▍Mission
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□「採用狭報を採用のスタンダードに。」
HR系企業の立ち上げが目立つ中、それに紐付き採用媒体、スカウトサービス、送客サービス、人材紹介サービスなど”母集団形成”に特化(重きを置いた)したサービスで溢れています。「どの池(サービス)で魚(人)を釣る(採用)のか」という議論は非常に重要ですが、盲目的に「池」のみの変更をしていても、そもそも「釣竿やエサ」を磨き、工夫をしなければ振り向いてはもらえません。
「知らない人に自社のことを知ってもらうこと、つまり認知を取ること」を採用広報と言うのであれば、「少なからず自社のことを知っている人或いは、今後興味を持ってくれそうな人(候補者)に"のみ"向けたコンテンツを作成し、態度変容を促す(ナーチャリング)こと」を採用狭報と呼んでいます。餌や竿を"適切に"磨くとは、採用狭報観点のコンテンツ作りにつながると考えており、当社は母集団形成はもちろん、Wantedlyやnoteなどを使用し、これまで伝えきれなかった企業の魅力を第三者視点でコンテンツ化し、採用力の強化を実現しています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!
https://www.wantedly.com/companies/otogi-inc/post_articles/492763
▍経営理念
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□「OTOGIを通して人生と人間性を豊かにする」
OTOGIはコミュニティや仲間、仕事、新たなチャレンジを通してメタ認知を磨く場所であると位置付けています。そのため、ただただ仕事をするだけの場所ではありません。様々なチャレンジを行い、様々な場所に行き、様々な体験をし、様々なことを学ぶ。これまでに出会わなかった価値観に出会うことで、メタ認知を基盤に人生と人間性を豊かにしていける、そんな会社を目指しています。
▍社名の由来
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□「OTOGIとは」
日本を象徴する“虚構”の一つとして、「おとぎ話」や「日本神話」があります。世界的大ヒットを記録した名著、「サピエンス全史」にもある通り、我々人類が生き延びれた理由でもあり、唯一持っている特性(アイデンティティ)が「虚構を作り上げ、共有し、信じる力(認知革命)」なのです。貨幣、クレジット、宗教、企業ビジョン、果てはマンガや映画、ドラマなど…生活をしていて誰しもの身近にあるものでさえ”虚構”で溢れています。「今、目の前にないものを作り上げ、共有し、信じること」で人類は生き延びることができました。これは唯一、我々人類だけが持っている特性であり強み(アイデンティティ)と解釈できます。個人のアイデンティティを伸ばすことを強く意識できるように、全人類が持っているであろうアイデンティティを象徴するものを身近に置くことで釘を刺す。そんな想いを込めて社名を決定しました。