なにをやっているのか
オフィス
オフィス
「企業は社会の公器である」と松下幸之助が喝破してから幾星霜。はたして今日、私たちは公器性を有する、いわゆる全てのステークホルダーと誠実に向き合う企業が、きちんと尊ばれる社会を醸成できていると言えるのでしょうか。
Saccoはこの問いと向き合い、公器性を有する企業がきちんと評価される社会の実現をミッションとしています。
現代社会は株主利益の最大化を図る企業や社員満足度が高いといった尺度でのみ企業価値が判断されがちです。SDGsやESGといった新しい文脈で企業の責任を問い、評価しようという気運が生まれてもいますが、その思想の根幹から広く認知されているとは言えません。
私たちはこれまで10,000社以上の企業をメディアとして取り上げ、あるいは社内報や会報づくりを行ってきました。その過程で、売上や利益、社員数といった指標だけでは企業の価値は測ることができないことを感じました。有名でなくとも長年地域社会への貢献やすべてのステークホルダーとの向き合い方が誠実であり愛されている企業は数多く存在しています。あるいはその逆、売上や社員数は大きくても誰かを不幸にしながら成り立つビジネスや、社員にとって働きやすい企業でも下請けや取引先、顧客に無理を強いる企業も存在しています。
企業各社が前提として理解しなければならないのは、働き方改革やワークライフバランスが叫ばれる昨今は、人と組織との関係性が劇的に変化していく端境期だということです。一人ひとりにとって企業の存在や「働く」ことの意識そのものが変節している最中、はたして、これからの時代に求められる企業の在り方とはいかなるものでしょうか。
それは、自社利益のみを過度に追及するのではなく、顧客、取引先、社員、その家族、地域社会、株主、さらには未来のステークホルダーといった全てのステークホルダーの幸せに自分たちが如何に応えていくのかに責任を持つ企業こそ、持続的な成長・繁栄を享受できると確信しています。
そして、そうした企業がきちんと尊ばれ評価されるように、私たちSaccoは存在します。事実、私たちがこれまで行ってきた一つひとつの活動はクライアントのステークホルダーに共感の輪を広げる「うねり」として捉えることで、一つの意味を持ちます。
公器性を有する企業の未来のステークホルダーづくりに深く貢献すること。それはすなわち、共感の輪を企業から企業へステークホルダーを通して幾重にも広げていくこと。そして、これこそが曖昧模糊とした公器性や未来の指標に明快な輪郭を描く作法となりえます。
我こそ作古たらん。この信念をもち、未来を紡ぎます。
なぜやるのか
いまコロナ共生時代の企業の在り方として、株主や顧客だけにフォーカスした経営から、社員の家族や地域社会、地球環境などマルチステークホルダーを大切にする経営が模索されています。経営の「マルチステークホルダー主義」へのシフトが鮮明となりつつあります。しかしながら自社利益や株主利益のみを過度に重視する経営スタイルを信奉する企業は今もって数多く、二極化が起きていると言えます。
この相反するトレンドが共立併存する時勢下、私たちは予てより「マルチステークホルダーを大切にしているか否か」という点で企業を評価する指標が存在してもいいのではないか、という問いを懐き続けていました。そして実際にマルチステークホルダー主義を体現する、公器性を有する企業が尊ばれる価値観をこの社会にどう醸成させていけばよいのかを企業同士考える場の必要性を感じていました。
これからの時代は自社利益や株主利益のみを過度に追求するのではなく、マルチステークホルダーの幸せづくりにいかに応えていくのかに責任を持つ企業こそ、持続的な成長・繁栄を享受できると確信しています。私たちは、そうした企業がきちんと尊ばれ評価されるために作られたコミュニティであり、本気でステークホルダーを大切にしようとされている企業同士で繋がり合う紹介制のコミュニティであります。
自社を取り巻く、お客様、取引先、社員、その家族、地域社会、地球環境、株主、さらには未来世代といったさまざまなステークホルダーとのエンゲージメントを重視し、ステークホルダーから「いい企業」と評価される企業は数多く存在します。
共にマルチステークホルダー主義を体現する企業として、ステークホルダーを大切にする企業が尊ばれる価値観を日本に根付かせる一助を、貴方に担っていただければ幸いです。
どうやっているのか
基本的には、オンサイト・オンラインを駆使する形の文化です。自由度の高いワークスタイルを推奨しており、基本的に出社義務はなく(週1~2回程度の定例ミーティングあり)、責任をもって取り組んでもらう個々の裁量に任せるスタンスです。オンラインで連携を取り、業務をこなす日もあれば、取材や打ち合わせなどで企業訪問していただくこともあります。渋谷のオフィスで打ち合わせを行います。
ご自身のライフスタイルに合わせて働くことができる環境です。入社いただいた最初のうちは、代表である加藤と一緒に動く形となります。
元週刊誌・月刊誌での記者・編集が多いのと、元上場企業経営者1名、上場企業役員1名がいますが、業界未経験者でも、私たちの想いに共感してくださっている方と一緒に働きたいと考えています。