350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 総務・営業サポート
  • 5エントリー

アルバイトでソーシャルベンチャー企業の総務を支えてくれる方を募集中!

総務・営業サポート
パートタイム・契約
5エントリー

on 2024/06/11

303 views

5人がエントリー中

アルバイトでソーシャルベンチャー企業の総務を支えてくれる方を募集中!

オンライン面談OK
東京
パートタイム・契約
東京
パートタイム・契約

田中 辰也

1988年三重県生まれ。早稲田大学建築学科を卒業後、デジタルマーケティング企業に就職。企業向けへのマーケティング支援やビジネス開発支援から、事業責任者として複数の自社サービスの運営をしてました。2016年3月株式会社STYZを設立。

Tomoki Sato Buddy

米国大学にて情報システム学と国際ビジネス学を終了。在学中にソーシャル・ビジネス革命という社会起業についての本に出会い、社会起業家を志すようになる。卒業後、楽天株式会社、エン・ジャパン社長室を経て、代表田中とSTYZを創業。現在は国内外のソーシャルイノベーション、社会的インパクトについての事例を学びながらソーシャルベンチャーとしてITを駆使したサービス開発に注力。

増田 綾

経歴:2013年大学卒業後、IT総合ベンチャーに新卒入社。メインであるIT人材事業にてITフリーランスのキャリア・営業 支援に携わった後、人事部門へ異動。主に新卒・中途採用や社内の教育・研修に従事。2021年テック系ソーシャルスタートアップに中途入社。コンサルティングユニットのメンバーとして非営利団体のファンドレイジングやコンサルティング支援に従事。また、前職でのHR領域の経験を活かし、新卒採用プロジェクトリーダーも兼任。現在は全社の人事担当として、採用広報やオンボーディング、人事制度の設計・運用など組織づくり部分に従事。2023年4月〜7月まで起業家支援を展開するスタートアップにて、地方自治体との共創事業のPM/PMO業務にも携わる。 自分自身を含めて関わる人たちのWillやCanに向き合い自己実現・可能性をサポートをすること、社会や未来にインパクトを生み出そうとしている人たちを支え続けることをキャリアのコアにしています。

株式会社STYZのメンバー

1988年三重県生まれ。早稲田大学建築学科を卒業後、デジタルマーケティング企業に就職。企業向けへのマーケティング支援やビジネス開発支援から、事業責任者として複数の自社サービスの運営をしてました。2016年3月株式会社STYZを設立。

なにをやっているのか

私たちSTYZは、2016年12月から「Syncable(シンカブル)」という非営利団体向けの寄付プラットフォームサービスを運営しています。この6年間で約3,000の非営利団体が利用する国内有数のプラットフォームとして、大きく成長してきました。 これまでになかった寄付の方法を開発することで、オルタナティブなお金が生まれる仕組みづくりに注力しています。 ●Syncable(シンカブル)|ファンドレイジングプラットフォーム https://syncable.biz/ また2021年7月から、社会課題解決に向けた取り組みを促進させるソーシャルアクションプラットフォームである「BE+CAUS (ビーコーズ)」というサービスも運営しています。日常の買い物を通じて小売・メーカー企業とちからを合わせてNPO・NGO団体の活動を応援できる新しい仕組みです。 参考:企業と生活者をつなぎサステナブルな未来を目指す「BE+CAUS」-「いつもの買い物が社会課題の解決につながる」STYZとともに取り組む新機軸の社会貢献- https://terasu.biprogy.com/article/be-caus/ ●BE+CAUS(ビーコーズ)|この買い物には理由がある|SOCIAL ACTION PLATFORM https://be-caus.jp/ そして、2022年9月には高齢者や障がい者、外国人やマタニティなど多様なユーザーと共創するインクルーシブデザインスタジオ 「CULUMU」を開始しました。寄付プラットフォームSyncableの持つ3,000以上ののNPOとのリレーションを活かし、認定ユーザーとして多様な当事者から課題の発見、抽出を実施。誰かののため(for)ではなく、共に共創する(with)のデザインソリューションをワンストップで提供します。 高齢者や障がい者、外国人など、これからの社会において多様な人々の声を取り入れられる(モノづくりの上流プロセスから巻き込む) ユーザー中心のアプローチをモノづくりの当たり前にするデザインスタジオです。 金融・インフラ・公共事業社・障がい者雇用会社等を対象として、高齢者・障がい者・外国人・マタニティ・LGBTQ・難民等の多様な人々を支援しているNPOとのパートナーシップによる独自のデザインプロセスし、ユーザーとの共創によるプロダクト開発を行います。 ●CULUMU - インクルーシブデザインスタジオ https://culumu.com/ これまで積み重ねてきた寄付プラットフォーマーとしての実績を武器に、より手軽に非営利団体と生活者が繋がれる機会、企業と非営利団体がともに課題解決を目指す世界の実現に向けて動き出しています。 なぜこのような領域に挑戦し続けているのか? それは、私たちのミッションが『民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる』ことだからです。 お金や情報を発掘し、適切なところへ届ける。そうすることで、新たな社会保障が生まれてくると信じています。
Syncable(シンカブル)
BE+CAUS (ビーコーズ)
新卒・インターンなどの立場に関係なく、若手メンバー一人一人が自主性と責任感をもって業務に取り組んでいます。
専門性の高いスキルを持ったメンバーも多く、日々学ぶことや刺激の多い環境です。

なにをやっているのか

Syncable(シンカブル)

BE+CAUS (ビーコーズ)

私たちSTYZは、2016年12月から「Syncable(シンカブル)」という非営利団体向けの寄付プラットフォームサービスを運営しています。この6年間で約3,000の非営利団体が利用する国内有数のプラットフォームとして、大きく成長してきました。 これまでになかった寄付の方法を開発することで、オルタナティブなお金が生まれる仕組みづくりに注力しています。 ●Syncable(シンカブル)|ファンドレイジングプラットフォーム https://syncable.biz/ また2021年7月から、社会課題解決に向けた取り組みを促進させるソーシャルアクションプラットフォームである「BE+CAUS (ビーコーズ)」というサービスも運営しています。日常の買い物を通じて小売・メーカー企業とちからを合わせてNPO・NGO団体の活動を応援できる新しい仕組みです。 参考:企業と生活者をつなぎサステナブルな未来を目指す「BE+CAUS」-「いつもの買い物が社会課題の解決につながる」STYZとともに取り組む新機軸の社会貢献- https://terasu.biprogy.com/article/be-caus/ ●BE+CAUS(ビーコーズ)|この買い物には理由がある|SOCIAL ACTION PLATFORM https://be-caus.jp/ そして、2022年9月には高齢者や障がい者、外国人やマタニティなど多様なユーザーと共創するインクルーシブデザインスタジオ 「CULUMU」を開始しました。寄付プラットフォームSyncableの持つ3,000以上ののNPOとのリレーションを活かし、認定ユーザーとして多様な当事者から課題の発見、抽出を実施。誰かののため(for)ではなく、共に共創する(with)のデザインソリューションをワンストップで提供します。 高齢者や障がい者、外国人など、これからの社会において多様な人々の声を取り入れられる(モノづくりの上流プロセスから巻き込む) ユーザー中心のアプローチをモノづくりの当たり前にするデザインスタジオです。 金融・インフラ・公共事業社・障がい者雇用会社等を対象として、高齢者・障がい者・外国人・マタニティ・LGBTQ・難民等の多様な人々を支援しているNPOとのパートナーシップによる独自のデザインプロセスし、ユーザーとの共創によるプロダクト開発を行います。 ●CULUMU - インクルーシブデザインスタジオ https://culumu.com/ これまで積み重ねてきた寄付プラットフォーマーとしての実績を武器に、より手軽に非営利団体と生活者が繋がれる機会、企業と非営利団体がともに課題解決を目指す世界の実現に向けて動き出しています。 なぜこのような領域に挑戦し続けているのか? それは、私たちのミッションが『民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる』ことだからです。 お金や情報を発掘し、適切なところへ届ける。そうすることで、新たな社会保障が生まれてくると信じています。

なぜやるのか

世の中には生まれ育ちや置かれた環境により、困難な境遇にある人が多くいます。家庭環境により教育が受けられない、障がいにより働く場所がない、心の問題により社会に馴染めない、子どもを預ける場所がなくて働けない、経済的環境によりやりたいことを続けられない、さらに世界に目を向けると数え切ることができません。 これらの多種多様な問題は、多数決をベースに行う政治や資本主義の仕組みによるところも大きいと思っています。多数決は効率的に多くの人に便益をもたらす便利な仕組みですが、同時に不都合も発生していることを忘れてはいけません。 STYZは『あらゆる境遇を打破できる社会』をビジョンと掲げ、現行の仕組みにより生じる多くの小さな不都合を、様々な事業を通して解消していきます。

どうやっているのか

新卒・インターンなどの立場に関係なく、若手メンバー一人一人が自主性と責任感をもって業務に取り組んでいます。

専門性の高いスキルを持ったメンバーも多く、日々学ぶことや刺激の多い環境です。

STYZでは『Take Leadership』の価値観を大事にしています。現在展開している事業領域は、社会貢献性は高い一方ニッチな市場のため、市場におけるお金や人を始め、多くの資本が不足しています。そのため、私たち自身が資本を手にし、継続的に市場に投下していく、リーダーシップを取ってダイナミックに市場を動かしていくという覚悟を持って事業に取り組んでいます。 また個人においても、機会を待つのではなく、自らが創り出すことを重視しています。一人ひとりが行動と思考のサイクルの中で訪れる出来事を機会として捉え、掴みに行くことで結果が生まれる。その繰り返しが組織を強くすると信じています。

こんなことやります

今回、管理本部所属の総務ポジションとして、総務関連の業務や営業事務にお力添えいただきたいと思っています。基本的には専門知識がなくとも対応いただける事務、サポート系のお仕事がメインとなるため、事務経験をお持ちの方はもちろんのこと、やる気のある学生さんも大歓迎です! ■仕事内容(一例) ・各種営業書類(見積書、領収書、納品書、請求書など)作成、送付 ・各種契約書類の作成、送付 ・謝礼支払依頼 ・書類郵送対応 ・海外送金対応 ・名刺・各種備品発注 ・従業員の健康診断手配 ・その他必要な事務、サポート業務 営業書類の作成など営業事務系の業務も発生しますが、営業業務自体は含まれていません。また、業務フローとして構築できているものは、同部門内のメンバーが教えたり引き継いだりできるようにしていますが、ないものについては一緒に改善を重ねていければと思っております。 原宿駅から徒歩5分圏内のオフィスで、スキマ時間にテキパキと仕事したい方、事務経験を活かして仕事していきたい方は働きやすい環境です。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2016/03に設立

    35人のメンバー

    • 3000万円以上の資金を調達済み/

    東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102