとしています。 宮崎県は、ピーマン・きゅうり・トマトの施設栽培が日本トップクラスです。 そんな宮崎から、今まで誰も実装できなかった果菜類の収穫自動化を実現しようとしています。 スマート農業を既に実践している宮崎県新富町の農家と共同開発だからこそ、それが実現しようとしています。 私たちは、継続的な研究と人材開発に必要な資金を調達しました。 後、私たちに必要なのは、人類のためにイノベーションを起こそうと共に行動する、 ロボット開発に没頭できるエンジニアです。 特に、農家と高速でプロトタイプの開発・改善を行う ハード系のエンジニアは私たちの生命線です。 将来的には、ロボットが収集した様々な数値データを元に、 病気の早期発見や収量の最適化を実現しながら、 ロボットとAIで環境制御されたハウス栽培のパッケージ化を目指します。 まずは、あなたの力を活かし、 何を実現できるのか、どんなキャリアを積めるのか、 一緒にどんな成長ができるのか、 そして、どんな未来をつくれるのかを話しましょう!
0人がこの募集を応援しています

    会社の注目のストーリー

    【人事ブログ】応募に関するよくある質問をまとめてみました\( 'ω')/

    古川 千智
    経営管理部 人事総務、何でも屋

    【AGRIST NEWS】宮崎県立農業大学校の農大祭に出展してきました\( 'ω')/

    古川 千智
    経営管理部 人事総務、何でも屋

    【AGRIST NEWS】福利厚生?!のピザ会の様子をチラ見せ|д゚)

    古川 千智
    経営管理部 人事総務、何でも屋

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    AGRIST株式会社
    https://agrist.co

    2019/10に設立

    23人のメンバー

    • 1億円以上の資金を調達済み/

    宮崎県児湯郡新富町富田東1丁目47番地1 新富アグリバレー

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    アプリをダウンロード

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    アプリをダウンロード

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    返信が必要な方はこちら

    推奨環境

    ヘルプ

    利用規約

    プライバシーポリシー

    利用者情報の外部送信について

    販売・運用代行プログラム


    Wantedly logo

    ©2025 Wantedly, Inc.