ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
採用/組織づくり/インターン
学生インターン
1エントリー

on 2025/04/15

100 views

1人がエントリー中

少人数のAI Native組織で次世代の働き方!貧困改善スタートアップ

Weteam

東京
学生インターン

Weteamのメンバー

近石 健介

ストーリーを読む

石山 晴達

プロダクトチーム 開発チームリーダー

平永 悠

Product Manager

今までにない新しい領域で、挑戦しながら楽しくやってます。 ・シリアルアントレプレナー 過去ベンチャー2社創業、両社とも数年で年商数十億に成長させてます。 ・マーケティングの設計が得意です。 プロダクト/UXのグロース要因設計、グロースでの設計などが実績豊富です。 ・おじさんなので、若干テンプレ、事務的なことが苦手です。 ・抽象的思考が得意な方が好きです。 ・専門的技能を持っている方を尊敬する傾向にあります。 ・合理的思考/非合理的思考のバランスの良い方と相性が良い傾向です。

なにをやっているのか

株式会社Weteamは、経済的困窮、被差別、孤立の改善に焦点を当てたCtoCの応援プラットフォームを提供するソーシャルビジネスカンパニーです。 事業内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 経済的困窮、被差別、孤立といった課題に直面するユーザーが動画で自身のストーリーを発信し、他のユーザーから共感と応援を受けながら改善を目指すSNSアプリ「Weteam」を提供します。ユーザー同士が支え合い、相互応援のコミュニティを築くことで、脱貧困・脱孤立・脱差別の実現を目指しています。 ■ Weteamの特徴 ・共感消費モデル:ユーザーは、自身の「困りごと」の投稿をし、他のユーザーからの応援を受けられます。応援を通じて、応援者と応援される人が互いに成長し、コミュニティ全体でポジティブな影響が広がります。 ・効果的なマッチング:ラベル付けや推薦アルゴリズムを活用し、困っているユーザーと共感するユーザーを効果的に結びつけます。応援者はステッカーを通じて、楽しみながら支援活動に参加できます。 ・安心して発信できる環境:誹謗中傷のリスクを減らすため、DMや直接的なメッセージは排除し、シンプルなステッカーで応援を表現する仕組みを提供しています。 Weteamは、まず日本からスタートし、将来的にグローバルに展開して、相互に支え合う文化の普及を目指しています。

なぜやるのか

■「Weteam」が取り組む課題 世界が豊かになっていく中で、先進国では成長に取り残されている人が増えていき、貧富の格差や情報格差という形で社会問題になっています。 Weteamでは構造的な課題として下記に焦点を当てていて、Weteamがグロースしていくにつれ、この課題が解決されていく仕組みを実装しています。 ┃支援や応援のバランスが悪い - 困っている人のほうが支援している人より何倍も多い - 支援している人に注目が集まらない・影響力を生み出しにくい - 高年収層に比べ、準貧困している層は5.5倍、相対的貧困層は9.9倍孤立しやすく、お金だけでは困窮問題を解決しにくい ┃支援の連続性・持続性が伴わない - 支援者が足りない、影響力を持っていない、支援活動をしても経済的に恵まれないので、支援が続かない(支援の連続性がない) - 支援が一時的なため、困窮のサイクルが再び起こってしまう ┃困窮に対する支援行為の理解が薄い - 誰がどうして困っているかよく知らない・よくわからない - 支援者・応援者がどのようなことをしているか理解していない・誤解しやすい ■「Weteam」が生まれたきっかけ 創業者の近石が幼少期にナイジェリアにいた頃、現地の困窮している子どもたちを積極的に支援していた母自身が貧しくなっていってしまった、という体験から「良いことをする側」が報われる世の中に変えたいという想いで生まれました。そのため私たちのパーパスは「経済的困窮層の痛みを改善し、社会貢献を行う人へ影響力を提供する」です。

どうやっているのか

すべての人が支援に参加する社会を目指し、まずは日本から、そして世界へ新しい支援の価値観を展開していくため ◯サービスグロースさせていくためのフルスペックマーケティング ◯ユーザーに理解してもらうための視覚化・高いクリエイティブ力 ◯Techの実現力 ◯情報設計・UI領域の高い能力 を備えた、Weteamメンバーを一部紹介します。 ┃マーケティングメンバー 〜機能領域から抽象領域までフルカバー〜 toC領域のシリアルアントレプレナー兼グロースハックの第一人者、ByteDanceで新規SNSを立ち上げたBizDev、マーケティングやCX(カスタマーエクスペリエンス)分野でSNS運用やコンテンツディレクションをリードしたマーケター ┃プロダクトアウト 〜ユーザー課題を捉えたスペシャリスト集団〜 メルカリ/AmebaPigg/タップルなど数多くのサービス開発に携わったAppエンジニア陣 ┃Tech 〜ユーザー課題解決の実現を裏付け〜 10X/IBM/リクルート/メルカリ/サイバーエージェントなどで開発実績のあるバックエンドエンジニア陣 また、Capabilityの高さの裏付けとなるWeteamのビジネス、カルチャー、etc.を紹介します。 ┃市場・ユーザー・マーケティング・プロダクト・ビジネスモデルを同軸においたループモデル 5つの要素を一気通貫させ、その全てを関連させつつサービスをグロースしていけることが、Weteamのモデルであり、それを設計・実行できる組織となっています。 そのため、Weteamはビジネスとしても十分なScalabilityを備えています。 ┃小さな失敗を積み重ね、大きな結果を出すカルチャー 手つかずの課題・誰も正解を知らない環境で前に進んでいくために、小さく失敗しながら学習していく文化です。 とりあえずやってみよう!という意味のスタンプや、NICE TRYのスタンプが毎日のように飛び交っています。 ┃視座の高さ 日本で上場できればOK、日本のマーケットを取れれば最高、と思っているメンバーは一人もいません。 グローバルの共通課題にグローバル規模で取り組む使命感と、その課題に対してビジネスチャンスを感じ、視座を高く持っているメンバーが多いです。 ┃安定した資金調達力 サービスローンチ前のシードラウンドながら、既に一定の資金調達が完了しております。 そのため、プロダクト開発・サービス運営に集中することが可能な環境です。

こんなことやります

会社の成長の核になる、「採用」と「組織づくり」を担っていただける新メンバーを募集しています。 まだまだ少人数のスタートアップですが、今後の事業拡大に向け、採用の仕組みづくりから一緒に取り組んでいくフェーズです。また、少人数だからこそAIやエージェントがベースになった仕事の仕方をしていて、1ヶ月で生産性が2-4倍になっていく面白いフェーズです。 「人」に関わる仕事に興味がある方、AI Nativeな圧倒的高効率な環境で働きたい方、ぜひご連絡をお待ちしています! ▼業務内容 ① 採用関連業務 求人メディアの選定、魅力的で反響の大きい求人記事の作成、データ分析やKPIモニタリングを通じて、圧倒的に効率的な採用活動をお願いします。 年間1000件以上の応募を、AI NativeなPDCAの仕組みを一緒に作って、より拡大できるようにしていきましょう。 ② 採用の仕組みづくり まだ未整備な部分が多いため、あなたのアイデアをAIと融合し、新しい仕組みを作り出すチャンスがあります。AI技術を活用した選考プロセスの自動化、候補者へのパーソナライズされたコミュニケーション施策、応募者のエンゲージメント向上施策など、裁量大きく取り組めます。 ▼優秀な仲間と一緒に成長 東大からスタートアップで0→1の組織づくりをしてきたPdMや、青学からテックリードに駆け上がったエンジニアなど、多様なバックグラウンドを持った優秀な仲間たちと一緒に働きます。 現場と密に連携し、「どんな人を採用したいのか」「どんな組織にしていきたいのか」を一緒に考えながら、AIで効率性を高めつつ、あなた自身も成長できる環境です。 ▼AI Nativeな組織 小さな組織だからこそ、企画・デザイン・開発・オペレーションと様々なところにAIを取り入れて業務をどんどん効率化しています。(月に生産性が数倍のペースでかわることもあります)あなたも、超高速組織を体験してみませんか? ▼こんな方にピッタリ! ・未経験だけど採用や人事にチャレンジしてみたい ・成長意欲が高く、今の自分を変えてみたい ・会社の成長を間近で体感しながら、自分も成長したい 少しでも「チャレンジしたい!」と思ったら、その一歩を踏み出してみませんか? あなたとお話できることを楽しみにしています!
0人がこの募集を応援しています

    会社の注目のストーリー

    ソーシャルビジネスで社会を変えるスタートアップ『Weteam』代表の想い、そしてその先に描く支援で繋がった世界とは。

    株式会社Weteam 採用担当

    Weteamの他の募集

    もっと見る
    • 0→1/社会課題の動画SNS

      マーケティングリーダー募集!グロースハック第一人者の代表直下

    • 圧倒的ビジネス力つけたい人募集

      マーケリーダー/幹部候補!社会課題解決xSNSの新しいアプリ

    • 圧倒的ビジネス力つけたい人募集

      事業リーダー/幹部候補!社会課題解決xSNSの新しいアプリ

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    Weteam
    http://weteam.jp

    2020/08に設立

    14人のメンバー

    • 3000万円以上の資金を調達済み/

    東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第7葉山ビル3階

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    アプリをダウンロード

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    アプリをダウンロード

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    気軽に会社訪問

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    成長できるインターンと出会う

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    Wantedly People

    Wantedly People

    あなたの活躍を共有

    ビジネス向け

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    採用

    想いを採用の武器に

    サービス概要

    料金表

    導入事例

    エンゲージメント

    シゴトに自律と挑戦を

    社内報

    チームの状態

    福利厚生

    私たちについて

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    運営会社

    ニュース

    採用情報

    返信が必要な方はこちら

    推奨環境

    ヘルプ

    利用規約

    プライバシーポリシー

    利用者情報の外部送信について

    販売・運用代行プログラム


    Wantedly logo

    ©2025 Wantedly, Inc.