1
/
5

”ヘルプデスクの経験で”自社サービスを作りませんか?SESのヘルプデスク案件からのキャリアに悩む人が読むストーリー

「このままヘルプデスクを続けても、キャリアにならない気がするんです……」

2~3年ほどヘルプデスク業務に携わっていると、こんな不安を感じたことはありませんか?

最初の頃こそ「新しいトラブルシューティングが面白い」「自分がサポートした分だけ感謝される」という喜びがあったかもしれません。

だけどある程度こなれてくると、ふと「この先どんなステップアップができるんだろう?」と疑問が生まれるものだと思います・・・

「うちの会社では大きな案件やマネジメントに挑戦できるイメージが湧かない」 「結局、現場で作業し続けるだけで終わるのかな……?」


こうしたモヤモヤを抱えているあなたにこそ、ティースリーがいちばん力を入れている「DX専門の事業」を知ってほしいのです。じつは、ヘルプデスクでの経験って、中小企業のDXを支援するうえで、ものすごく強い“武器”になるって知っていましたか?


ヘルプデスクでの2~3年生がマンネリを感じる理由①
ーマンネリは“習熟”の証拠ー

「社内や顧客先の問い合わせを受け、PCやネットワーク、セキュリティなどのトラブルシュートをする」 これがヘルプデスクの基本的な役割。

2~3年やってみると、ある程度のパターンを経験して「同じような質問ばかりだな……」と感じ始めるかもしれません。

しかし裏を返せば、それだけ多くのケースをこなし、短時間で問題を解決できるだけの“実戦力”を身に付けたということ。

  • OS設定・アカウント管理
  • ネットワーク障害やVPN接続不具合の切り分け
  • クライアント端末のキッティング・ライセンス管理
  • SaaS系アプリの初期導入サポート

これらの対応を何度も繰り返し、“人にわかりやすく説明する”スキルも磨いてきた。だからこそ「もう同じことの繰り返しで飽きたな……」と感じることが多いというイメージです。


マンネリを感じる理由②
ー作業ばかりで次のビジョンが見えないからー

ヘルプデスクがつまらなく思えてくる理由は、「次のキャリア像が見えにくい」ことに尽きます。

  • 社内で“ヘルプデスク=IT雑務係”のポジションに固定される

  • SESのままでは案件が終われば別案件に移るだけ。スキルアップ軸が不明瞭

  • “保守・運用”を任される反面、“経営視点・IT戦略”に関われるチャンスが少ない

これらの状態だと、どうしてもモチベーションが下がりがちですよね。「もっと大きいプロジェクトに関わりたい」「会社のDXを推進するリーダーになりたい」――そう思っても、今の環境では難しいかもしれません。



ティースリーだから実現できる「社外IT部門のDXコンサル」


ティースリーは2012年創業のITサービス企業。中小企業をメインターゲットに、社内ITサポートのアウトソーシング(ヘルプデスク・キッティング・運用管理等)を軸にしながら、近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進支援にも力を入れています。

なぜDX?

代表の榎本がエンジニア時代に痛感した「地方企業や中小企業ほど、クラウドやSaaSを使いこなせず困っている」という課題が原点。最初は“社内ITサポート”のみでしたが、顧客の要望は段々と「もっと攻めのIT活用を教えてほしい」「業務効率を変えるにはどんな仕組みがいい?」へとシフト。現在ではITコンサル事業が売上の8割以上を占めるまでに成長しています。


SESではなく自社チームで動く

ティースリーは以前からSES事業も行っていますが、メイン事業は“中小企業のIT・DXコンサル”。数十名~数百名規模の企業が多く、「IT部門を外部に丸ごと任せたい」「セキュリティ強化やDX推進を手伝ってほしい」といった依頼に、社内のエンジニアやデザイナー、コンサルがチームを組んで対応しています。

具体的には?

  • 業務フローの可視化・ツール選定
  • 社内インフラの整備(クラウド移行、ライセンス管理、PCキッティング 等)
  • SaaS導入やSalesforce/CRM構築の提案と運用サポート
  • セキュリティ対策(ウイルス・マルウェア、VPN構築、ゼロトラスト等)
  • Webサイト運用やブランディング支援

など多岐に渡る業務から特化した得意分野にいくもよし、総合的なPMにいくもよし、どんな道を歩むかは皆さんのキャリア次第です!

「2~3年のヘルプデスク経験こそ、DXプロジェクトで武器になる」

DXコンサルといっても、お客様のITリテラシーは決して高いとは言えない企業が多いので、これまで“人にわかりやすく説明してきた”ヘルプデスクの経験がかなり活きるのです。「ユーザーの困りごとを見つけて解決するスキル」がそのまま強みになるわけですね。

  • 何度も問い合わせを受けてきた分、システムの使い勝手やユーザー心理がわかる
  • PCトラブルやネットワーク障害の切り分け経験が、社内インフラ設計にも活かせる
  • オンラインツールの設定サポート経験が、そのままSaaS導入コンサルに繋がる

あなたの今までの仕事は無駄ではありません。
お客様にとっては素晴らしい能力に映るはずです。

「SESから卒業したい」「自社に戻って仲間と企画したい」

ティースリーの社員数はまだ25名ほど。

だからこそ少人数ゆえのスピード感と裁量を得られます。経営層は「1~2年後には新たな事業を立ち上げる仲間がほしい」「メンバーがやりたいことを形にして、その人自身がPMを担える未来を作りたい」と本気で考えています。

  • 案件が終われば別案件…というSES特有の“ハコモノ扱い”から卒業
  • 自社メンバーとチームを組んで顧客のIT化を総合支援する世界に飛び込む
  • 「ヘルプデスクなんて大したことない…」という自己評価を払拭
  • 経営層や仲間と一緒に新しいDXプロジェクトを動かすワクワク感を味わう

こういった経験にワクワクを感じるなら、是非体験していただきたいです!



代表取締役 榎本登志雄

代表・榎本からのメッセージ:「この会社を使って、自己実現してほしい」

そもそもティースリーの創業は、僕の仲間が定職につけず困っていたのを助けたいという想いがきっかけでした。

そこから社内外問わず“困りごとを放っておけない”性分が続いていて(笑)

今では地域のDX支援、ITコンサル、SES事業など、社員がやりたいことを形にできる場所になっています。

中小企業がIT活用で伸びていく姿を見ると嬉しいし、うちの社員たちがチャレンジして幸せになるのを見られるのも最高だなって思うんです。だから遠慮なく“こんなサービス作りたい”とか、言ってもらいたいし、それを実現する道を一緒に作りたい。

もし“ヘルプデスクやってて飽きてきた”“もっと自分の経験を深堀りしたい”“仲間と事業を作るワクワクを味わいたい”って思ってるなら、カジュアルに話してみましょう。あなたの経験、本当はめちゃくちゃ価値あるんですよ。



取締役 塩畑智弘

「ヘルプデスクからDXコンサルなんてイメージつかない……」

正直その気持ち、よくわかります。

でも大丈夫。ティースリーは「最初からバリバリDXコンサルを回せ!」とは言いません。

入社して最初の数ヶ月で慣れて、半年くらいかけて少しずつステップアップしていけばOK。

むしろ、2~3年ヘルプデスクをやってきたからこそ「ユーザーがどこでつまづくか」を把握しているあなたは、コンサルとして“めちゃくちゃ使える”存在。顧客が悩むポイントをいち早く察知し、分かりやすい手立てを提示できる

それを喜んでもらうのが、この仕事の醍醐味です。

こんな方、ぜひお話しましょう!

  • ヘルプデスク2~3年で“次のステップ”を模索中
  • 転職するなら作業員ではなく“ITコンサル”をやりたい
  • SESに少し疲れてきた。自社チームでプロジェクトを回したい
  • DX推進の現場で、中小企業を支える醍醐味を味わいたい
  • 自分のスキルをもっと認めてほしい、伸ばしてほしい

あなたの「やりたい」を、ここで一緒に形にしませんか? お話を聞いてみるだけでもOKです。遠慮なくご連絡ください。ヘルプデスクの経験が、もっと大きなステージで活かされるかもしれませんよ。ぜひ、お気軽にカジュアル面談でお会いしましょう!


このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
ヘルプデスクのスキルを昇華させITコンサルへ。脱SESしたいエンジニア募集
ティースリー株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

松山 大樹さんにいいねを伝えよう
松山 大樹さんや会社があなたに興味を持つかも