ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
編集者
中途
149エントリー

on 2024/11/15

4,868 views

149人がエントリー中

規模が力を持たない世界をつくる。新しい流通、オーダリーの編集者募集

株式会社丸菱LINKed

福岡
中途

株式会社丸菱LINKedのメンバー

本田 宗太郎

その他

甲斐 日奈子

その他デザイナー

京都 要

Web エンジニア

安田 浩一郎

クリエイティブディレクター

1988年生まれ。慶應義塾大学SFC卒 新卒でカゴメ株式会社に入社し、食品メーカーの営業として量販店、百貨店、ドラッグストアを担当。4年間の勤務後、業界最大手の製粉会社日清製粉株式会社に出向し、大手CVSの商品開発の現場で経験を積み、2016年4月に家業である株式会社丸菱に入社。 丸菱に入社してからは、自社小売部門のストアマネージャーとして、店長業務に従事。その後業務用営業部門にてマネージャー、営業企画部門で部長職を経験したのち、現在はEC事業部の事業部長としてデジタル領域の新規事業開発に取り組んでいます。 メーカー、小売り、卸とキャリア形成出来たことで、食品業界を横断し俯瞰的に未来像と課...

なにをやっているのか

バターや生クリーム、チョコレート、小麦粉など、製菓製パンの材料を中心に1,000社を超えるメーカーから10,000アイテム以上のラインナップ

築100年を超える重要文化財をリノベーションしたラボ。様々な接点でコミュニケーションが生まれ、雑談が新しいアイデアに繋がります。

株式会社丸菱グループは、全国のベーカリー、洋菓子店、レストラン、カフェ、宿泊施設などの業務用ユーザーに製菓・製パン材料を卸す問屋事業を九州全域と関東エリア、海外(韓国、中国、マレーシア)で営んでいます。総売上高は九州ではNO.1クラスの取扱高となっております。 ユーザー数は2万軒以上で、それぞれのユーザーは食の専門店でプロフェッショナル相手のビジネスとなります。 問屋とは、「中間流通業」といわれる業種で、「メーカーの製造した原材料」と「それらを厨房で使うシェフ」を繋げる、いわばリアルなマッチングプラットフォームです。 今回の募集はその中でも21年4月から社内ベンチャーとして事業会社化した丸菱リンクトです。 ここではデジタル領域に特化して業務用ユーザーへのアプローチをしています。

なぜやるのか

24~40歳のメンバー。それぞれ役割を持つフラットな関係でお互いを尊重しながら仕事を進めています。

福岡オフィスは、大正初期から平成初期まで製菓業を営まれていたという築100年を超える登録有形文化財です。

■Vision■ 「規模が力を持たない世界をつくる」 -理由- 資本主義や分業化が世の中にあまねく浸透し、様々なものが圧倒的に安く、早く、便利に手に入れられるようになりました。コンビニエンスストアや幹線道路沿いにあるショッピングモールやディスカウントストア、ファミレスなどの「チェーン店」により、どこにいても同じような利便性に享受できる時代になったと思います。しかしその逆説として、都市も郊外も街としての「多様な」豊かさを失い、「均質」に向かって行っていると感じます。 私たちは戦後70年以上に渡り、世の中に豊かさを広く伝播させる「流通」として社会に関わってきました。その過程で私たちがつくってきた豊かさというのは、便利で安くて大量にという社会全体で善とされていた単一の価値観をとにかく広げることに注力してきたように感じています。 流通とはまさに世の中がどのような豊かさを享受すべきか考える役割であると思っています。 健康的なお金の流れを作ること、透明性を高めること、常識を疑うこと、小さいものと大きいものが等しくサービスを受けられること。 社会的に問題となっていることのほとんどは「流通の仕組み」が解決できるとも思っています。 やるべきことはたくさんありますが、私たちが描いているビジョンは、たくさんの個人店が原材料を作っているクリエイター(メーカー)のファンになり、お金のやり取りだけでなく気持ちの上で繋がっている社会をつくるということです。

どうやっているのか

オーダリーのプロジェクトに関わる社内外のメンバー

新サービス「オーダリー」。有機的な食を扱うプラットフォームであること、サービスとしての力強さをデザインしました。

一つの事業の柱となるのは、22年3月1日にローンチした、オンライン仕入れサービスorderie(オーダリー)です。 サービスサイト↓ https://orderie.jp/ instagramアカウント↓ https://www.instagram.com/orderie_jp/ 定期的な仕入れが前提のサービスですので、機能的でユーザビリティが高く、そして一般的なECで見られるようないわゆる売り場ではなく、SpotifyやGoogleカレンダーといった日々利用するサービスに近い体験を提供することを目指しています。 食関連のサービスであれば、決済や予約、デリバリーといった飲食店のフロントサービスのローンチが注目を浴びることが多いですが、流通の主戦場である「業務用の仕入れ」は、まだ問屋や市場という旧態依然としたビジネスモデルが中心の業界でありながら、店を運営することにおいて核の価値となる部分であり、市場規模の裾野が広いため、この流通を変革できれば社会に対してのインパクトは大きいと考えています。 過去70年の歴史のある丸菱という母体が出自の丸菱リンクトですが、エンジニアや編集者、UXデザイナーなど多彩な顔触れのメンバーが徐々に揃ってきており、多様な視点からサービスの構築を進めていますが、さらなる組織強化のため、メンバーの採用をじっくりと進めております。 その際に重視するポイントは共有する行動価値観にまとめています。 Value(行動する際の価値基準) ・良い問いを持つ ・議論を歓迎する ・強いチームをつくる ・Be a professional 私たちはビジネスというものを手段として、よりよい世界の実現に挑む会社です。 全く新しい事業を作ろうとしているためベンチマークや正解はなく、世の中的に正しいとされていることにも疑問を持ち、考え続ける必要があります。非常にやりがいのある仕事だと実感しています。 そんな思いをこのValueに込めています。

こんなことやります

【仕事内容】 「食」が近年、社会課題の解決において重要な位置付けとされています。 「美味しい食」の裏側で、低賃金労働の問題、グローバリズムの弊害、フードマイルの延伸や自給率の伸び悩み、単一栽培による土壌の劣化や家畜疾病、二酸化炭素排出量の問題、気候変動による食料生産の不安定化など、食の安定供給に関するリスクは幅広く顕在化しています。 その一方、持続的な農法に切り替えたり、短期的な数値指標を目標とするのではなく、社会や環境に配慮した公益を重視する食品メーカーも増えています。 そういった食を取り巻く環境の中で、これからの流通はユーザーに対して「その材料を使う意味づけの選択肢」を与えることを意識する必要があります。「商品の対価として支払うお金は誰を幸せにするのか?」をお金を払う側に伝えることが課題の解決に繋がるのです。 そういった意味でこれからの流通はメディアとしての側面も持つべきであり、情報を扱う価値は必然的に上がっています。 このポジションは、オーダリーが認知している世界を表現していく役割になります。 伝える相手は主に、お菓子屋さんやパン屋さん、カフェを営んでいる方達や、そこに対して原材料(パンやお菓子の材料)を作っているクリエイター(メーカー)の方達。 その方達に多様な小商いのカタチを表現したり、シェフたち一人一人の材料選びの考え方を提示したり、クリエイターのものづくりについての思想を記事化したりして、材料そのものの裏にある深くて広い「材料を仕入れて使う」という行為の多様な意味を伝えていくことが重要なミッションです。 コンテンツを通して、世の中に蔓延する「短絡的で直接的なノウハウ」ではない、新たな気付きや価値を伝えていくこと。そのためには我々こそが食を楽しむ必要があるし、創造的である必要があると思っています。 興味があって行動力があり、正解を探すのではなく小さな価値を大事にする想いがあれば、きっと活躍できる環境がこのチームにはあります。 また業務内容の理解を深めていくためにまずは単発での業務委託という形も検討できますので、ぜひ気軽にご相談ください。 【優遇条件】 ・ライティング(ディレクションされた)経験あり ・ディレクター経験あり ・ディレクター志望 ・製菓、製パンが好き(自らつくる) ・仲のいいシェフがいる 今制作しているコンテンツはオーダリー内の記事の一覧をご覧ください。 https://orderie.jp/component/pages/article.aspx まずはぜひお話ししましょう。
1人がこの募集を応援しています

会社の注目のストーリー

【代表インタビュー】「そもそも僕が無理だと思ってたら実現しませんから」新しい流通を模索する経営者の頭の中

甲斐 日奈子
その他デザイナー

「リンクトは“挑み続ける姿勢”自体を肯定してくれる環境でした」6ヶ月、フルスロットルで駆け抜けたデザイナーの成長

三田 珠理
ライター

「はじめのうちはそもそも“意志を持つ”ってどういうことなのかもわからなかったんです」思考し続けるシステムエンジニアの挑戦

三田 珠理
ライター

株式会社丸菱LINKedの他の募集

もっと見る
  • Webエンジニア

    新しい食の流通を一緒に作っていくWEBエンジニアを探しています

  • グラフィックデザイナー

    自社サービスのブランドを強くするグラフィックデザイナー募集

  • 材料ハンター

    材料の流通で世界を変える、材料ハンター募集

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社丸菱LINKed
https://linked-marubishi.co.jp

2021/04に設立

9人のメンバー

福岡県福岡市博多区下呉服町8-246

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.