「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
これは上杉鷹山が次期藩主や家臣に対して残したといわれる家訓です。
この言葉の意味は「人が何かを成し遂げようという 意志をもって行動すれば、何事も達成に向かうのである。 ただ待っていて、何も行動を起こさな ければ、よい結果には結びつかない。」です。
IT業界は変化が速いので、知らないことや分からないことに多々直面することでしょう。
そんな時は、やればできるを合言葉に日々精進していく所存です。
この先やってみたいこと
未来
Webアプリやsalesforce、AI等様々な開発を経験したいです。
また、ゆくゆくは上流工程やPMにも挑戦したいと考えています。
Playlist株式会社1年間
システム開発現在
- 現在
株式会社デジタルデザインシンク3年間
システム開発部
-
東京を中心に新ビジネスが始まったり、新分野に触れる機会が多いと思い上京しました。
ここでもシステムエンジニアとして、メインは製造・テストフェーズに携わり、時には基本設計や詳細設計を担当しました。
また、経験者ということもあり、新人の方と同じ現場に参画し、フォローをする機会をいただき、人にものを教える大変さ、難しさを体験しました。
株式会社アンフィニ3年間
システム開発部
-
札幌の地でシステムエンジニアとして社会人人生をスタートしました。
新人研修ではオフィスマナーからJavaまでを一通り学びました。
携わったプロジェクトは製造・テスト工程に従事しました。
そこでは、Javaに限らず、C++やReactの現場も経験することができ、
退職間際は、基本設計フェーズを担当させていただきました。
東北職業能力開発大学校2年間
生産電子情報システム技術科
-
学友が就職する中、私は進学することを選択しました。
それはプログラミング能力の実力不足を痛感したからです。
また、4年次は他の学科(機械化と電気科)と協力して一つの作品を一年間で作ります。
ここで自分達が持つ知識と他分野の人たちが持つ知識を融合し、生み出すというここでしかできない経験ができました。
山形県立産業技術短期大学校2年間
情報システム科
-
ここから、IT技術の習得が始まりました。
分からないことだらけで、自分には向いてないと思い、別の学科に編入するか悩んだ日もありました。
それでも辞めなかったのは、なんだかんだ面白いと感じたからです。