ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
プロデューサー(営業/企画)
中途
149エントリー

on 2024/04/25

10,124 views

149人がエントリー中

京都からクリエイティブな未来を構想するプロデューサー募集

株式会社ロフトワーク

京都
中途
海外進出している

株式会社ロフトワークのメンバー

Shoma Terai

その他

小島 和人ハモニズム

プロデューサー

藤原 里美

シニアプロデューサー

mariko motoi

HRディレクター

■略歴 2008年立命館大学経済学部卒、ロフトワークへ新卒入社。石垣島の魅力を世界のクリエイターと再発見する「USIO Design Project / ISHIGAKI NOW」や、大学Webサイトの存在意義を問い直すことをテーマにした立教大学公式Webサイトのリニューアル、100年先に向けた100のプロジェクトを生みだす実験区「100BANCH」の立ち上げなど、幅広い分野のプロジェクトマネジメントとクリエイティブディレクションを担当。 素材とクリエイティブの出会いで新しいビジネスを生む「MTRL KYOTO」、テクノロジーとクリエイティブが交差する場「FabCafe Kyoto」を含めた...

なにをやっているのか

足場業界の人材不足を起点に、建築業界外の人にも足場に興味を持ってもらうためパルクールイベントを実施。

オフィスの1Fにある「FabCafe」にはクリエイターから、観光客まで様々な人が集う。

私たちは、あらゆるひとの創造性がひらかれた社会を目指すクリエイティブカンパニーです。企業のビジネスゴールだけではなく、個人が抱えている問題や、もっとこうなったらいいなという小さな声に耳を傾け、共感し、一緒に未来の可能性を育むこと。それが私たちが目指していることです。 ▼ロフトワークが手がけたプロジェクト https://loftwork.com/jp/what 【京都オフィスについて】 今回募集する京都オフィスは、築120年の木造建築をリノベーションした3階立ての建物です。1階のカフェには打ち合わせや仕事をする人、お茶を楽しむ人、3Dプリンターなどを使ってものづくりをする人など、様々な人がやってきます。現在は20名ほどのメンバーが所属し、コミュニティ、サービス、組織など、多種多様な仕組みをデザインするプロジェクトに向き合っています。 ▼京都オフィスの空気感や、メンバーの働き方を紹介 https://loftwork.com/jp/recruit/kyoto-branch ▼視点や感覚の多様性を体感する「海遊館」の展示を企画、設計 https://loftwork.com/jp/news/2022/07/19_kaiyukan_shiten-ten-ten ▼経産省などと循環型経済の実装を目指す「東海サーキュラーエコノミー推進〈知財活用〉プロジェクト」 https://loftwork.com/jp/project/tokai-ce_2022_vol-1 ▼「南海電鉄」と共に大阪なんばの未来を描くロードマップを設計 https://loftwork.com/jp/project/nankai_logic-model ▼既存メディアを巻き込みエコシステムを生み出した「京都市観光協会」のWebリニューアル https://loftwork.com/jp/project/kta_travelguide ▼クリエイターと共に町工場の技術をリデザインした「YAOYA PROJECT」 https://loftwork.com/jp/project/yaoya_project_phase2

なぜやるのか

デザイン経営のアプローチで町工場の伝える力を醸成。クリエイターと企業をマッチングするアワードや、グローバルを視野に入れた台湾でのリサーチ、イベントを実施。

サウンドデザイナーや施工チームと共に「視点の多様性」をテーマにした「海遊館」の展示をプロデュース。

私たちロフトワークは、全てのひとのうちにあるクリエイティビティを信じています。 あらゆるひとのクリエイティビティがひらかれた社会を目指すこと、それが私たちの活動の全て出発点です。 クリエイティブであることは、スキルではなく、人のマインドや姿勢。それは物を作るひとだけでなく、誰しもが持っている可能性です。私たちはその可能性や想いを実現する伴走型集団です。 ▼創業者 林千晶によるロフトワークが大事にしてきたマインドを深ぼるコラム「ドーナツの穴」 https://loftwork.com/jp/method/loftwork-magical-practice その中でも、京都オフィスにおけるミッションは、新旧が交差する京都という場所にいるからこそできる新しい価値提案を行うこと。伝統工芸の職人さんから、サステナブルな最先端素材、町工場が世界に誇る技術など、あらゆる人とモノをつなぎ、”土の香りのする” プロジェクトを通じ、社会的インパクトを生み出していくことを目指しています。 また企業やクリエイター、学生、研究者など、誰でも自由に出入りできるFabCafeは、思いがけないコラボレーションが生まれる実験場でもあります。人々がただ出会うだけではなく、領域を超えた企画や、プロジェクトなどが生まれていく空間は、働いている私たちにもたくさんの刺激を与えてくれるのです。 ▼人々の「偏愛」に光をあて、クリエイティブな実験場を生み出す「COUNTER POINT」 https://loftwork.com/jp/finding/20211001_nanda_counterpoint ▼バイオロジカルデザインを探求するコミュニティ「SPCS」 https://fabcafe.com/jp/labs/kyoto/spcs/ ▼フードを軸に持続可能な未来のデザインを学ぶ「School of Food Futures」 https://fabcafe.com/jp/events/kyoto/sff2022/ ▼FabCafe Kyotoを舞台に開催している「つくる」をテーマにしたミートアップイベント https://mtrl.com/event/kyoto/201124_fab-meetup-kyoto-vol-46/

どうやっているのか

プロジェクトを通じてどのような社会・景色を実現したいのかを描いていく「ロジックモデル」の勉強会を実施。

数十数年先の世界、企業が目指す未来を元に、事業をどう進めていくべきかをロードマップにて整理。

今回募集する”プロデューサー”のミッションは、クライアントの想いを一番最初にヒアリングし、本質的な課題を見つけて、企画提案すること。要望の通りに仕事をこなすのではなく、「そもそもどうあるべきか」「どうすればもっとワクワクするのか」をクライアントと社内メンバーが一緒になって考え、今までのビジネスや価値観に対して疑問を投げかけることで、異なる角度からアプローチしていきます。思いもよらない人、視点を組み合わせてクライアントの夢を拡張し、新しい世界を描くことが仕事です。 ▼“カセツ”をテーマに、足場の可能性を拡張若者を業界に引き込む「足場×パルクール」イベント https://loftwork.com/jp/project/asnova_parkour_event ▼近畿大学の実学教育施設「アカデミックシアター」のWebサイトを再構築 https://loftwork.com/jp/project/kindai_academictheater ただし、課題解決だけでは社会的インパクトを生み出せません。経営者と共に「目指す未来」の実現に近づけるため、長期的視点でロードマップを作成したり、事業や組織が最終的に目指す変化から具体的なアクションを考えるロジックモデルワークショップ、そして物語を通じて未来への共感を生み出すSFプロトタイピングなどの手法を駆使します。 ▼未来を描く「ロジックモデル」を通して、クライアントへの愛着を増幅させる https://loftwork.com/jp/finding/pd_logoc_model ▼ロードマップによる俯瞰的視点で新規事業開発を推進 https://loftwork.com/jp/finding/new-business ▼芸大で実施した未来志向型のアイデア発想力を養う特別講義 https://loftwork.com/jp/project/seianzoukei_walk_a_look ▼劇作家、デザイン・フィクション・ライターを迎え「SFプロトタイピング」の可能性を紐解いたイベント https://loftwork.com/jp/event/20200228_future_design_scramble/report

こんなことやります

【プロデューサーとは?】 企業や地域、そして、社会の人々が抱える課題やチャレンジに対して、クリエイティブの力で答えをつくりだします。ひとつの提案をつくるために、クリエイターや研究者などに会いに行き、ディスカッションすることもあり、さまざまな価値観を持つ人の思いを汲み取ったり、異なる領域を組み合わせてアイデアをつくります。 クライアントの課題に応じたクリエイティブ・プロジェクトの企画および実施 各種リサーチを用いての課題の詳細化〜コンセプトおよび戦略の策定 各種制作物(Web、アプリ、動画、印刷物、プロダクト、空間)の企画・ディレクション プロジェクト内でのクライアントやクリエイターを交えてのデザインキャンプ、ワークショップの企画・実施 各種イベント、アワードの企画、実施 etc… 所属するメンバーの肩書きも多種多様。アートディレクターからプロデューサー、そして旅人まで。子育てをしながら働くメンバーも多く、勤務体制も柔軟に相談できます。入社前も、入社してからも、一緒に職種や働き方を考えることが可能です。まずは自分がやりたいこと、好きなことを率直に話してみてください。 【新たな仲間を募集する理由】 今回、新たな仲間を募集するのは、新しい空気を生み出してくれることを心待ちにしているから。すでにある常識や慣習に順応することや、私たちの複製になるのではなく、あらたな変数となるあなたに出会いたいと考えています。だからこそ、前職や特定のスキルにはこだわりません。デザイナー、半導体メーカの開発者、ゲストハウスの女将など多様な経歴を持つメンバーが待っています。 ▼元女将の入社直後のコラム https://loftwork.com/jp/finding/pmbok_okami 【こんな人を歓迎します】 変化しつづけることを肯定するからこそ、私たちは学ぶことを楽しめる人、生まれ変わり続けることを楽しめる人に出会いたいと考えています。もちろんこれまで企画・プロデュースを実践してきた人も大歓迎です。 ▼京都メンバーのクリエイティブを創るマインドと姿勢を聞き出したインタビュー https://loftwork.com/jp/finding/20210316_nanda_interview_asnova 【あなたの妄想を実現できるかも!?】 京都オフィスには、様々な妄想や偏愛を持ったメンバーが揃っており、クライアントワーク以外でも各自がもつ興味や、ライフワークに沿ってイベントなどの企画をやっています。あなたがもし「こんなことやってみたい」と企んでいるなら、FabCafeやロフトワークという場所を使って、ぜひ実現してください。 ▼人類学者、山小屋経営者などの言葉からこれからの暮らしを模索する「HOME MADE CITY」 https://loftwork.com/jp/finding/homemade_city ▼工芸に興味があるメンバーが企画した仏像を彫るワークショップ https://fabcafe.com/jp/events/kyoto/weekendkogei (メインビジュアル撮影:吉田亮人)
6人がこの募集を応援しています

メンバーの性格タイプ

藤原 里美さんの性格タイプは「フォアランナー」
藤原 里美さんのアバター
藤原 里美シニアプロデューサー

一緒に働くメンバーの性格タイプをチェックしよう

Wantedlyの性格診断では16パターンからなる性格タイプと、具体的な個人傾向を見ることができます。

性格診断とは

会社の注目のストーリー

ディレクターが語る。プロジェクトデザインの本質と自立的な実践

mariko motoi
HRディレクター

ロフトワークの今とこれから——創立25周年を迎えて

mariko motoi
HRディレクター

オンライン採用説明会3/28「クリエイティブでひらく地域の底力」Loftwork Meetup

齋藤 みのり
コーポレート・スタッフ

株式会社ロフトワークの他の募集

もっと見る
  • ディレクター,プロデューサー

    関西 | クリエイティブの力で社会的インパクトを生み出すメンバー募集

  • クリエイティブディレクター

    アートドリブンで20xx年の伝説を創るディレクターを求む

  • 場のデザイナー/プロデューサー

    共創空間や公益施設、場のレイアウト=編集に挑む仲間を募集中!

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

株式会社ロフトワーク
https://loftwork.com/jp

2000/02に設立

112人のメンバー

  • 海外進出している/

京都府京都市下京区本塩竈町554 FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.