サービス企画
中途
9エントリー

on 2025/01/31

555 views

9人がエントリー中

SaaSのサービス企画|人事労務担当から新たなキャリアへ転身!

東京
中途
海外進出している

株式会社ヒューマンテクノロジーズのメンバー

ヒューマンテクノロジーズのシステム開発運用と人材開発の管理職を担当。 元々は建築家を目指してゼネコンに入社するも、己の体力のなさに絶望。同じ作る作業であれば体力の要らないソフトウェアエンジニアを目指す。 その後、時代の流れに乗りつつ周りの人にも恵まれ、すくすくと育つ。2004年9月、前職で同僚であったヒューマンテクノロジーズ創立者の藤村氏に誘われ入社。2004年12月勤怠管理SaaS KING OF TIME をリリース。 現在はキャリアをシステム系から人事、人材開発のマネジメントへチェンジ。

なにをやっているのか

クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」は2003年にサービスリリースして、今年で20年!お客様の声からサービスを育てていき、今では様々な業界、職種のお客様にご利用いただいております。

国内拠点:東京(港区元赤坂【本社】、千代田区神田小川町【ショールーム】)。海外開発拠点:シンガポール、スリランカ

私たち ヒューマンテクノロジーズ は、クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」を中心としたクラウドシステムを開発・販売しています。 KING OF TIMEは、機能追加ごとに延々と追加課金を求めていくことは、ユーザーの利便性向上とサービス利用の拡大自体を大きく阻害するものと考え、他のクラウドサービスと一線を画したプライシングを採用しています。 勤怠管理システムの他に、KING OF TIMEシリーズとして「KING OF TIME 人事労務」「KING OF TIME データ分析」「KING OF TIME システムログ」「KING OF TIME 給与」が追加料金なしのワンプライス内(※1)でご利用いただけるものとなります。 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで5万8000社(2024年10月時点)を超える シェアNo.1 (※2)勤怠管理サービスに成長しました。 ※1 勤怠管理システム KING OF TIMEの利用料金である月300円/1名。給与、人事労務等のシリーズサービスは、ご契約後に追加で利用申し込みいただけます。 ※2 シェアNo.1表記について 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 近年、益々「働き方改革」や「リモートワークの増加」を進める企業が増加する中で、労務管理の見直しをご検討されるお客さまからのお問い合わせも増えています。 今後もより多くのお客様へ細やかなアプローチができるよう、既存サービスの改善や新サービスの取り組んでおります。 ●コーポレートサイト https://www.h-t.co.jp/ ●製品サイト https://www.kingoftime.jp/ ●製品ラインナップ ・クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」 【KING OF TIMEシリーズ】 ・KING OF TIME 人事労務 ・KING OF TIME データ分析 ・KING OF TIME システムログ ・KING OF TIME 給与 他にも新規サービスの開発を進めております。

なぜやるのか

日本最大の展示会である「HR EXPO」での様子。営業メンバーが一丸となって臨むイベントでして、一社でも多くのお客様にKING OF TIMEに興味を持っていただけるように取り組んでいます

社員のほぼ100%が中途入社者のため、新しく入社される方が非常に馴染みやすい雰囲気です。協力的なメンバーが多いので、相談や意見出しもしやすく、業務改善なども積極的に取り組んでいます!

今後、全世界的に就業人口が減り始めます。とくに日本の少子高齢化は顕著です。 仕事は減らないのに人手は増えないーー。そんな状況を打破するため、一人ひとりが労働生産性をいかに上げていくか、ということが問われています。 私たち ヒューマンテクノロジーズ は、HR業務(人事関連業務)の側面からこの課題を解決します。 コロナ禍において、課題が浮き彫りにもなりましたが既存のHR業務には、多くの非効率な作業が存在しています。それらを効率化・自動化することで、企業の競争力強化、従業員の労働時間削減に貢献を目指しております。

どうやっているのか

企業の人時生産性という重要な事柄の解決を事業を行う中で、 社員一人ひとりの知識、能力の向上はもちろんですが、現状に満足せずに疑問を持ち、改善策を考えることが必要です。 そんな当社では社員一人ひとりの持つ背景は様々です。それぞれのバックボーンを活かしながら、日々業務に励んでいますが、まったく畑違いの分野から集まったメンバーが織りなすシナジーこそが、ヒューマンテクノロジーズのいちばんの魅力です。 2024年に入り従業員は290名を超えました。一人ひとりの想いや取り組みがここまで事業を大きくしてこれたと思っています。今後も他人任せにすることなく、各自が考え、行動することを大切にしながら、より満足度の高いサービスの提供を目指しています。

こんなことやります

コロナ禍における働き方の見直し等に伴い、多くの企業がリモートワークの導入を進めるなど、クラウド勤怠管理システムを開発している当社への引き合いも上昇しています。 現在は勤怠管理という枠組みをこえて、人事労務業務を包括的に支援できるサービスづくりを推進中。 そこで今回は、既存サービスの機能拡張や周辺サービスの企画を進めるためにも、人事労務経験者をお迎えしたいと考えております! 以下、募集ポジションについて紹介させていただきます! 【仕事内容】 当社のサービス企画として、既存サービスの機能拡張や新サービスの企画立案~リリースを担当していただきます。 人事労務業務をシステム化するための要件出し、及びその資料化などをお任せいたします。 【具体的には】 入社後まずは、既に進行中のプロジェクトを先輩メンバーと共にお任せする予定です。 サービスの細かい機能や設定を決め、エンジニアと打ち合わせをしながらリリースを進めていきます。 ・労務業務をシステム化するための要件出し、及びその資料化 ・開発した機能のテスト ・マニュアル等作成のための資料作成 ・機能要望精査 ・他社調査  ・ユーザーの意見を聞く など ◎プロジェクトの実施例 ・給与明細のWEB化 ・給与計算システムのリリース ・入社手続き機能のリリース ・総残業時間や有給休暇の取得状況をグラフ化 ・外部サービスとの連携やコラボ、キャンペーンの実施 など ※ゼロベースで新しい機能やサービスをカタチにしています。リリース後は、別部署と連携しながら、 プレスリリースやマニュアルなどのコンテンツの作成も行ないます。 【キャリアパス】 当社では、社員一人ひとりが描くキャリアパスの実現を最大限バックアップいたします! (例)マネジメントラインへのキャリアアップ。専門性を高めスペシャリストとして活躍。など 【配属先メンバー】 現在は12名からなる組織です。 メンバーの多くが企業での人事労務・給与計算の経験のもっており、 自身の経験やリサーチした情報をもとにチームでの意見交換も活発です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:10名(内 デザイナー3名) 【働き方】 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週水曜日を出社日としております。 スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 赤坂オフィスの様子はこちらのストーリー記事にまとめておりますので、ぜひご覧ください! https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/497640 【コミュニケーション】 社内のコミュニケーションツールはTeamsを使用しています。 エンジニアは別途、雑談やヘルプ、コードレビューなどのためにSlackも使用しています。 【求めるスキル・経験】 ◎MUST ・企業での人事労務・給与計算の経験をお持ちの方 ・労務業務全般に詳しい方(様々なケースに対応経験のある方を想定) ・労務系システムを使用した業務経験をお持ちの方 ◎WANT ・エンジニアのご経験をお持ちの方 ・労務系システムの営業経験をお持ちの方 ・労務系システムを複数運用したことがある方 ・業務の課題を整理しまとめられる方 ・労務系システムの導入や、複数運用をしたことがある方 ◎求める人物像 ・自発的に改善のアイデアが出せる方 ・新しいことに挑戦する意欲を持っている方 ・常に学び続け、より良い成果を追求する姿勢を持つ方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 ◎ポジションの魅力 現在、当社が開発・販売しているサービス含め、まだまだ世の中の人事労務業務の中でシステム化できるものはあります。 人事労務や給与計算の経験をお持ちだからこそ、「こんな仕組みがあったら業務効率化を図れるのに」、 「システムをこう改修したらいいのでは」など、今後の仕組みづくり、サービス開発の一翼を担ってくれたらと思います。 あなたの経験が日本中で人事労務や給与計算を担当している“仲間”の役に立ち、喜びを創造していく――― そんな大きな意義を感じながら業務に取り組めると考えております。 【応募】 弊社に少しでも興味を持っていただいた方は、ぜひ「話を聞いてみたい」を押してください! まずはカジュアルな形でお話させていただければと思います!
0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2001/11に設立

    294人のメンバー

    • 海外進出している/

    東京都港区元赤坂1-6-6