350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 経理・財務
  • 1エントリー
  • NEW

経理マネジャーとしてパブテクの成長を仕掛けていただけませんか?

経理・財務
中途
NEW

on 2024/06/27

43 views

1人がエントリー中

経理マネジャーとしてパブテクの成長を仕掛けていただけませんか?

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

青木 大和

鎌田 将晴

公認会計士に合格し、有限責任監査法人トーマツに入所。金融機関向けの監査業務に従事したのち、株式会社グッピーズに経営戦略部長として入社。経営企画・財務・人事など管理部門の攻めのりょう

杉原 裕斗

地域の公共交通の課題解決のために自治体ライドシェア事業に取り組んでおります!

箭内 智

グッドウィル・グループ株式会社に新卒入社、セールスプロモーション事業部支店長を経験。その後、Baidu Japan(バイドゥ株式会社)、KLab株式会社、NAVER Japan(ネイバージャパン株式会社・現LINEヤフー株式会社)、クルーズ株式会社などで人事総務や管理部門のマネジメントに従事。2014年にコネクトハブ株式会社を創業し、インターネット企業やゲーム企業をクライアントとした人事コンサルティングに従事。2024年4月より、株式会社パブリックテクノロジーズに入社。

株式会社パブリックテクノロジーズのメンバー

青木 大和 代表取締役CEO

なにをやっているのか

【サービス】 ■ 自治体スーパーアプリ事業「いれトク!」 〜自治体サービスをまるごと1つのアプリに〜 1つのアプリであらゆる自治体のサービスをDX化。各システムの統合により、開発・維持費を大幅削減。 ■ 公共交通事業「いれトク!AI配車」 〜交通空白地にライドシェアを届ける〜 移動手段が限られる過疎地域の公共交通を改善するため、有休車両と地域住民の潜在的なドライバーリソースを活用するライドシェアシステムを提供します。 ■ AIソリューション事業「市役所GPT」 〜住民からの問い合わせの概念を変える〜 一人ひとりの問い合わせに最適化された「回答を生成」する次世代チャットボット。職員の負担を大幅削減。 【いつでも、どこでも、どこへでも行ける地域交通を作る】 パブリックテクノロジーズが最初に目指す「日本型ライドシェア」の形として、過疎地ライドシェアがあります。私たちが構想している「過疎地ライドシェア」とは、「バス・タクシー事業者が足りない」、「ドライバーが足りない」などの事情を抱え、十分な公共交通サービスを提供することができない地方の方々に、公共交通を届けるものです。 こうした過疎地では、公共交通を提供するための事業者や職業ドライバーを確保することは極めて困難です。 そのため私たちは、マイカー、スクールバス、公用車などの「使われていない時間がある車両」と、主夫・主婦、元気な高齢者、学生などの「運転できる時間がある人」をつなぐ過疎地ライドシェアにより、公共交通を届けたいと考えているのです。 このように「過疎地ライドシェア」は、利益を追求して収益を上げるための事業として運営するのではなく、地方自治体などの支援のもとで運営される「公共交通サービス」として解禁されるべきだと、私たちは考えています。 自治体の負担を低減しつつ、 担い手となるドライバーを確保しなければ、過疎地の公共交通は維持できない。自治体が中心となって運営される「公共交通」=「過疎地ライドシェア」が必要です。 https://www.public-technologies.com/local-rideshare

なにをやっているのか

【サービス】 ■ 自治体スーパーアプリ事業「いれトク!」 〜自治体サービスをまるごと1つのアプリに〜 1つのアプリであらゆる自治体のサービスをDX化。各システムの統合により、開発・維持費を大幅削減。 ■ 公共交通事業「いれトク!AI配車」 〜交通空白地にライドシェアを届ける〜 移動手段が限られる過疎地域の公共交通を改善するため、有休車両と地域住民の潜在的なドライバーリソースを活用するライドシェアシステムを提供します。 ■ AIソリューション事業「市役所GPT」 〜住民からの問い合わせの概念を変える〜 一人ひとりの問い合わせに最適化された「回答を生成」する次世代チャットボット。職員の負担を大幅削減。 【いつでも、どこでも、どこへでも行ける地域交通を作る】 パブリックテクノロジーズが最初に目指す「日本型ライドシェア」の形として、過疎地ライドシェアがあります。私たちが構想している「過疎地ライドシェア」とは、「バス・タクシー事業者が足りない」、「ドライバーが足りない」などの事情を抱え、十分な公共交通サービスを提供することができない地方の方々に、公共交通を届けるものです。 こうした過疎地では、公共交通を提供するための事業者や職業ドライバーを確保することは極めて困難です。 そのため私たちは、マイカー、スクールバス、公用車などの「使われていない時間がある車両」と、主夫・主婦、元気な高齢者、学生などの「運転できる時間がある人」をつなぐ過疎地ライドシェアにより、公共交通を届けたいと考えているのです。 このように「過疎地ライドシェア」は、利益を追求して収益を上げるための事業として運営するのではなく、地方自治体などの支援のもとで運営される「公共交通サービス」として解禁されるべきだと、私たちは考えています。 自治体の負担を低減しつつ、 担い手となるドライバーを確保しなければ、過疎地の公共交通は維持できない。自治体が中心となって運営される「公共交通」=「過疎地ライドシェア」が必要です。 https://www.public-technologies.com/local-rideshare

なぜやるのか

パブリックテクノロジーズは「暮らし続けたいまちをつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用して地方自治体の課題解決を行っています。 日本では、自治体の70%が人口5万人以下(※1)で、生産年齢人口(15歳〜65歳)の割合は32年ぶりに8,000万人を下回っており(※2)、自治体の活力が低下しつつあります。さらに、自治体職員の業務の多様化と増大、人材不足などの課題にも直面しています。 パブリックテクノロジーズは、各地域に独自の特徴と未開発の魅力があると考えています。しかし、多くの自治体が業務の負担に圧倒され、本来追求すべき地域の魅力を引き出す活動に十分な時間を割けていないのが現状です。そのため、自治体職員の業務負担を軽減し、地域の魅力を引き出す活動に最大限集中できるよう、3つのソリューションを中心に提供しています。 (※1)政府統計ポータルサイトの掲載資料より(https://www.e-stat.go.jp/) (※2)総務省統計局が平成26年4月15日公表の人口推計より(https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2013np/pdf/gaiyou2.pdf

どうやっているのか

「暮らし続けたいまちをつくる」というミッションと5つの行動指針のもと、テクノロジーを活用して地方自治体の課題解決を行っています。 - Public Instruments 社会の公器となる - Triple Win 三方よし - with Technology 技術を身近に - Go Global 行こう、世界へ - Zen 善を行うに勇なれ

こんなことやります

パブリックテクノロジーズの経理マネジャー候補としてご入社いただき、近い内に意思決定者へのプロモーションを期待できる方をお待ちしています。 【ポジションの魅力】 ・経理組織はまだ立ち上がってもいない状況。0ベースで組織作りを一緒に行いたいです。 ・CFOはIPO経験者。その経験を活かし、パブテクのさらなる発展を一緒にドライブしていきます。 ・1年で5倍の売上を作りたいような拡大フェーズ。多様な種類の大量のチャレンジポイントがございます。 それらをご自身の裁量をもって、スピーディーに確実に動かすことを期待しています。 ・事業成長に対して誠実、圧倒的な熱狂感の中で働くことができます。 ・若い会社とはいえ、家族を大事にするメンバーも多く、そのバランスを全員がとることを重要視しています。 【お任せしたいこと】 CFO直下のマネージャーとして、以下の業務をお願いいたします。 1. 経理全般(仕訳を切るところから四半期決算まで) ・日次・月次仕訳については承認を主に依頼 ・ 四半期決算に関しては入力・作成を依頼 ・ 開示までできると尚良し 2. 監査法人対応 3. 上場準備 ・論点を潰していくこと、月次報告資料の準備 ・Ⅰの部・各説の作成 4. 銀行との折衝 ・ 資金繰り表の作成・管理 ・ 銀行との融資における交渉 5. その他管理部周りの業務 ・労務 ・法務 ・総務 ・税務 【こんな方にお会いしたいです】 ・経理業務を一人で完結できる ・ゼロからフローを構築することができる ・公認会計士or開示資料を作成した経験 ・上場準備の経験 ・税務の知識・業務経験 ・資金繰り管理など財務に関する経験 ・その他バックオフィスを幅広く担当した経験
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2020/05に設立

    15人のメンバー

    東京都中央区日本橋富沢町10-11 TWG日本橋イーストII 8階