400万人が利用する会社訪問アプリ
南山大学 / 国際教養学部・国際教養学科・GLS(Global Liberal Studies)
初めまして、南山大学国際教養学部国際教養学科4年の山田珠凜と申します! 今現在は25卒生として、主にマーケティング×顧客の製品価値の海外進出を事業としている企業様を中心に就職活動を行っております。 これまで、「ポーランドへの交換留学」、「22か国へ海外旅行」、「文部科学省主催の留学支援インターンシップ」、「国際交流ス
世の中に眠っている価値をマーケティングを通じて国内外市場に広めていきたい。特に、海外進出したい企業・海外市場で自社製品を売り出したい企業の支援をマーケティングを通じて支援したい。
元々広くサステイナビリティに興味関心があったため、卒業論文では"都市緑地が持つ経済的効果"をテーマに研究をした。具体的には、都市緑地の外部経済効果に着目し、官民連携による都市緑地の開発・増加が周辺地域の経済活発化に繋がる可能性を、外国の事例を用いて分析した。結論として、官民連携の制度によって都市緑地を開発・維持管理することにより、従来の都市
大学2年生から大学の異文化交流スペース (World Plaza)で、会話補助等の運営スタッフ(WPA: World Plaza Assistant)として勤務していた。勤務開始当初、同僚はほとんど帰国子女や留学生ということもあり、私は会話のペースに全くついていくことが出来ず、ミーティングでは企画案や改善策を提案出来ない状況下にいた。この状況を改善すべく、独自の英会話帳をエクセルで作成し、会話の中で口に出すことが出来なかった単語・フレーズをメモし、辞書で意味と例文を調べそれらをリスト化した。それに加え、リスト化したものを次回の会話の中で必ず使用するというルールを決め、何度もこの一連の流れを繰り返した。これらを約半年間継続した結果、10人以上の同僚と周りの留学生から言い回しが遥かに上達したと褒められ、かつイベントの内容の修正や集客方法の改善策などを提案し、実行に移すことが出来た。
私はポーランドに留学していた際、ウクライナ避難民の方々を対象として、生活物資の配布のボランティア活動を行っていた。その際、ほとんどの避難民の方々が英語ではなくウクライナ語のみを話すため、思うように意思疎通をとることが出来ない状況が頻繁にあった。このことが理由で、私は避難民の方々をさらに不安な気持ちにさせてしまっているような心境になった。私はこの状況を解決すべく、まずお互いの信頼関係を構築することが必要だと考えた。その方法として、挨拶などの基本的なウクライナ語を独学で学び、それらを使用して簡単な会話をすることにした。この取り組みを継続して行った結果、少しずつ相手から声を掛けてくれるようになり、かつお菓子をくれるなど、目に見えて距離が縮まった。さらに、帰国する際には避難民の方々からメッセージ付きのウクライナ国旗のアクセサリーを貰うなど、活動初期と比べて遥かに深い信頼関係を構築することが出来た。
3年生の秋から約1年間ポーランドに留学していた。ポーランドを選んだ理由は、環境問題に敏感であるヨーロッパで尚且つ物価が比較的安い国で、都市緑化についての専門性を高めたかったからである。その留学中に直面した1番の困難は、大学の講義だ。留学前は、授業でも自分の意見を発言する機会は多かったため、議論形式の授業に関してはあまり懸念していなかった。しかし現実は厳しく、授業中他の留学生は積極的に発言や質問をし、まるで彼らが授業を支配しているようで、私は完全に置いてかれていた。この状況を改善すべく、授業中に最低1つ以上自分の考えを発言することを決めた。授業中発言して全く違うと指摘されることもあり、かなり気持ちが沈むこともあった。しかし、留学で積極的に何事も行動すると決めていたため、我慢強く継続した。その結果、多くの授業で高い成績を取得することができ、かつ授業内で学生と深い交流関係も築くことが出来た。
文部科学省のトビタテ!留学ジャパンが主催するプログラムである”SIPS (Staff & Student Initiative for Promoting Study Abroad)”のメンバーとして、南山大学の学生の留学支援活動を行っている。主に留学全般(現地での生活、金銭面、学業、友人作りなど)に関する情報を提供するオンライン・対面イベントの企画立案から実行までを一貫して行っている他、インスタグラムでの周知・広報活動にも力を入れている。
このインターンシップに参加した理由は、当時私が興味関心を持っていた”緑と建物の関係性”を学ぶことができ、私が将来のビジョンである”グローバルな環境下で働く”という点が合致していたからである。インターンシップ中は、建物を建設するプロセスで発生するCo2排出量の環境認証制度について、基本用語と今後認証制度で改善すべき点をプレゼンテーションすることを