1
/
5

嵯峨ガスセンター入社後の暮らしを想像しよう!パート①京都の魅力編

みなさんこんにちは、嵯峨ガスセンターです!

今回は「嵯峨ガスってどんな場所にあるの?入社後の暮らしを想像しよう!パート①京都の魅力編」と題して記事をお届けいたします!

この記事を読めば

  • 京都の魅力はどんなところにあるのか!
  • 嵯峨ガスセンターに入社したらどんな生活が待っているのか!

が丸わかりです!

ぜひ最後まで楽しんでご覧ください!


嵯峨ガスは京都のどこにあるの?

まずは、嵯峨ガスが京都のどこにあるかについて、地図を使ってご説明しましょう!

引用元:https://flat.chintai-kyoto.jp/  

嵯峨ガスセンターは、上記の地図の左上の「嵯峨嵐山駅」のひとつ右隣の駅(帷子ノ辻駅)のすぐそばにあります!

こちらの写真は、嵯峨ガスセンターの4階からの景色。

写真の中央部に見える若干ピンクがかった建物が、帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)です。

駅近なので利便性がよく、気軽にお出かけできちゃうのが良いところです。

嵯峨ガス周辺のアクセスの良さについては、また別の記事で詳しく解説しますね!

<千年の都>京都の魅力とは?

京都は、2009年から毎年行われている「都道府県の魅力度ランキング」で、なんと15年連続2位を獲得しており、その魅力が日本全国から認められている街です。(1位は15年連続北海道)


引用元:© Brand Research Institute, Inc.(https://news.tiiki.jp/articles/4801)

東京、大阪、沖縄など、数々の魅力的な都道府県を押さえて、15年連続2位に輝いているんです!

ということでここからは、そんな京都の魅力を徹底解剖していきます!

京都の魅力①観光都市である

京都の1つ目の魅力は、観光都市であることです!

京都は、世界中から人が集まる都市です。

多くの人がご存知であろう金閣寺・清水寺・嵐山をはじめとし、なんと2500もの神社仏閣が存在しています!

その中でも、嵯峨ガスセンターが位置する京都市は、嵐山・嵯峨野・龍安寺・仁和寺・車折神社などなど、名勝だらけです!

名勝とは?

1 景色のよいことで知られている土地。勝地。「名勝の地」 2 文化財保護法に基づいて文部科学大臣が指定する重要な記念物の一つ。

引用元:© DIGITALIO, Inc. All rights reserved.(https://tinyurl.com/24phyjbb)

京都の魅力②学生都市である

実は京都市内には、なんと38もの大学と短期大学が存在しています!

よって京都市内にはたくさんの学生•若い人たちがいるわけですので、賃貸アパートや飲食店などが充実しています。

食住に関しては、本当に不自由しません!

また教育という面で言うと、京都は「全国学力・学習状況調査結果」にて、全国トップレベルの教育水準を誇っていることが証明されています。

・小学校は、20政令指定都市中、3年連続、4回目の1位(平成30年、令和3・4・5年)、47都道府県で2位相当(令和5年)
・中学校は、20政令指定都市中で7位(令和5年)、47都道府県で5位相当(令和5年)※いずれも過去最高位

引用元:(c) City of Kyoto. All rights reserved.(https://tinyurl.com/25332nyj)

子育てのことを考えられている方にとっては、すごく嬉しいですよね!

京都の魅力③心穏やかで趣のある街並み

京都は、”千年の都”と呼ばれるだけあって、非常に歴史がある街です。

ですので、趣を感じさせる古き良き建物がたくさんあります。

巨大団地・ベッドタウン(大都市周辺にある住宅集合地のこと)とは大きく違うんです。

そしてみなさんは、”五山の送り火(大文字焼き)”をご存知でしょうか?

これは、山の上に火をつけて、大きな文字を浮かび上がらせるという京都の夏の風物詩です。

そしてこの五山の送り火を見えやすくするために、京都には”建築物の高さを制限する規制”のようなものがあるので、高層ビル•マンションがすごく少ないんです。

だからこそ、人が過剰に集まらないですし、大都会の喧騒もありません。

いつでも空がひらけていて、とても気持ちがいいですよ!

京都と大都市の違いは?

続いて、京都と大都市の違いについて解説していきます!

京都と大都市の違い①人の量

京都に住んでおられない方の中には、「有名な観光地だから、京都には常に人がごった返しているのでは・・・?」と思われている方もいるかもしれません。

これは半分正解ですが、半分不正解です。

どういうことかというと、京都のうち、人でごった返すということが起きうるのは、基本的に観光地だけです。

通勤•通学でよくネックとなる満員電車はまず見られませんから、そこに関してはストレスフリーです。

京都と大都市の違い②自然

京都には、川•山•畑•田んぼなどの自然が多くあります。

ですので、普通に住んでいても身近に四季を感じることができるんです。

”日常から自然を感じたい”という方にはたまらない街です。

また、子どもが遊べるような公園も多くあります。

これまた子育て世代に嬉しい要素ですよね!

京都と大都市の違い③人間関係

先ほども少しお話しさせていただきましたが、京都には巨大団地・ベッドタウンなどがありません。

基本的に戸建て住宅の集まりです。

また、歴史ある街ということで、町内会や地域のお祭りの文化などが残っている地域も多いです。

よって、人と人とのつながりがとても深くなります!

特に嵯峨ガスが仕事をしている右京区は、いわゆる”下町”と呼ばれる場所なので、人間味があって優しい人ばかりです!

人が良い街での生活は、とっても幸せですよ!

京都と大都市の違い④物価

物価は、大都会に比べると全体的に安いと思います。

スーパーもコンビニも多く、利便性も非常に高いです!

もちろん高級店やハイブランドなお店も、繁華街に行けばありますよ!

京都はアニメの聖地!


そして京都といえば、なんと言ってもアニメの聖地です!

代表的なのは、京都アニメーションのアニメ。

京都アニメーションは、京都を舞台にしたアニメをたくさん作っているので、聖地巡礼ができます。

アニメ好きの方にはたまりません!

はんなり・ほっこり。魅力の詰まった街・京都!

いかがでしたでしょうか?

このように京都は、生活する上での利便性が高いことはもちろん、自然・歴史・聖地を満喫できる場所です!

また、人で溢れかえった大都会の窮屈さもなく、とても働きやすい街でもあります!

もちろん、ここに書ききれなかった京都の魅力もたくさんありますので、ぜひ一度京都を訪れてみてください!

また、次回の「嵯峨ガスセンター入社後の暮らしを想像しようシリーズ」でお会いしましょう!

ぜひアカウントをフォローしてお待ちください!

>>嵯峨ガスセンターのwantedly(ウォンテッドリー)アカウントで会社情報をチェックする!
>>嵯峨ガスセンターの募集記事をチェックする!
>>嵯峨ガスセンターのHPを確認する!



株式会社嵯峨ガスセンターでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社嵯峨ガスセンターからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?