1
/
5

仕事と両立してプログラミングスクールに通い、エンジニア入社!【未経験社員インタビュー】

こんにちは!
株式会社レンサ採用広報部です!

「ITエンジニア」とひとえに言っても、
世の中には、思いがけない別業種からキャリアチェンジして、エンジニア業に飛び込んだ方々が多くいます。

このインタビューでは、弊社に未経験で入社した、個性豊かなキャリアを持ったエンジニアさんをご紹介をしつつ、
「未経験からのエンジニア転職って"どう"なのか?」
「何から始めればいいのか?」
という部分もレンサの一例を通して掘り下げていきます!

「未経験だけどエンジニアになりたい!」「転職できるか不安」などと考えている方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨

今回はインタビューしたのは、元コールセンター勤務のM.Mさん。
未経験からエンジニアへ転身し、現在はバックエンドエンジニアとして活躍中です。それでは、よろしくお願いいたします!

―元々はどんなお仕事をされていましたか?

コールセンターで勤務していました。
業務内容としては現在お客様が利用しているサービスについての相談に乗ったり、お客様の状況に合わせてのサービス提案等を行なっていました。

―未経験からエンジニアとして成長するために努力したことはなんですか?

疑問点が出てきた時、自分が理解するまで調べるようにしています。
特に今はChatGPT等、チャット型AIが発達しているため、疑問点が出てきた時には手軽に質問が出来ます。
細かい所だとしても疑問を解決するまで調べたり、先輩に質問する事で、後々実際にその問題に遭遇した時、勉強しといて良かったと思う事が良くあります。

―レンサを選んだ決め手はなんですか?

会社の理念に対して、私の経験に活かせると思ったからです。
レンサのお客様第一という理念は今まで直接お客様の声を聞いて来た私の経験とマッチすると思いました。

―今どんな事をやっていますか。

現在はRubyを利用したAPI開発に携わらさせて頂いています。
主にバックエンドでの開発での業務になります。
最終的にどのような形でAPIとしてデータを渡しているのか、その過程を業務の中で学ぶことができて、とても勉強になっています。

―日常業務でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

複雑なロジックをコード化出来た時です。
「この仕様をコードにして欲しい」という依頼を頂いた際、中には難易度が高いものもあります。
どうすれば自分で一からコードで実現出来るか、というのを試行錯誤しながら考えた物が上手く動いた時、一生懸命考えて良かったと思います。

―(逆に)業務で難しさを感じている点はどんなところでしょうか?

急なエラーが出た時の対応です。
その時拾える情報から解決方法まで導くことが、私はまだ難しく感じます。
最終的に先輩に助言をいただく事が多いので、私のこれからの課題だと思っています。

―チームの雰囲気やコミュニケーションの取り方について教えてください。

私のいるチームは少人数ではありますが、大変な時は助けて頂いたり、疑問点を解消したりなど連携を取りやすい雰囲気となっていて、とてもやりやすいと思っています。

―これからどんなエンジニアになりたいですか。

「分からない」を分からないままにしないエンジニアになりたいと思います。
その時持てる疑問点というのは自分の中でかなり貴重な体験だと思います。
何故? や、どうして? など、自発的に疑問を持つタイミングは、解消した時一番印象に残りやすいです。
これから色んな新しい事を学んでいくと思いますが、その時こういった小さな積み重ねを大事にしていけば、厚みのあるエンジニアになれるのではないかと思っています。

―未経験からエンジニアを目指している方へ向けて一言

私はスクールの存在を知ってから、その日に連絡をして、働きながら勉強をしました。
入ってからの勉強だったり、時間が足りない等それぞれ事情はあるかと思いますがまず行動してみるのがいいと思います。
これから挑戦しようとしている方大変かとは思いますが、応援しています!

M.Mさん、ありがとうございました!

今回はコールセンターからバックエンドエンジニアへと転職した方のインタビューでした!

働きながらスクールで学ぶことを選んだM.Mさん。タイミング…と思ってるとなかなか踏ん切りがつかないこともありますね!
どんな状況だとしても、思い立ったが吉日かもしれませんね!

今後も「社内エンジニアを知る」ための記事を公開していきますので、
フォロー!スキ!など応援いただければ嬉しいです。

少しでも気になった方は、下記リンクよりお待ちしております!

Webエンジニア
若手エンジニア育成枠/会員10万人の自社サービス開発でスキルアップ↑
株式会社レンサは、 スマートフォン向けコンテンツの企画・制作・コンサルティング、 ヒューマンリソース、 メディアプラン・ソーシャルアドバタイジングコンサルティングを行っている会社です。 🚩弊社について --------------------------------------- 株式会社レンサは2011年2月に創業。 代表の武井哲也は、慶應義塾大学卒業後、女性向けコンテンツを提供する企業でコンテンツビジネスのノウハウを学び、検索エンジンの日本ブランチでアルゴリズム構築にも携わる。 「インターネットを通じて人と人の心をつなぎ、生活に役立つ情報を届けたい」という想いから、ゴールドマンサックス出身のエンジニアと共にスマホ向けコンテンツ事業をスタート。 社名の「レンサ」には、「連鎖反応」「心と心のつながりの連鎖」という意味が込められており、 テクノロジーとコンテンツを掛け合わせ、新しい価値を生み出し続けています。 🚩弊社の事業 --------------------------------------- 【女性向け自社コンテンツ】 iOS / Androidアプリの他、LINE、mixi、Amebaなどのメディアに向けて、女性向けコンテンツを中心としたサービスを提供。 コンテンツプラットフォームを主軸としたアプリを次々と生み出し、その多くが App Store、Google Playランキングの上位を占有し、コンテンツプロバイダとしての力強いポジションを確立しています。 Google Playストア非ゲーム課金部門では6位の売上を記録し、14期連続増収増益を維持。 現在はアプリに加えて、SNS、WEBをベースとしたプラットフォームにも力を入れています。 開発は常にスピード感を持ち、効率的なアプリの制作体制を確立し、API やデータベースを駆使して週1本の新作リリースというサイクルをキープ。 現在レンサでは、約400本以上という多数の自社コンテンツを提供しており、女性向けのスマートフォンアプリの分野にて業界上位のシェアを占めています。 【オウンドメディア】 マーケティングを駆使したオウンドメディアの開発や、新規のプラットフォームの製作にも力を入れ、BtoBtoCの分野のビジネスの主軸からBtoCビジネスへと主軸を変え、よりお客様に密接したサービスの提供に力を入れています。 【エンジニア育成】 人材教育ビジネスにも力を入れ、IT業界で活躍を目指す人材に対して、実務未経験からの採用・学習・転職サポート・フリーランス活動という観点から総合的に支援をし、 多数のエンジニアを輩出し、数多くの企業のエンジニアリングの基礎を支え社会に貢献できる人材の育成に努めています。 🚩自社サービス --------------------------------------- ●デジタル自社コンテンツ一覧 ・レンサHP - デジタルコンテンツ https://rensa.co.jp/digital-content ●オウンドメディア ・占い情報メディア「みのり -MINORI-」 https://rensa.jp.net/ ・プログラミング学習メディア「TECH MANIA」(メディアページ) https://techmania.jp/blog/ ●エンジニア育成 ・ITエンジニアのための総合サービスサイト「TECH MANIA」 https://techmania.jp/ おかげさまで、社員数はこの5年で5倍に増員されました。 レンサはお客様へのものづくりを通じて社会に貢献し、人々の豊かな生活や日本社会の発展に勤めます。
株式会社レンサ


株式会社レンサからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社レンサでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

土橋 里穂さんにいいねを伝えよう
土橋 里穂さんや会社があなたに興味を持つかも