【自己紹介】 新卒ではIT企業のエンジニアをしておりましたが、自然の中で人をもてなしたり、誰かと一緒に「暮らし」を楽しむことが好きだと気づき、2022年に香川県の豊島という人口750人の島に移住して宿のスタッフとして働き、ホスピタリティや古民家リノベーションの勉強をしました。お客様とはその後も連絡を取り合ったりプライベートでお家
「森の泊まれる古着屋さん」という形で、衣食住と出会いをテーマにした共創型コミュニティを作ることが学生の頃からの私のビジョンです。人が自分らしくいられる場を持続可能な形で支えることが、私のライフワークだと自負しております。
○ 100組以上のゲストを受け入れ、AirbnbとGoogleで5つ星評価を獲得。 ○ 古道具屋、パーマカルチャーワークショップ、コミュニティブッククラブなど、小規模事業を企画・運営し、地域活性化と経済発展に寄与。 ○ 稲作、畑仕事、ヤギや鶏の飼育を行い、自然と共にある暮らしを実践。
○ クライアントと開発者の橋渡し役として、複雑なビジネス要件を具体的なソリューションに変換。 ○ フランス、インド、オーストラリア、アメリカにまたがる20名の多国籍チームを管理。
グローバルマーケティング 国境を越えた経営 日本企業が海外進出する際の障害、利益について
Management and its practical use to business, art and daily life.
キリンビバレッジのベトナム工場で4か月のインターンを行い、グラフを使用した在庫管理システムを開発した。初めは、物流担当のベトナム人達が過去に行った在庫管理手法をデータ分析し、問題点と改善点を報告した。しかし、口で言うだけでは理解してもらえず、それどころか「どうして今までの手法を変える必要があるのか」とコメントを受けた。そこで、過去5ヶ月分の
チームビルディングスキルを学んだ。SlushではSlush Cafeと呼ばれる登壇者へのQAセッションステージの運営リーダーを担当し、15人の運営メンバーと共にイベント1か月半前からステージのデザインからタイムテーブル設計、登壇者とのコンタクトまで行った。メンバーは日本、イギリス、フィンランド、香港に滞在しており、最初はメンバー全員が同じ方向へ動いてくれるよ
友添 茉結さん
のプロフィールをすべて閲覧
Wantedlyユーザー もしくは つながりユーザーのみ閲覧できる項目があります
過去の投稿を確認する
共通の知り合いを確認する
友添 茉結さんのプロフィールをすべて見る