ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
地方のまちづくりと起業家教育
中途
7エントリー

on 2024/12/02

682 views

7人がエントリー中

経営者直下で、地方のまちづくり×中高生の起業家教育、自らも起業したい人歓迎

株式会社イツノマ

宮崎
中途

株式会社イツノマのメンバー

中川 敬文

代表取締役社長

渡邊 佳

執行役員/クリエイティブディレクター

株式会社イツノマ 代表取締役 東京都出身、関西学院大学社会学部卒業。 1989年ポーラ入社。 経営・マーケティングのコンサルティング会社を経て、1993年新潟県上越市に家族で移住、当時国内最大級のパワー型ショッピングセンターの立ち上げと運営。 1999年UDS株式会社入社、2003年より代表取締役(2011年より社長)。 「キッザニア東京」、「神保町ブックセンター」、日本初のイエナプランスクール「大日向小学校」などの場づくり、地方自治体のまちづくり、中高生のキャリア教育を手がける。 2020年3月に社長退任して宮崎県都農町に移住、株式会社イツノマ起業。町のグランドデザイン作成、廃校活...

なにをやっているのか

イツノマの事業領域は「まちづくり」×「教育」

イツノマが企画・リノベーション・経営するHOSTEL ALA

【まちづくりと教育を重ね合わせる】 イツノマは「人からはじまる、まちづくり」をミッションに掲げるまちづくりベンチャーです。 人口減少・若者流出が加速する過疎地域、宮崎県都農町を本拠地におき、地方のまちづくりと教育を重ね合わせる事業を展開しています。 まちづくり会社として受託・直営するまちづくりの経験・ナレッジを、探究・起業教育のプログラムに落とし込み、町内小中学校の総合学習や地域クラブで実践。 ◾️◾️まちづくり◾️◾️ (2023年日本都市計画家協会主催「日本まちづくり大賞」受賞) ❶グランドデザイン作成 →理想の未来をわかりやすく見える化 町民との20回以上のワークショップを経て、パッと見てわかる未来の姿をデザイン 町の課題を解決するアクション100を提案、「つの未来ブック」を全世帯に配布 ❷商店街再生(みちくさ市) →こども・若者が当事者としてまちづくりに参画するしくみづくり。 小中学生を主催者に加え、「花とみどりで商店街を元気に」をコンセプトに、商店街の空き地で毎月1回、イベントを開催 ❸空き家・廃校活用 →建築・不動産の企画・デザイン・運営まで [YARD1927] 商店街の入口に位置する、築93年の旧歯科医院を町内初のコワーキングスペースとして、リノベーション、イツノマ本社として施設運営。 中学生の地域クラブ「まちづくり部」の部室としても活用し放課後は、大人と子どもで賑やかに [BUNMEI] 商店街の中心に位置する、築91年の金物屋を多世代交流サロンとして、リノベーション。 イツノマが政策提言した「デジタル・フレンドリー事業」で全世帯に配布したタブレットの使い方について高齢者がいつでも無料で聞きに来れるITヘルプデスクに。 [HOSTEL ALA] 約5,000㎡の耕作放棄地にある2件の空き家と1台のトレーラーをリノベーション。19床の宿泊施設をイツノマが直営。 「まちづくりの合宿所」をコンセプトに、町内外の人たちの交流を促す場として運営。多拠点生活サービスのADDressと提携、ワーケーションを中心に誘客。 ・スタディツアー まちづくりスタディツアーを催行。廃校や空き家など地域課題をコンテンツに、町内の小中学生と一緒に解決案を考え、町の人に提案するプログラムを実施。 (ツアー実績) 新渡戸文化高校(東京) 日吉ケ丘高校(京都) 東京大学(東大生地方創生コンソーシアム) 関西学院大学(社会起業学科) 立教大学(観光学部) 海士町(島根県) サントリー、三菱重工グループ 他多数 ◾️◾️教育◾️◾️ (2024年経済産業省主催「第14回キャリア教育アワード優秀賞」受賞) ❶都農中学校「つの未来学」 都農町内唯一の中学校、都農中学校の総合学習の時間を各学年、年間24時間使ってまちづくりをテーマに探究・提案。 2021年は、「気候変動対策」をテーマに中学生が出した300個のアイデアがきっかけとなり、都農町として「ゼロカーボンタウン宣言」を表明。 2024年は、「商店街の活性化」をテーマに2年生が考えたアイデアを町長・教育長に提案、3年生になって、実際に商店街の空き地での実現を企画・準備。 必要な資金はイツノマが出資し、9月に商店街イベント「みちくさ市」を主催。 カフェ・古着屋・健康相談・巨大すごろく・みたらし団子など出店、平日昼間の開催にも関わらず売上22万円、利益11万円を稼ぎました。 ❷都農町立小学校3校「つの学」 都農町「ゼロカーボンタウン宣言」をきっかけに結成された小学生の選抜チーム「GreenHope」で毎週放課後話し合い、議会でゼロカーボン施策「木と花を植える」提案。 2022年度には、商店街に木と花を植える予算100万円を提案、議会全会一致で可決。 2024年度から「GreenHope」の活動を小学6年生全員で実施、各校年間15時間の総合学習「つの学」スタート。 レゴシリアスプレイのメソッドを活用しながら、ゼロカーボン対策アイデアを全員で企画。 最終案を2月の「ゼロカーボン子ども議会」で施策提言します。 ❸まちづくり部 2023年5月にスタートした、中学生の地域クラブ「まちづくり部」。 現在、部員8名が週4日活動。 「みちくさ市」に出店者としてオリジナルの飲料や菓子、ゲームを企画・販売して「稼ぐ」ことを経験。 イツノマが経営するHOSTEL ALAを訪れる経営者や起業家、東京の高校生など町外の大人たちとも積極的に交流、自分たちらしい居場所づくりを推進。

なぜやるのか

今年小学校を卒業した89人、10年後何人が町に住んで働くか?

こどもがまちづくりに参画すると、町にもこどもにもメリット

【こども参画まちづくり】 いま、都農町で28歳の学年は110人いますが、都農町に住んで働いている人は5人! 果たして、今年の3月に小学校を卒業した89人は、10年後、20年後に何人、都農町に住んで働くのか? ぼくらの活動のベースになっている「問い」です。 ぼくらが目指しているのは、若者やこどもが主体的、フラットにまちづくりに参画していくこと。これは、町にとっても、こどもにとってもメリットがあります。 ◾️◾️町にとってのメリット◾️◾️ ❶まちづくりが未来志向になる 高齢者40%の町にとって、まちづくりプレイヤーも高齢者が多くなり、未来志向で考えることが現実的でなかったりします。 ❷まちづくりの担い手が増える 地方は町内行事が多く町民の貴重な楽しみの一つ。しかし、祭りの準備をする人材不足や高齢化、あるいは神輿の担ぎ手不足もすでに顕在化している課題です。 ❸Uターンを増やすきっかけ いまのこどもたちが、主体的にまちづくりに関わっていけば、自然と当事者感が増し、単に「ふるさとが好き」を超えた「シビックプライド」が育まれます。 ◾️◾️こども(の教育)にとってのメリット◾️◾️ ❶総合的・探究的な学びになる まちづくりは、時間軸が長く、範囲も広大です。当然に正解もありません。そのような特性は、総合学習や探究的な学びの題材としては最適だと考えています。 ❷起動力が身につく ぼくらがまちづくりで一番大切だと思っている力が、起動力。 自らコトを起こし、人やまちを動かす力をまちづくりに参画することで養えます。 ❸多様性 小さな町のよいところは全員顔見知りの安心感。一方でこれからの社会で同質化はリスクにもなります。 まちづくりを通して、家庭と学校では出会えない大人と交流することで多様性を育むことにつながります。 ◾️◾️まちづくりと教育の交差点◾️◾️ まちづくりと教育を重ね合わせていくことは、これまで町内のいろいろな方に話をしてきてほぼ全員、賛同していただけます。 問題は ・やる人がいない ・まちづくり行政と教育行政が縦割りで横串が通らない 現状、まちづくりを専門にしながら、学校の授業も定期的に担当する民間企業はそれほど多くはありません。 今後、ぼくらが一つのロールモデルとなれるよう、都農町発で全国各地の小さな町へ、まちづくりと教育の交差点に立つ会社を増やしていくことを目指していきます。

どうやっているのか

HOSTEL ALAで開催している「まちづくりカレッジ」

まちづくり部の中学生とイツノマメンバー、HOSTEL ALA合宿

【まちづくりベンチャー】 イツノマ代表の中川は、新卒で入社したポーラ以来ずっと新規事業開発、ベンチャー企業で仕事をしてきました。 イツノマもベンチャーとしての仕事の楽しみ方をメンバーと共有しながら、まちづくりと教育の交差点で、あたらしいことに挑戦しながら仕事を楽しんでいます。 【強みは企画デザイン力】 イツノマの最大の強みは、企画デザイン力です。 「キッザニア東京」「神保町ブックセンター」「大日向小学校」「SHIMOKITA COLLEGE」などの場づくりを手がけ、多数の事業を立ち上げてきた代表の中川が企画や経営のノウハウを全力で伝承します! デザインは執行役員の渡邊と一緒に。渡邊は25歳で神戸から移住して早々、トレーラーホテルの内装デザインを1人完結。イベントのチラシから総合診療医・病院のパンフレットまで、マルチにデザインを楽しんでます。 いつでもなんでも聞いてください。 一緒に楽しく創っていきましょう! ◾️◾️イツノマスタイル◾️◾️ ミッション:人からはじまる、まちづくり ビジョン :地方にUターン起業家を増やす を具現化するために必要な日々の行動基準=イツノマスタイルを3つ、決めています。 ❶Be Positive , Do Positive Be Positive ポジティブであるために下記の行動を推奨しています。 ・全体感を見る ・客観的に振り返る ・アウトプットを増やす ・語尾をチェックする ・ポジティブな人と過ごす Do Positive ポジティブな行動をするためには、成果を出してほめられやすい環境をつくることです。 ・複数の目標を立てる ・誰のためにやるか決める ・簡単なことから高品質にやる ・ほめてくれる人を見つける ❷いつの間に?のスピード感 社名の由来そのもの。 イツノマだけに、「いつの間に?」って言われるぐらいのスピード感は売りにしたいし、日々メンバーにも求めています。 ❸クリエイティブな面白がり力 過疎地のまちづくりは、思ってる以上にうまくいかないことが多く、論理的にはたどりつけない理由で否決・批判をされたりもします。 日常は面白みの多くない仕事も多いのですが、だからこそ自分なりのクリエイティビティを最大限に発揮し、面白いポイントを見出していこう!と声がけしてます。 大人が楽しげに、面白がっていれば、こどもたちもそうなってくると信じて。

こんなことやります

イツノマは、人口1万人の過疎地、宮崎県児湯郡都農町(つのちょう)を本拠地に、 2020年に創業したまちづくりベンチャーです。 まちづくり×教育×観光を事業領域としています 【まちづくり】 ❶グランドデザイン ❷商店街再生 ❸空き家活用 【教育】 ❶総合学習 ❷ゼロカーボン教育 ❸地域クラブ 【観光】 ❶ホステル経営 ❷スタディツアー ❸観光創造 社員3人+インターン数名の規模の会社なので、業務範囲は無限大です。 今回の募集では、ホステル経営・スタディツアー・観光創造と中高生の地域クラブ運営をコア業務と想定しています。都市部の企業や大企業では絶対に経験できない業務範囲です。 将来的に地方で働きたい人、地域資源を使って起業したい人には最適なチャレンジ環境だと思います。 ◾️ホステル経営 ホステルは、都農町で3年前に開業したHOSTEL ALAの経営と、今後、高鍋町の海目の前の旧割烹をリノベーションして新規開業の企画をしています。 <コンセプト> HOSTEL ALAのコンセプトは「まちづくりの合宿所」 観光客や出張客がこない立地で、代表の中川が同敷地に居住、インターンの大学生も住んでいる環境なので、一般の宿泊施設よりは、まちづくりに関心があったり、地方創生の体験がしたい人たちが集まり、町内外の人たちでワイワイ話せる場所を目指しています。 <オペレーション> ホステルのチェックインは無人オペレーションにしていますので、常駐する必要はありませんが、清掃やゲスト交流など、滞在時の満足度を高めるサービスについては、まだまだできていないので、一緒に日々改善していただけることを期待しています。 <PR> 日常的には、SNSをフル活用しながら、リアルにまちづくりを実践し、日常的に中高生と交流している様子や、地域の人たちへのインタビュー取材・記事作成をして、まちをまるごと発信していく業務をお願いしていきます。 ◾️スタディツアー 期待したい業務は、まちづくりや地方創生に関心のある企業や学校を誘致し、私たちや、私たちが運営する中高生の地域クラブと一体になって地域課題解決の企画に取り組むスタディツアーの企画と誘致です。 ◾️コミュニティデザイン HOSTEL ALAは、敷地5,000㎡の耕作放棄地にあるため、使われていない畑や、イベントを実施できるガーデンなどまだまだポテンシャルのまま活用できていません。イベントやワークショップ、体験プログラムなど、人が集まりコミュニティを形成していくプロセスそのものから関わって頂けます。 ◾️新規ホステル企画 HOSTEL ALAの経営実務を担っていただきながら、同じ郡にあり人口19,000人の高鍋町にある蚊口海浜公園の旧割烹を高鍋町観光協会がリノベーション途中です。現在、高鍋町でイツノマは観光協会の仕事をしており、旧割烹の一角を高鍋オフィスとして運営しており、今後、ホステルの新規企画や、改修している駅のコミュニティスペースを運用していく企画をしています。 人ありき、運営ありきでハードを考えていきましょう! イツノマの強みは、企画・デザイン・運営を一気通貫で遂行できるところにあると自負しています。 直接の経験がない分野は、一緒に考え、サポートしていきます。 ◾️都農町中学生まちづくり部 昨年、創部した地域クラブで、まちづくりをテーマに、現在、6名の中学生が毎週、月火木金の放課後、イツノマのオフィスに来て活動しています。これまでの主な活動は、商店街イベントへの出店(ドリンク・わたがし・オリジナルゲームなど)、You Tube制作、スタディツアーで来る高校生とのワークショップなど。 ほぼ毎日顔を合わせていくので、近い距離で地元の中学生の考え方や将来像を共有しながら、過疎地で起業や副業をすることでUターンする、そんなきっかけを提供できればと日々試行錯誤しています。イツノマのインターン大学生と一緒に、日々、中学生とコミュニケーションをとりながら、活動内容を企画・実施して頂きます。 ◾️高鍋高校まちづくりチーム 高鍋町のまちづくりにおいては、宮崎県立高鍋高校でまちづくりに関心ある10名と一緒に企画・運営をしていきます。毎週1回、集まり、現在イツノマが企画を進める高鍋駅のコミュニティスペース運営や、蚊口海浜公園の魅力化について、リアルな企画を一緒に立てていきます。 代表の中川と一緒に、高校生たちの意見を引き出し、実現性を高めていきます。 こども・若者参画、住民参画まちづくりに関心のある方には、最適なチャレンジ環境だと思います。 書き出すといろいろあって煩雑な印象を受けるかもしれませんが、同時に発生するわけではありませんのでご安心ください、まずは話を聞いて頂ければ幸いです。
2人がこの募集を応援しています

メンバーの性格タイプ

中川 敬文さんの性格タイプは「ライザー」
中川 敬文さんのアバター
中川 敬文代表取締役社長

一緒に働くメンバーの性格タイプをチェックしよう

Wantedlyの性格診断では16パターンからなる性格タイプと、具体的な個人傾向を見ることができます。

性格診断とは

会社の注目のストーリー

キャリアの8割は偶然!地方に移住して6年目で実感する計画的偶発性理論

中川 敬文
代表取締役社長

都農町に移住&起業して満5年、まちづくりの振り返りとこれからのこと

中川 敬文
代表取締役社長

地方で生き残るための戦い方は、【需要を創る>競争に勝つ】

中川 敬文
代表取締役社長

株式会社イツノマの他の募集

もっと見る
  • 地方のまちづくりと起業教育

    地方のまちづくり×教育|経験ゼロでも地域を元気にする企画に挑戦しませんか?

  • ホステル経営・マーケティング

    まちづくりホステル&カフェの経営!1万人の町で町内外の人をつなぐ場づくり

  • まちづくり×教育×観光の企画

    地方でリアルなまちづくり×教育×観光の企画・運営したい学生インターン募集!

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社イツノマ
http://itsunoma.co.jp

2020/01に設立

4人のメンバー

宮崎県児湯郡都農町川北3539-7 HOSTEL ALA

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.