1
/
5

海外クラウドファンディングで起こる5つの問題と解決策:スベらないプロジェクトのために

みなさん、こんにちは。
先日、Tokyo Otaku Modeは、日本のユニークな作品やブロダクトに対してクラウドファンディング形式で世界中から購入や支援ができるプラットフォーム「Tokyo Mirai Mode(トーキョーミライモード miraimode.com )」をオープンしました。
今回の記事は、このTokyo Mirai Modeを始めるきっかけの一つにもなった海外クラウドファンディングで陥りがちなさまざまな課題についてブログにしました。海外から支援を集めて商品開発を考えている人もそうでない人も楽しめる内容になっています。ぜひごらんください。

---
こんにちは、Tokyo Otaku Mode(以下、TOM)の坂入です。
TOMでは、約1年前から海外クラウドファンディングのプロジェクトを企画/運営したり、他の会社およびクリエイターのプロジェクトをサポートしたりしてきました。

2016年は国内でもクラウドファンディングが一般メディアで大きく取り上げられる年になりました。クラウドファンディングで得た資金でパイロットフィルムを制作した、『この世界の片隅に』や、漫才師・キングコング西野さんが描いた絵本、『えんとつ町のプペル』が大ヒット。『SMAP大応援プロジェクト』は朝日新聞朝刊の広告枠を8ページにわたって買い切り、世間を驚かせたのも記憶に新しいでしょう。

マスコミでの露出が増えるにつれ、クラウドファンディングの注目度は上がってきています。また、成功例を知って、クラウドファンディングでの資金調達を考えている企業やクリエイターも多いのではないでしょうか。

ただ、クラウドファンディングが流行っているからといって安易にプロジェクトを始めてしまうと、失敗するリスクが高くなることは知っておいたほうが良いでしょう。単に、「資金が集まらなかった」というだけでなく、調達が成功しても配送時に大きな赤字を出したり、大量の在庫を抱えてしまったという落とし穴もあります。特に海外向けのクラウドファンディングを実施する場合には、難易度が数段階高まります。

今回は、クラウドファンディングを行う時に問題になる5つのポイントについて解説し、”スベらないクラウドファンディング”について、この1年のノウハウを元に可能な限り書き記していきたいと思います。

<目次>
はじめに
1 すべてが成功するわけではない
2 調達開始をしてからが本番
3 リワードとストレッチゴールの設計が大切
4 リワードの配送方法は手配してあるか
5 コスト・リスクは計算されているか

はじめに
最近のマスコミ報道を見ていると、クラウドファンディングを「資金が沸いてくる魔法の杖」と勘違いしそうになるくらい、誤った認識が浸透している雰囲気があります。しかし、クラウドファンディングには様々な懸念すべき点もあるのを理解しましょう。

ニューズウィーク日本版サイトにおいて瀧口範子氏は、「クラウドファンディングの落とし穴」について指摘しています。

・経験がないためにコスト計算を間違って、思った以上にお金がかかるということがわかったりする。
・大切に育んだいいアイデアを公開したばかりに、制作や製造のプロが横取りして簡単に作ってしまう。

海外サイト「CROWDFUND INSIDER」 にも、以下のような警句があります。
・マーケティングに時間を使うべき。良いストーリーをつくりあげること。
・クラウドファンディング自体にも時間、お金、労力がかかることをきちんと認識すること。

まずは、「なぜクラウドファンディングをするのか」という目的を明確にしましょう。単に資金のみが必要な場合は、大衆ではなく投資家や企業に頼った方が良いケースもあります。資金調達が必要なのか、同時にバッカー(支援者)からの評判も必要になるのか、どちらをメインターゲットにするか、戦略を明確にしてください。”何を実現するためにいくら必要なのか”、これを明確にすることでバッカーに対してもきちんとした説明ができ、資金を出してもらうための説得力が増します。

つづきはこちらから

Tokyo Otaku Mode Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

今週のランキング

秋山 卓哉さんにいいねを伝えよう
秋山 卓哉さんや会社があなたに興味を持つかも