400万人が利用する会社訪問アプリ

  • ホテル運営企画スタッフ
  • 278エントリー

金沢を代表するホテルブランドをつくる 香林居のホテルスタッフを募集

ホテル運営企画スタッフ
278エントリー

on 2025/01/27

11,929 views

278人がエントリー中

金沢を代表するホテルブランドをつくる 香林居のホテルスタッフを募集

オンライン面談OK
石川
中途・フリーランス
新卒
言語を活かした仕事
石川
中途・フリーランス
新卒
言語を活かした仕事

Hiyori Nomura

東京出身。大手ホテルのイベントサービス、レストランのサービススタッフとして従事。20歳で金沢が好きすぎて移住し、1年後にホテル香林居に出会い入社。アルバイトスタッフから社員雇用へ。

長崎 萌音

1996年3月生まれ 22歳で東京から香川県の直島に移住。 直島の小さなホテルで3年半勤務したのち、株式会社水星に入社。 趣味は旅行とカフェ巡り。 学生時代は海外旅行でアフリカやアジア、南米などを訪れ、感銘を受けた。 特技は10年続けたバトントワリング。

福田 大樹

1998年生まれ。香川県出身。大学在学中に2ヶ月間のインターンを経て株式会社水星に新卒入社しました。入社1年目に神奈川県湯河原町のThe Ryokan Tokyo Yugawara(現在は別企業が運営)から石川県金沢市の香林居へ異動。ホテルスタッフとして現場に立ちながら、趣味が高じたライティング技術を活かしてSNS投稿を始めとする広報周りを担当しています。

小川 なつみ

2021年、コロナ渦中に流れ着くように宿泊業界へ。 全く興味のなかった業界ながら、”衣食住なんでも詰め込める箱、ホテルはメディアである”という考えに共感し、2024年より水星にジョイン。 ここでなら何か新しいことができると思っています。

株式会社水星のメンバー

東京出身。大手ホテルのイベントサービス、レストランのサービススタッフとして従事。20歳で金沢が好きすぎて移住し、1年後にホテル香林居に出会い入社。アルバイトスタッフから社員雇用へ。

なにをやっているのか

私たちのMISSIONとして『観光とライフスタイルの新しい選択肢を作る』を掲げています。 水星の使命は、ホテルの可能性を広げ、人生の可能性を広げることです。 新しいコンセプトを持つ数々のホテルは、この想いに、 クリエイティブとテクノロジーを組み合わせることで生み出されてきました。 ホテルという、長時間を過ごすことのできる空間を通じて、人はその土地に染み付いた風土を、熟成され洗練されたカルチャーを五感で感じ取ることができる。未知のアイテムや、ライフスタイル、そして価値観に出会う場となるのです。それは、パブリックな場であり、同時にプライベートな場でもあるからこそ、そこに『ホテルの意志』が介在し最良の編集と提案が叶うのだと思います。 だから、わたしたちは思うのです。ホテルは人の人生をデザインすることができる、と。ホテルに泊まるということは、すなわちその方の人生の一部をお預かりすること。ホテルの滞在のあり方をコーディネートすることは、その方の生活・ひいては人生をデザインすることにつながると思うのです。ホテルという価値ある空間を通じて、世の中の膠着したシーンを耕していくような新しい選択肢を提案し、誰もが自分らしい意思決定をできる社会を作っていく。水星は、そんなホテルプロデュースカンパニーを目指していきます。 --------- 🏨ブティックホテル事業 自社ホテルの企画・開発・運営を中心とし、現在はブティックホテルの『HOTEL SHE, KYOTO(京都・東九条)』『HOTEL SHE, OSAKA(大阪・弁天町)』『香林居(金沢・香林坊)』の経営・運営を行っています。土地の空気感を再解釈し宿泊体験に落とし込みながら、人と文化・街・人をつなぐメディアとしてのホテルを体現し、唯一無二のホテルブランドを生み出します。 🔨プロデュース事業 ホテルブランド開発で培ったブランドデザインの手法と独創的なアイデアを活かし、クライアント様の課題発見と解決をサポートするプロデュース事業を展開しています。事業企画やコンセプト開発からコミュニケーションの実施までの広範な領域で、ホテル・旅行関連企業をはじめ、地方自治体、デベロッパー、百貨店、メーカーなど、様々な業界のクライアント様を支援しています。 💃エンターテイメント事業 ホテルプロデュースの中で養われた世界観醸成の経験を活かし、通常のエンタメとは一線を画す「没入型エンターテイメント」の制作・運営を行っています。HOTEL SHE,がプロデュースする「泊まれる演劇」では、イマーシブシアター(没入型演劇)という手法を取り入れた、宿泊型エンターテイメント体験を提供しています。

なにをやっているのか

私たちのMISSIONとして『観光とライフスタイルの新しい選択肢を作る』を掲げています。 水星の使命は、ホテルの可能性を広げ、人生の可能性を広げることです。 新しいコンセプトを持つ数々のホテルは、この想いに、 クリエイティブとテクノロジーを組み合わせることで生み出されてきました。 ホテルという、長時間を過ごすことのできる空間を通じて、人はその土地に染み付いた風土を、熟成され洗練されたカルチャーを五感で感じ取ることができる。未知のアイテムや、ライフスタイル、そして価値観に出会う場となるのです。それは、パブリックな場であり、同時にプライベートな場でもあるからこそ、そこに『ホテルの意志』が介在し最良の編集と提案が叶うのだと思います。 だから、わたしたちは思うのです。ホテルは人の人生をデザインすることができる、と。ホテルに泊まるということは、すなわちその方の人生の一部をお預かりすること。ホテルの滞在のあり方をコーディネートすることは、その方の生活・ひいては人生をデザインすることにつながると思うのです。ホテルという価値ある空間を通じて、世の中の膠着したシーンを耕していくような新しい選択肢を提案し、誰もが自分らしい意思決定をできる社会を作っていく。水星は、そんなホテルプロデュースカンパニーを目指していきます。 --------- 🏨ブティックホテル事業 自社ホテルの企画・開発・運営を中心とし、現在はブティックホテルの『HOTEL SHE, KYOTO(京都・東九条)』『HOTEL SHE, OSAKA(大阪・弁天町)』『香林居(金沢・香林坊)』の経営・運営を行っています。土地の空気感を再解釈し宿泊体験に落とし込みながら、人と文化・街・人をつなぐメディアとしてのホテルを体現し、唯一無二のホテルブランドを生み出します。 🔨プロデュース事業 ホテルブランド開発で培ったブランドデザインの手法と独創的なアイデアを活かし、クライアント様の課題発見と解決をサポートするプロデュース事業を展開しています。事業企画やコンセプト開発からコミュニケーションの実施までの広範な領域で、ホテル・旅行関連企業をはじめ、地方自治体、デベロッパー、百貨店、メーカーなど、様々な業界のクライアント様を支援しています。 💃エンターテイメント事業 ホテルプロデュースの中で養われた世界観醸成の経験を活かし、通常のエンタメとは一線を画す「没入型エンターテイメント」の制作・運営を行っています。HOTEL SHE,がプロデュースする「泊まれる演劇」では、イマーシブシアター(没入型演劇)という手法を取り入れた、宿泊型エンターテイメント体験を提供しています。

なぜやるのか

ホテルとは、メディアだと思います。 それは『旅先の寝床』という既成の枠組みからも超越して、人と人、人と土地、人と文化を繋ぐ媒体だと思うのです。ホテルはポジティブな予定不調和が生まれる場所であり、土地の空気感が織り込まれた場所であり、ライフスタイルを試着する場所でもある。ライフスタイルホテルとか、ブティックホテルといった言葉が日本に現れる前から、私たちはホテルの可能性を信じて、その地平を切り拓くホテル事業のあり方を模索してきました。 それのアウトプットが、ミレニアル世代にホテル巡りという新しい消費行動をもたらすきっかけとなった『HOTEL SHE,』をはじめとするホテル群であり、ホテル空間を舞台装置へと昇華した世界初の宿泊型エンターテイメントである『泊まれる演劇』だと思っています。また、身を削るようなこれらの事業経験の中から得られたインサイトをもとに、ホテルの自社予約プラットフォーム『CHILLNN』を生み出し、600近い施設様に共感・導入していただいたり、開業支援や有休不動産活用などの依頼を通じてホテルの新しい可能性を見出すサポートをしています。 人のアイデンティティは、小さな選択の積み重ねによって削り出されるものだと思っています。人生のあらゆる場面で多様な選択肢のある社会こそが、一人一人の存在を包み込み、豊かな人生と幸福な世界を導くものだと私たちは信じています。 私たちが生きる社会には自分の好きなものが選べない、自分の価値観に沿う選択肢がないという状況がまだまだあると思います。住む、泊まる、食べる、遊ぶ、旅する、学ぶ、もしかしたら生きることも。水星は、ホテルというアセットを通じて、そんな固定観念によって膠着してしまった世の中を耕す存在で在り続けたいと願っています。 私たちは、より良い選択肢に溢れる社会を作ることを掲げていますが、それは決して私たちが全ての選択肢を提供したいとおもっているわけではありません。私たちはただ、誰もまだ足を踏み入れていない辺境の大地で、水脈を掘り起こし畑を耕し、後からやってくる人たちが心地よい生活を営むことができればそれでいいとおもっているのです。私たちが新しい選択肢が生まれるきっかけとなるサービスやプロダクトを社会に送り出すことで、そのあとに続く人が現れ、最終的に多くの人々にとって自分らしいと思える選択肢が溢れる社会となることを願ってやみません。 🪐水星についてもっと深く知りたい方はこちらもどうぞ 産後ケアや教育、保育まで。社会の選択肢に多様性を生み出すために https://future-gateway.jp/interview/1224_hotel/ 都市と生活者のデザイン会議 龍崎翔子氏と考える“自分らしさ×利他”のデザインとは 前編:https://note.com/uddesign/n/n406d09fad002 後編:https://note.com/uddesign/n/n63f3a2f89a3c 新世代と考える 多様性の時代の暮らしとマーケティング https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/60251/

どうやっているのか

VISION「人生の渇いた旅に潤いを」 水星は、ホテルを作る会社ではない。無限の可能性を秘めたホテルという箱を通じて、世の中に新しい選択肢を実装していくホテルプロデュースカンパニーだ。 VALUE①愛せるものをつくろう 私たちは決して自分たちが作りたいものを好き勝手に作るために会社をしているわけではありません。自分たちの抱える不満や不安、不快感、そういうささやかな課題をひとつずつ解決できるような、お金を出して買いたいと心から思えるサービスやプロダクトを作ることに切実に向き合っています。もちろんマーケット調査なども行うことはありますが、それ以上にどれだけ自分自身が心踊りときめくのかを大事にしています。逆に言えば、お金を出してでも欲しいと思えないような中途半端な提案は受け入れられないですし、素敵なアイディアでもそれを実現させるプロセスをないがしろにすることは許されません。自分自身が一番熱狂できるものを作る。それだけ本気でモノづくり・空間づくり・サービスづくりに取り組んでいます。 VALUE②チームの熱量を上げる 自分ひとりで成し遂げられることをするために、わざわざ組織に入る必要はありません。企業の一員になるということは、自分だけでは辿り着けないところを目指すということなのです。周りより10%仕事ができるだけではなく、周りのパフォーマンスを10%高められる人でいるようにと全員が心がけています。サービス業の本質は、愛をお裾分けすることにあると私たちは考えています。まずは自分の最高のホスピタリティを仲間に発揮する、そして初めてお客様に価値あるサービスを届けることができます。元気に挨拶をしたり、頼まれごとを気持ちよく引き受けたり。一見ささやかな生活のワンシーンに過ぎないかもしれませんが、熱狂は常に日常から生まれるものだと考えています。 VALUE③解決自責 仕事とは課題を解決することです。問題を見つけて批評家になることは誰にでもできますし、自分にその問題の解決能力がないことを露呈しているようにも考えられます。目の前にある課題を解決するのはあくまでも自分自身であり、その過程を仕事の醍醐味として楽しめるように、解決への道筋を立てて前進していきます。またそのようにして成し遂げた仕事は、より大きくて魅力的な”問い”となって戻ってきます。目の前の仕事を自責的に解決した人にだけ、あたらしい仕事がめぐってくるからです。 VALUE④フッ軽であれ 悩んで考え込むより、まずは手を動かすことを大切にしています。最新の情報を拾うために足を運んだり、まずはミニマムでスタートしたり。辺境から新たな価値を生み出していくために、業界の常識や専門分野にとらわれないよう常に意識をしています。新しい価値は領域外の挑戦から生まれると考えているからです。コンフォートゾーンを離れて任された仕事に本気で取り組んだ時、未知の発見や繋がりが生まれ、私たちの世界が広がっていきます。また、本質的に全ての失敗は成功のための仮説検証に過ぎないと思っています。挑戦も失敗もしない人より、時に失敗しつつも試行錯誤し続けられる人がチームを勝利に導くからです

こんなことやります

金沢のスモールラグジュアリーホテル『香林居』では、かつて九谷焼をはじめとする世界の工芸品を集めたギャラリービルだった建築をリノベーションし、白山の恵みを溶かし込んだ蒸溜所を併設しながら、朧げで儚い宿泊体験を生み出しています。 チームメンバーはみな、現場の最前線に立ってゲストへのホスピタリティやホテルのマネジメントを行いながら、日々新たに感じた課題感や業務を通じて閃いたアイディアをもとに、マーケティングや企画、サービス・OP改善などを行なっています。ひとりひとりが大きな裁量権を持ちつつ、自身の能力を活かして創意工夫をしながら宿泊体験づくりを行なっています。 将来的にはマネージャーとして店舗全体のマネジメントに携わったり、新店舗や新規事業の立ち上げを行なったりなど、ひとりひとりの能力に応じた幅広いキャリアプランが用意されており、自分の力で地に足のついた事業を生み出し、回していく力を身につけることができる環境となっています。 優秀なメンバーが切磋琢磨しながら、一流のクリエイターたちによって紡ぎ出された美しい空間の中で、ゲストひとりひとりへ愛をこめて向き合い、ホテル業のフロンティアを切り拓いています。 【業務内容】 ◎ジュニアスタッフ(0ヶ月〜12ヶ月) ・基本的なホテルオペレーション ・ホスピタリティ業務 ・クレンリネス業務 ・キッチン業務 ・予約管理業務 ・運営管理業務 ・OP業務の改善提案 / 実行 ◎シニアスタッフ、マネージャー(13ヶ月〜) ・経営戦略立案 ・人材採用 / チームマネジメント / 育成 ・マーケティング施策検討 / 実行 ・企画広報 / SNS運用 ・収支管理 / 会計処理 ※業務習熟度や指向性に応じて適切な業務を分配いたします。 【キャリアパス】 研修期間(0ヶ月〜3ヶ月): OJTを通じて、ホスピタリティ業務、クレンリネス業務等の基本的なホテルOP業務を習得していただきます。体系化されたマニュアルをもとに、教育担当が目標設定を行いながら研修をサポートするため、自然に業務の流れを学べます。 ジュニアスタッフ(3ヶ月〜12ヶ月): 基本的なOPに加え、自身の担当領域を持ち、目標とするKPIに向かって課題発見や業務改善を行います。 シニアスタッフ(12ヶ月〜): 基本的なOPに加え、自身のミッションを持ちながらの業務改善を行うほか、次期マネージャー候補役として組織・会計・マーケティング等のホテルマネジメント業務の補佐を行います。 マネージャー(18ヶ月〜): 施設の経営者として、ホテルマネジメント全般を行います。経営方針の策定から、予算・販売計画の作成、人員調達に育成制度の制定、マーケティング戦略の検討・実行、ブランディング方針の決定等、幅広い業務領域に取り組んでいただきます。それらに加え、他拠点の運営サポートや新規拠点の開発・OP立ち上げなども行います。 (参考)マネージャー以降のキャリアパス ホテルスタッフ、マネージャーを経た後は、個々人のスキルセットや興味領域、適性に応じた幅広い職種に携わることができます。 ・ゼネラルマネージャー(36ヶ月〜) ・プロデューサー(36ヶ月〜) ・CHILLNN事業開発(36ヶ月〜) ・コーポレートスタッフ(36ヶ月〜) 【メンバーの経歴一覧】 さまざまなバックグラウンドを持った方々が、観光や宿泊領域への関心から、ホスピタリティスタッフとして株式会社水星にジョインしています。 ・広告代理店(博報堂 / 電通デジタル) ・メーカー(富士フイルム / タカラスタンダード) ・人材会社(リクルート / パーソル) ・インフラ(JR西日本) ・金融機関(京都信用金庫 / 証券会社) ・エンターテイメント(ユニバーサルスタジオ) そのほか、制作会社、不動産会社、サービス業(飲食・宿泊)...他 ※株式会社水星は新卒採用は原則行なっておりません。 ※株式会社水星にホスピタリティスタッフとして在籍実績のあるメンバー(退職者含む)の職歴の一例です。 【受賞実績】 香林居は、業界を代表する様々な賞を受賞しています。 ・GOOD DESIGN AWARD 2022 ・いしかわ広告景観賞 2022 ・JAGDA賞2023 ・ARCHDAILY Building of the Year 2023 ノミネート 【求める人物像】 ◎必須条件 ・水星の事業への理解・共感 ・社会人経験2年以上 ※ホテルでの業務従事経験は全く問いません。 ◎歓迎条件 ・チームマネジメント経験 ・英語もしくはその他外国語スキル ・当直(夜勤)シフトへの対応 ・接客業 / 飲食業経験
22人がこの募集を応援しています

22人がこの募集を応援しています

+10

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2015/04に設立

60人のメンバー

  • 社長が20代/
  • 海外進出している/
  • 1億円以上の資金を調達済み/
  • 3000万円以上の資金を調達済み/

金沢市片町1-1-31 香林居