なにをやっているのか
苫前町には、電源がある。
北海道の北西部、日本海沿岸に位置する苫前町は、道内屈指の強風地帯で、冬には地面から殴りつけるような「地吹雪」が吹き荒れます。
この、地域にとっては厄介者の「風」を逆手に取り、1999年から、全国に先駆けて町営での風力発電事業に取り組んでいます。
2020年3月には、老朽化した風力発電機のリプレースを完了させるとともに、売電収益からの町民還元事業も行っています。
地域循環共生圏と脱炭素社会の実現を目指し、再生可能エネルギーの地産地消電源化など、さらなる挑戦が続いています。
苫前町には、農業がある。
土づくりをはじめ減農薬・減化学肥料に積極的に取り組み、全農業者によるエコファーマー制度の認証取得や北海道が独自に定める北のクリーン農産物表示制度「YES!clean」への登録など、環境に配慮した「クリーン農業」を実践し、米・畑作物・野菜などの付加価値向上に取り組んでいます。
また、酪農では、乳質改善に取り組み、高品質な生乳を供給しています。
2023年には「とままえメロン」を地域商標登録し、北海道最北のメロン生産地としてブランド化するなど、販路拡大や品質維持のため、挑戦を続けています。
苫前町には、漁業がある。
沿岸漁業のタコ・ナマコ・ニシン、沖合漁業のエビや海面養殖のホタテ漁などが盛んで、水産加工業も含めて、地域の産業経済に大きなウエイトを占めています。
生産・流通の拠点となる第3種苫前漁港・第1種力昼漁港では、「資源管理」と「つくり育てる漁業」を実践するとともに、「雪冷熱エネルギー」を活用した荷捌所を苫前漁港に整備するなど、クリーンでエコな漁港づくりにも取り組んでいます。
持続可能な漁業を実現するため、環境や水産資源に配慮した漁業を展開、挑戦し続けています
なぜやるのか
一緒に、苫前町の地域課題 解決しませんか?
北海道苫前町では、地域課題の解決に挑む、【起業型地域おこし協力隊】を募集しております。
起業型地域おこし協力隊とは、「地方への移住に興味がある」「いつかは自分で起業をしたい!」と考えている方におすすめの働き方です。 採用条件は、苫前町の地域課題の解決に関わる事業を展開予定であること。 例えば、「加工業の担い手の減少」や「農作物への獣害対策」「農業・漁業への参画」など。 苫前町の地域課題は本当に多岐に渡るので、まずは一度私たちとお話ししませんか? 皆様の自己実現が苫前町で叶えられるよう、徹底的にサポートいたします。
どうやっているのか
苫前町では、地域おこし協力隊として活動いただける方をバックアップするためのサポート体制を整えています。
多数の地域において、地域活性・地域支援の実績を有する株式会社ジェイアール東日本企画が伴走支援を担当し、日々のアクションから年単位の計画づくり、実装に向けたマネタイズまで、皆さんの抱える悩みや課題に寄り添ったサポートを行います。
また、先輩起業家、専門家による支援を提供し、苫前町で活躍する先輩起業家やサポーターとなり得る地域住民の方々との橋渡し、皆さんが成し遂げたい事業に関連する専門家人材をつなぎながら、地域との接点づくりや、より深い事業上の課題解決を支援いたします。
それでも苫前町でのビジネスチャンスがどこにあるのかわからない…という人もいるかもしれません。 事前に住民の方を対象にしたヒアリングで出てきたアイデアの例を記載します。
※あくまでも一例です。
REGIONAL ISSUES - 01
商品開発
苫前町には豊富な海、山の資源があります。ですが、人口減少等を理由にそれらを100%活用できていない現実もあります。 これらを活用して、魅力的な「とままえのモノ」を作りませんか?
REGIONAL ISSUES - 02
猟師の減少
苫前町は日本国内にて最も凄惨なヒグマ事件「三毛別羆事件」が起こったまちですが、ハンターの高齢化と担い手の減少が深刻です。
リアルな歴史と文化に触れながら、地域づくりを一緒に考えてみませんか?
REGIONAL ISSUES – 03
プロモーション
様々な魅力あふれる苫前町ですが、正直知名度はかなり低いのが現状です。
SNSや紙媒体等の様々な手法を用いて、たくさんの人に苫前町を知ってもらえるような事業を一緒に組み上げませんか?
REGIONAL ISSUES – 04
ふるさと納税
苫前町は、このまちを応援し、一緒に盛り上げてくれる仲間を増やすため、ふるさと納税に力を入れています。
SNSによる情報発信や地場産品のブラッシュアップ等、様々な手段を用いてふるさと納税を盛り上げませんか?
地域の課題、資源の捉え方は無限大!
北海道の日本海側ならではの風の強さを最大限に活かしている風力発電があるように、一見致命的な課題でも、見方によっては強力なビジネスチャンスになります。
あくまでも上記の事例はアイデアのひとつです。
若者の流出や人口減少に伴う地域コミュニティの縮小や増え続ける空き家への対策、人手不足の解消に向けたデジタル技術の活用などなど、皆さんのチャレンジを受け入れる余白にあふれています!