1
/
5

【YouTube書き起こし】Rebase共同創業者兼CTOが語る、ナイスな開発組織とは?

こんにちは!採用広報インターンのRionです!

先日弊社CTOのUgさんが、株式会社テックアイエス 加藤様のYouTubeチャンネルに出演し、その中でRebaseの開発環境や組織のことなどをお話ししました。今回は、その一部をお伝えできればと思います。

Rebaseや、Rebaseのエンジニアとして働くことに興味をもっていただけたらうれしいです。ぜひご一読ください!

注:記事にする都合上、動画の内容の抜粋や順番の入れ替えを行っておりますので、予めご了承ください。


加藤様:フロントエンドでは React を使っていますよね。どうして React を使っているのですか?

開発体験が他とは全然違うからです。

スタートアップに限定すれば、React を使うか Vue.js を使うかの2強だと思っています。

もともと、例えば Backbone.js や AngularJS、Ember.js など JavaScript のフレームワークは様々あって、最終的に時代を乗り越えて生き残っているもののひとつが React だと思うんです。

例えば Redux が SWR になったり、付属しているプラグインたちはどんどん変わるけれど、本流の React は全然変わらないんですよね。

それはやっぱり開発体験が良いところが理由なんだと思います。


加藤様:どういうところが違うんですか?

ーコンポーネントとステートの管理・状態遷移などを直感的に開発できるというのは1つの魅力だと思います。 


加藤様:フロントエンドなのに、どこかバックエンドっぽいですよね。

ーまさにその通りですね。

弊社も一部導入している Next.js などをはじめとして、バックエンドとフロントエンドの境目がどんどんなくなっていく時代になっていると思います。


加藤様: Go も使っているんですよね。どこの部分で Go を使っているんですか?

ー例えば LINE/Slack の AI 予約サポートに 関しても Go を使いました。

APIゲートウェイに使う、バックエンドのスニペットのマイクロサービスを作る時にはかなり Go は便利ですね。


加藤様:Rebaseで働くのは、エンジニアとしては結構魅力的に見えます。

ーそう言っていただけて嬉しいです(笑)

僕自身が開発をしているので、自分自身が楽しく開発できるような環境にいたいということはずっと思っていますね。

どうしたら、エンジニアとして楽しく効率的に、そして価値の高いものをシップ※できるのか(※ship a product の意味。開発してリアルなプロダクトを作る感覚を表現するために使用しています)ということは、常日頃考えています。


加藤様:様々な新しい技術を取り入れながらも、ユーザーやスペースオーナーの価値につなげているところはすごいですね 

ー技術的に良いもので Robust な(堅牢な)開発をしても、最終的にユーザーさんに受け入れてもらえなければサステナブルに続けていくことはできないですよね。

そこが10年以上潰れずにやっていけるスタートアップの特徴というか、バランスの取り方なのかなと思っています。


加藤様:開発組織としての理念や理想などはありますか?

ー正解はやっぱりお客さんのもとにあると思うので、小さい単位でリリースしてユーザーの声を聴きながら開発・改善していくことは大切にしています。 

その中で、いわゆる Twelve Factor App みたいな思想を技術的にも取り入れて細かくシップしていくことは意識していますね。


加藤様:RebaseではCX チームの方もSQLをかけたりしますよね。開発組織以外の方がプログラミングがわかるっていうのはかなりエンジニアからしても助かるんですか?

ー弊社には、お互いがお互いの方向に歩み寄ることを大切にする価値観があります。エンジニアも普段から、ビジネスに踏み込んでみたり、デザイナーの意見を聞いてみたりしています。

そういう取り組みの中で、CXチームもSQLを叩いてデータドリブンに企画や改善をしてくれています。

CXだけでなく、マーケやコーポレートなどすべてのチームが実際に生のデータに当たって一次情報をもとに意思決定をしているのは、弊社の特徴だと思います。


加藤様:非エンジニアの方がプログラミングに触れることは、その方々にとってはどういうメリットがありますか?コミュニケーションが早くなったりするんでしょうか?

ーまさに、コミュニケーションの速さは大きなメリットですね。

例えば、ユーザーが迷う原因につながっている文言を見つけた場合に、CXチームがその文言を変えたり位置を調整したりしてプルリクエストを作って、エンジニアがレビュワーになる、というようなことができるんですよね。

それはやっぱり動きが早くなりますし、ユーザーにもすぐに届けられるので良いと思います。


加藤様:エンジニアとしては、どんな人材が貴重な人材だと思いますか?

一緒に楽しく働ける人ですね。

エンジニアだったり、ビジネスだったりって、答えがないものをずっとやり続けないといけないんですよね。ゴールのないマラソンをずっと走っているみたいな。

なので、それを中長期的に一緒にやっていくメンバーってとても大事なんです。一緒に切磋琢磨していけるような、お互いが高め合えるような人達っていうのはすごく貴重ですし、Rebase に合うなと思っています。

今いるメンバーも、女性も含めてみんな「ナイスガイ」なんですよね。


加藤様:ナイスガイっていうのは具体的にはどういう方なんですか ?

ー僕の中での ナイスガイの定義は、「お互いが高め合えるようなコミュニケーションを取れる人たち」です。

例えば、エンジニアリングはすごくローコンテキストであるべきですよね。エンジニアが開発をして、それに対してレビューする時に、ディスカッションが起きる可能性が高いわけです。その時に、自分の意見に余白を作って会話できる人たちがいいなと思います。

レビューする側も謙虚に勉強しながら、そしてレビューを受ける側もレビューを取り込んで 改善していけるような、そういう会話が課題や難題を乗り越えられるナイスなコミュニケーションだと思っています。


加藤様:最近興味を持っている テクノロジーとかってありますか?

ーRust は個人的に興味を持って勉強しています。

インスタベースで以前、古い JavaScript のコードを全部 TypeScript に変えていったことがありました。型付き言語にしていくのはすごく骨の 折れる仕事だったんですけど、型付き言語を使うことで安心して今後の開発ができるんだなということに気がついたんですね。

型を作っていくのは大変だけれど、それがそのまま堅牢なメソッドになっていくことで、新しい機能を作る時、既存のコードのことを一切考えなくて良いのでよりアグレッシブに開発できるんですよね。

攻撃力が上がったように感じたんです。

そういう意味で、Rust も「攻撃力をあげる」タイプの言語だなと思っています。

Rust はかなりストリクトにエラーが出てくるんです。そのエラーをきちんと一つずつ対応していくと、すごく 堅牢でかつ柔軟性のあるソースコードが出来上がるんですよね。

そういう意味で、Rustには注目して学び直しています。

加藤様:開発組織だと、エンジニアのスキルばかりが注目されがちですけど、コミュニケーションしやすい方と一緒 に過ごす方がやっぱいいプロダクトも生まれやすいですし、シンプルに楽しいですよね。CTO室とプロダクトグループがあるっていう風にお聞きしたんですけどどういう違いなんですか?

ープロダクトグループは中長期的にプロダクトをよくするために組織されたグループです。

今すぐに効果が出ることではないけれど、ロングショットで開発をして、数年経って振り返った時にすごく重要になるような機能やサービスを作るグループですね。

一方で、CTO室はもう少し遊撃的に、セキュリティや技術選定などデバイス組織全体にまたがる技術的な問題や課題に対して解決する組織です。短期的に効果のあるものを研究開発するようなイメージです。


加藤様:チームを分けたことのメリットを感じることはありますか?

中長期的なロングショットを打つ時になかなか短期的な要望を解決できないのは、コンテキストがちょっと違うからなんですよね。

優先順位が上がりやすいのはやはり短期的に効果があるものなのですが、それだけをやっ ていくと数年後振り返った時に細かいものの積み重ねでしかなくなってしまうと思うんです。

今すぐではないけれど将来必ず必要になる機能を作る脳みそと、短期的・機動的に動けるような脳みそが物理的に別れたことによって、動き方が全然違ってもそれぞれに邁進できるようになったんです。それは会社としてはすごくメリットが大きいなと思っています。


加藤様:若いエンジニアや起業を目指している方にアドバイスなどはありますか?

シップすること、リリースすることを恐れないことは大切ですね。

自分にとって恥ずかしいものでも出していくというのはすごく大事だなと思います。プロダクトハントとかを見ていると、毎日60以上のプロダクトがリリースされていますよね。LinkedIn を創業したリード・ホフマンも「リリースした時に恥ずかしくなかったらそれはもう Too Late です」と言っています。

砂漠の中に遊園地を建てるようなものと僕はいつも表現していますけど 、まずは世の中にプロダクトを出して、それに対するユーザーの声を聴きながら改善していくのが生き残っていく一つの方向なのではないかなと思っています。


ご覧いただき、ありがとうございました!

本編は 髙畠 裕二:シリコンバレー、インスタベース 起業~上場、ChatGPTプラグイン、AIの未来、開発組織 #1 から見ることができます。

Rebase起業のストーリーやRebaseの未来についてなども話していますので、ぜひご覧ください!


株式会社Rebaseからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社Rebaseでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

川崎 莉音さんにいいねを伝えよう
川崎 莉音さんや会社があなたに興味を持つかも