株式会社プレイド / プラットフォームチーム
組織横断的な課題に取り組むチームの立ち上げ・リーディング
## チーム編成 - リーダー 1 名(自分) - エンジニア 3 名 - dept head(部長) - security担当 - SRE担当 - 共同創業者兼CPO(支援者) - 領域ごとに存在するボランタリーなチーム(CICDチーム / 監視チーム / ilbraryチーム / etc) ## 背景 - マイクロサービスを推進してきた中で、各プロダクトチームの枠を超えた課題が取り組みづらい体制になっていた - 会社の風土としても「作ったものをメンテしていく」といった文化があまり強くなかったこともあり、オーナーシップが曖昧になりがちな組織横断的な技術課題が取り組まれずに蓄積されてしまっていた - ユーザーへの継続的な価値提供今後も実現できるようにするため、こういった重要課題に取り組む重要性をCPOと議論し、結果として自分がチームの立ち上げ・リーディングを担うことになった ## 詳細 #### 課題 - プライオリティマトリックスでいうところの”緊急な課題”にばかりリソースを向けていることで、”緊急ではないが重要な課題”への投資が疎かにされていた - その結果、技術負債の解消やアーキテクチャの改善が進まず開発速度の低下やモチベーションの低下が発生し、エンジニアリングによるユーザーへの継続的価値提供に支障がではじめていた #### ソリューション - 組織横断的な重要課題に取り組むチームの立ち上げ - 横断分野のステークホルダーを招いたミーティングの定期実施 - 長期的なビジネスニーズの洗い出し - 組織内の課題をさまざまな視点から探索 - エンジニアチームのリソースプランニングを改善 - 健全な形で”緊急ではないが重要な課題”に取り組めるように、予めdept head(部長)に働きかけることで対応リソースをプランニング段階で組み込むように修正 -「できたらやる」ではなく、プランニングの段階で「計画として、これだけのリソースで、これを解決する」ということを定義 - securityタスクフォースの組成 - 主にアドホックに対応していたsecurity関連課題を戦略的に進めることを目的としてsecurity専任のタスクフォースを組成 #### 成果 - 中長期的な取り組みであるため、本質的な成果がユーザーに還元されるのはもう少し先にはなる - securityコアロジックのリアーキテクチャ - 認証・認可周りのコアロジックをgateway serverに切り出すことで共通packageへの依存を解消 - ユーザーへの価値提供をスピード感を持って進められるアーキテクチャに一歩近づく - 各マイクロサービスのオーナーシップを洗い出し - これまでsystem横断的な対応を進める際にissueの管理・トラックなどは行えていなかった - ステークホルダーを巻き込んで各種サービスのオーナーシップを洗い出しつつissue化の方法をまとめ、課題の管理・トラックもできるようになった - 自律性が強い文化が故に組織の課題になっていた横断課題の推進を進められる基盤を築けた - SLOの策定 - これまではユーザーに明確なSLA / SLOを提供できておらず、プロダクトのエンタープライズ導入などを進めていく上で課題となっていた - 各種サービスが依存している担当チームを巻き込む形でコアロジックを実行するsystemのSLOを策定していき、各チームがオーナーシップを持ってプロダクトに対応するSLO策定を推進できる素地を整えた #### 工夫 - 初めての取り組みを力強く推進 - 「この取り組みを通して具体的にどのような価値をユーザーに提供することにつながるのか」・「そのために、どういった課題をどのように解いていくのか」といったことを自分の方でまとめきり、それをベースにチームのメンバーと考えることで明確な価値提供目標とそのために必要な取り組みを提示 - 意思決定者の巻き込み - 取り組みをサポートしてくれていたCPOへの必要に応じた根回しに加え、ビジネスジャスティフィケーションの提示・チームメンバーを巻き込む形でのモメンタム醸成など、意思決定者を動かしていくために必要なアクションを都度実施