ライトアップでは、「AIエージェント」をキーワードに、社員一人ひとりがAIを活用した業務効率化、ならびに中小企業へのサービス提供を行っています。
今回は、現在2年目の西村さんに、営業から新規事業の部署に至るまでの経験を通じて、
どのようにAIを業務に取り入れ、成果を生み出しているのかを伺いました!
若手ならではの柔軟な発想や、ユニークなAIツールの開発秘話まで、
思わず「試してみたい!」と感じるリアルな取り組みが満載です。
西村さんの視点を通じて、ライトアップのAI活用の一端をぜひご覧ください!
それでは、インタビューをお楽しみください♪
自己紹介をお願いします!
西村:
こんにちは、西村です。現在2年目です。
入社時は営業チームに所属していましたが、現在は社長直下の新規事業チームに異動し、
AIサービスの企画や開発に取り組んでいます!
営業チームからスタートされたんですね!当時はどのような業務を担当されていたのですか?
西村:
主に法人向けのテレアポ業務を担当していました。
ただ、ライトアップが「AIサービスの開発・提供」に力を入れることになったタイミングで、新規事業チームに移り、全く違う業務をすることになりました。
その頃は、AIに対してどのような印象を持っていましたか?
西村:
入社当時は、AIに対して「最先端!」というイメージが強く、自分が使うという実感は正直あんまり湧いていませんでした。
ただ、決してマイナスな印象はなく、むしろ興味深い技術だと思って自分で勉強していたりもしました。
なので、AI開発のチームに移籍するとなったときはすごくワクワクしていましたね!
そうなんですね!ちなみに今はどのような業務をやっていますか?
西村:
中小企業向けのAIツールの開発に携わっています!
エンジニアではないので私自身が開発するわけではなく、顧客から希望をいただいたツールの仕様をまとめ、社外を含めた開発担当の方へ依頼をしています。
開発というよりはPMや、企画の方が近いかもしれません。
現在は顧客向けのAIツールの企画・開発に携わっている西村さん。
そんな西村さんがご自身のお仕事ではどのようにAIを活用しているのかを聞いてみました!
西村さんは、現在どのようなAIツールを活用されていますか?
西村:
私は主に「ChatGPT」と「Felo」を使っています。
「ChatGPT」は使っている方も多いと思いますが、最近ではよく「GPTs」を使っています。私自身が時間のかかっていた作業を短縮できるだけでなく、私が作ったGPTsが同じチームのメンバーにも役立っていると聞いて、とても嬉しかったです!
※GPTs:ChatGPTの機能。基本的な指示設定が保存でき、そのまま他者に共有することも可能なため、
1人が作成した便利ツールを全員で共有することができる。
最近では「NoLang」というゆっくり解説動画を簡単に作れるツールも愛用していて、YouTube動画の作成に大活躍しています。
さすが、色々なツールを使いこなしていますね!具体的な成果が出た事例などはありますか?
西村:
最近、嬉しいことがあったんですよ!
「NoLang」を使って色んなAIツールの活用方法を30秒ほどの動画にして会社のYouTubeにアップロードしたんですが、なんとそれを見て問い合わせをしてくれた方がいました!
AIというとどうしても業務効率化みたいなことばかりになりますが、上手く使えばお客さんに知ってもらって、新規のお問合せに繋がることもあるんだと、改めてAIの凄さを実感しました!
▼実際に西村さんが作成した動画。なんとこの動画が「たった1分」で出来ちゃうそうです!
他にも、もし使っているものがあれば教えてください!
西村:
そういえば、「ガスギャル」というギャルがセミナーフォローのメールを送ってくれる社内向けサービスを作りました!(笑)
ライトアップでは社員のAIに関する取り組みを発表する「AIグランプリ」というプレゼンを月に1回行っているのですが、そこで発表しました。
「ガスギャル」…面白い名前ですね!(笑) どのようなAIなんですか?
西村:
「ガスギャル」は、Google Apps Script(GAS)から名前を取っているんですけど・・(笑)
簡単に言うと、セミナー後の自動フォローの仕組みです。
GASを今まで全く使ったことがなかったのですが、ChatGPTに聞きながら自分で0から完成させました。実は、元々外注していたのですが、正直出来上がったものが理想通りではなくて・・。だったら自分で作ってみよう!と思いチャレンジしてみたらできました!
外注した際は50万円もかかったので、最初から自分でやればよかったと思いましたね。(笑)
※実際AIグランプリで使用したスライド
元々詳しいわけではないというお話でしたが、AIについてはどのように学ばれているのですか?
西村:
私はYouTubeをよく見ています。「リモートワーク研究所【リモ研】」が特にお気に入りです。
AI業界はどんどんと変わっていくため、本を読むより動画を見る方が最新情報を学ぶのにはおすすめですね!
最後に、これからAIを活用してみたい方にメッセージをお願いします。
西村:
AIは最初こそ難しそうに見えるかもしれませんが、実際に使ってみるとその便利さに驚くはずです。
ぜひ、ChatGPTやGeminiのような身近なツールから試してみてください!
また、もしそれをきっかけにAIって面白いな、って思った方がいらっしゃいましたら、ぜひライトアップで一緒に働けたら嬉しいです!
これからのご活躍も楽しみにしています!
本日は、ありがとうございました!