注目のストーリー
すべてのストーリー
Wantedlyのベスト100に選出!?Wantedly Awards 2024に潜入!【株式会社ライトコード】
Wantedlyさん、ありがとう!いきなりですが、「実は頑張ってました」シリーズ!実はライトコードでは…Wantedlyでの採用活動を頑張っていました!👏Wantedlyの週間PVランキングでは、ちょこちょこ10位以内に入ったりしていました。気付けば、早いもので5年ほど利用させていただいております。Wantedlyから月間50人以上の方にご応募いただいているので、採用活動にとって大きな戦力になっているといえるでしょう。そんなある日。突然の電話…トュルルルル…!はい!Wantedlyさん、いつもお世話になっております。えっ!?はい、担当者にお伝えしておきます。Wantedlyのご担当者さん...
社内の後輩エンジニア向けにワークショップを開いたら失敗した話【株式会社ライトコード】
社内の後輩エンジニア向けにワークショップを開いたら失敗した話をしますこんにちは、Androidエンジニアの江幡です。今回は直近で経験した良かれと思って勢いで計画したことの失敗談についてお話したいと思います。この話を通じて、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。ワークショップを開くことになった経緯先日、社内の後輩モバイルエンジニア数人と雑談をしていた際、DI(DependencyInjection)の話題が出ました。雑談の時間では伝えきることができず、私の持っている知識をもっとしっかり後輩に伝えたほうが良いと感じたのがきっかけです。そして、手を動かしながら学ぶワークショップ形式なら、効果的...
Next.jsのParallel Routesを触ってみた【株式会社ライトコード】
はじめにこんにちは武田です。最近Next.jsに触れる機会があり色々調べていると、「Parallel Routes」という機能があり、面白いなと感じたので書かせていただきます。Parallell RoutesとはNext.js(App Router)のルーティング機能の1つで、フォルダ名に「@」を付けることでこのルーティングを利用することができます。この方法で作成されたセグメントは「スロット」と呼ばれ、ページに埋め込まれる部分を担うことになります。具体的には、スロットは親階層にあるレイアウトに組み込まれ、propsとして渡されるようになります。文字だけだとイメージしづらいので、以下を見て...
Next.jsでFirebase AuthenticationのSignInWithRedirectの実装時にハマったこととその解決策【株式会社ライトコード】
概要特定のブラウザー(例: Safari)ではSignInWithRedirectが正常に動作しない(ログインできない)その理由はサードパーティのストレージアクセスがブロックされているからです参考: Firebaseの公式ドキュメントアプリはFirebase Hostingを使っていないSignInWithPopupを使いたくない実装方法下記の設定・実装で、SignInWithRedirectでログインできることようになったので、そのやり方を紹介します。Firebase側の設定左側のメニューから構築 → Authentication → 設定 → 承認済みドメインを選択自分のアプリのドメ...
SwiftDataとは?【株式会社ライトコード】
SwiftData とは?SwiftDataは、データモデリングと管理のためのフレームワークです。Swiftの新しいマクロシステムを活用し、シームレスなAPI体験を提供します。また、SwiftUIと統合され、ウィジェットなどの他のプラットフォーム機能と連携して動作します。SwiftDataの主要機能@ModelマクロSwiftDataの中心的な機能の一つが、@Modelマクロです。このマクロを使用することで、Swiftコードから直接モデルのスキーマを定義できます。SwiftDataのスキーマは通常のSwiftコードですが、必要に応じてプロパティに追加のメタデータを注釈することもできます。...
Unreal Engine 5に入門してみた【株式会社ライトコード】
はじめに以前からUnreal Engineに興味があり、これを使ってゲームを作ってみたいと考えておりました。また、大規模アップデートのUnreal Engine 5が登場してからしばらく経ち、情報も集まってきたので、「入門するなら今だ!」と思い、この記事を執筆させていただきました。今回は、Unreal Engine 5を実際に触ってみて、個人的に気に入った点を中心に紹介しようと思います。Unreal Engineとは?Unreal Engineとは、Unityのようなゲームエンジンの1つで、非常にリアルなグラフィックのゲームを作ることができます。非常に美麗なグラフィックスを、しかもゲーム...
APIから取得したデータをRealmに保存し取得してみた!【株式会社ライトコード】
はじめにこんにちは!今回はAPIから取得したデータをRealmに保存し、表示する流れをブログにまとめてみようと思います!業務でReactNativeを触っているのですが、webviewで表示されています。そのためローカルDBに保存されていないため機内モードにしたときなど通信接続ができなくなったときに何も表示されなくなります。研修で開発したAndroidアプリではRoomライブラリを使用していたのですが、ReactNativeでは何が使用されているのか気になったため今回調べてみました!ReactNativeで使用されるローカルDBについてReactNativeではSQLite、Realm、...
Dev Containerを導入してみました【株式会社ライトコード】
はじめにWebアプリケーション開発プロジェクトに参加する際、最初に取り組むことの一つが開発環境の構築です。開発環境を設定する過程ではよく、プロジェクトに必要な特定バージョンのPythonやRubyをインストールし、pipenv、poetry、bundlerなどのパッケージ管理ツールを設定し、依存するパッケージをインストールする手順を踏みます。この一連の作業は地味に手間がかかり、特に慣れてない言語やツールを使用する際には、環境構築だけで疲れてしまいます。また、アプリケーション以外にデータベースなども必要な場合が多く、これらをDocker Composeで管理すると便利です。しかし、この方法...
BigQueryのテーブルの外部データとしてスプレッドシートを使う【株式会社ライトコード】
はじめに新田こんにちは。今回はBigQueryのテーブルの外部データとしてスプレッドシートを利用する方法をまとめたいと思います。特にマスタ系のデータを扱うような場合はデータの更新が面倒ですが、この方法を使うことで更新が楽になりました。外部データとするスプレッドシート今回は例としてこのようなスプレッドシートを作成しました。競馬の種牡馬のマスタデータのようなデータです。stallion_nameは種牡馬の名前、bloodlineはその馬の血統の系統を表していて、country_typeは国タイプを表します。毎年新たな種牡馬がデビューするのでその度に更新しなくてはなりません。BigQueryの...
AWS Cloud QuestのCloud Practitioner編をやったので、感想をまとめてみる【株式会社ライトコード】
概要AWS Cloud QuestのCloud Practitioner編を完走しました。とても楽しく勉強になったので、触ってみた感想をまとめてみます。ざっくり要約学習専用のAWSコンソールを触れるので、手を動かしながら学べる体験がとても良い12のコースに分かれており、それぞれのコースでEC2やVPCなど特定の目的に沿った課題が与えられるので、ちょうどいいペースで学習できる学習教材として動画も提供されているが、テキスト派の人にも良さそうな資料があるので、別途学習できそうCloud QuestとはCloud Questはゲーム形式でAWSが学べるコンテンツです。Cloud Practiti...
インフラ入門として「Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築」を読んでみた【株式会社ライトコード】
はじめにこんにちは!この記事では、インフラの入門として、「Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築」という書籍を読んで勉強してみたので感想や学んだことを共有していきます。なぜこの書籍を選んだのかまず、私のレベル感としてはインフラ周りは全くの未経験ではないが、なんとなくで理解していたり、サブネットなどといった概念の具体的な理解や実際にインフラを1から構築するといった経験があまりないといった感じでした。また、AWSに限らずとも他のクラウドサービスなどでも共通する、ネットワークの基礎部分の理解を深めたいという背景がありました。本書では、ハンズオンで1からWor...
YOUは何しにライトコードへ〜村中さん編〜【株式会社ライトコード】
アプリ作りと腰痛のことならお任せ!なエンジニア今回は、エンジニアの村中さんにインタビューを行いました!村中さんの前職は、理学療法士。理学療法士をしながら、趣味でiOSアプリを39個作り、ついにはエンジニアに転身しました。そんな村中さんが、なぜライトコードを転職先に選んだのか!?ライトコードを選んだキッカケや実際に働いてみた感想などをお聞きしたいと思います。はじめに、簡単な自己紹介をお願いします!大阪出身、大阪育ちの村中と申します!前職は理学療法士という仕事をしていました。大学卒業後は病院で3年程勤務、訪問看護に4年程勤務しました。ちなみに、理学療法士とはどのようなお仕事ですか?簡単にご説...
YOUは何しにライトコードへ〜小林さん編〜【株式会社ライトコード】
気持ちの若さは社内イチ!おぢさんエンジニア今回は、2024年に入社したWEBエンジニアの小林さんにインタビューを行いました!小林さんの前職は、ITコンサルの会社でECサイトの改修などを行っていました。気持ちはフレッシュな小林さんですが、平均年齢が若干若めなライトコードをなぜ転職先に選んだのか!?ライトコードを選んだキッカケや実際に働いてみた感想などをお聞きしたいと思います!新しい技術に触れたくてライトコードへまずはじめに、簡単な自己紹介をお願いします!元々は群馬県で手打ちそばや岩魚料理、温泉を経営していました。そして、前職はITコンサルの会社に転職して、ECサイトの改修を担当してました。...
Rust/ActixWebでRestAPIでバリデーションとログ【株式会社ライトコード】
はじめに最近 Rust のお勉強をしてます。前回 の続きです。早く書きたいなビジネスロジック。その前に前回から動作環境(主にバージョン)を変更してます。言語/ライブラリバージョン( 括弧内は前回)Rust1.78.0(1.75.0)actix-web4.5.1(4.4.1)バリデーションクエリストリングまたはリクエストボディの内容をチェックする。そうバリデーション。大事ですね。ライブラリ(クレート)を追加します。validator> cargo add validator --features derive使い方としてはクエリストリング/リクエストボディを構造体で定義し、対象項目にアトリ...
LaravelとFilamentを使って管理画面を爆速構築【株式会社ライトコード】
こんにちは!Laravelを使ったアプリを作る際に管理画面が必要になったのですが、Filamentというライブラリを使うと爆速でいい感じの管理画面を作ることができました!今回はFilamentについて、簡単なブログ投稿機能を作りながら紹介していきたいと思います!環境Mac M1Laravel 11※事前に下記を対応している状態です。Laravel公式サイトのこちらからDockerを使ってLaravelのプロジェクトを立ち上げているこちらの内容の通りaliasの設定をしてsailコマンドを簡単に使えるようにしているFilamentの導入既存のLaravelプロジェクト直下で次のコマンドを使...