イツノマは、人口1万人の過疎地、宮崎県児湯郡都農町(つのちょう)を本拠地に、
2020年に創業したまちづくりベンチャーです。
まちづくり×教育×観光を事業領域としています
【まちづくり】
❶グランドデザイン
❷商店街再生
❸空き家活用
【教育】
❶総合学習
❷ゼロカーボン教育
❸地域クラブ
【観光】
❶ホステル経営
❷スタディツアー
❸観光創造
社員3人+インターン数名の規模の会社なので、業務範囲は無限大です。
今回の募集では、ホステル経営・スタディツアー・観光創造と中高生の地域クラブ運営をコア業務と想定しています。都市部の企業や大企業では絶対に経験できない業務範囲です。
将来的に地方で働きたい人、地域資源を使って起業したい人には最適なチャレンジ環境だと思います。
◾️ホステル経営
ホステルは、都農町で3年前に開業したHOSTEL ALAの経営と、今後、高鍋町の海目の前の旧割烹をリノベーションして新規開業の企画をしています。
<コンセプト>
HOSTEL ALAのコンセプトは「まちづくりの合宿所」
観光客や出張客がこない立地で、代表の中川が同敷地に居住、インターンの大学生も住んでいる環境なので、一般の宿泊施設よりは、まちづくりに関心があったり、地方創生の体験がしたい人たちが集まり、町内外の人たちでワイワイ話せる場所を目指しています。
<オペレーション>
ホステルのチェックインは無人オペレーションにしていますので、常駐する必要はありませんが、清掃やゲスト交流など、滞在時の満足度を高めるサービスについては、まだまだできていないので、一緒に日々改善していただけることを期待しています。
<PR>
日常的には、SNSをフル活用しながら、リアルにまちづくりを実践し、日常的に中高生と交流している様子や、地域の人たちへのインタビュー取材・記事作成をして、まちをまるごと発信していく業務をお願いしていきます。
◾️スタディツアー
期待したい業務は、まちづくりや地方創生に関心のある企業や学校を誘致し、私たちや、私たちが運営する中高生の地域クラブと一体になって地域課題解決の企画に取り組むスタディツアーの企画と誘致です。
◾️コミュニティデザイン
HOSTEL ALAは、敷地5,000㎡の耕作放棄地にあるため、使われていない畑や、イベントを実施できるガーデンなどまだまだポテンシャルのまま活用できていません。イベントやワークショップ、体験プログラムなど、人が集まりコミュニティを形成していくプロセスそのものから関わって頂けます。
◾️新規ホステル企画
HOSTEL ALAの経営実務を担っていただきながら、同じ郡にあり人口19,000人の高鍋町にある蚊口海浜公園の旧割烹を高鍋町観光協会がリノベーション途中です。現在、高鍋町でイツノマは観光協会の仕事をしており、旧割烹の一角を高鍋オフィスとして運営しており、今後、ホステルの新規企画や、改修している駅のコミュニティスペースを運用していく企画をしています。
人ありき、運営ありきでハードを考えていきましょう!
イツノマの強みは、企画・デザイン・運営を一気通貫で遂行できるところにあると自負しています。
直接の経験がない分野は、一緒に考え、サポートしていきます。
◾️都農町中学生まちづくり部
昨年、創部した地域クラブで、まちづくりをテーマに、現在、6名の中学生が毎週、月火木金の放課後、イツノマのオフィスに来て活動しています。これまでの主な活動は、商店街イベントへの出店(ドリンク・わたがし・オリジナルゲームなど)、You Tube制作、スタディツアーで来る高校生とのワークショップなど。
ほぼ毎日顔を合わせていくので、近い距離で地元の中学生の考え方や将来像を共有しながら、過疎地で起業や副業をすることでUターンする、そんなきっかけを提供できればと日々試行錯誤しています。イツノマのインターン大学生と一緒に、日々、中学生とコミュニケーションをとりながら、活動内容を企画・実施して頂きます。
◾️高鍋高校まちづくりチーム
高鍋町のまちづくりにおいては、宮崎県立高鍋高校でまちづくりに関心ある10名と一緒に企画・運営をしていきます。毎週1回、集まり、現在イツノマが企画を進める高鍋駅のコミュニティスペース運営や、蚊口海浜公園の魅力化について、リアルな企画を一緒に立てていきます。
代表の中川と一緒に、高校生たちの意見を引き出し、実現性を高めていきます。
こども・若者参画、住民参画まちづくりに関心のある方には、最適なチャレンジ環境だと思います。
書き出すといろいろあって煩雑な印象を受けるかもしれませんが、同時に発生するわけではありませんのでご安心ください、まずは話を聞いて頂ければ幸いです。