なにをやっているのか
創業の地、横浜市青葉区にある1号店
創業からの想いは今でも変わりません
ナナシフードサービスは、神奈川に10店舗・都内に2店舗を展開するラーメン店です。
地域の方々やスタッフ、大切な家族や友人から愛されるお店を目指して1997年に横浜市青葉区、青葉台駅近くに1号店をオープンさせました。
おいしいラーメンや清潔なお店創りはもちろん、アルバイトさんを含めたスタッフみんなの意見を汲み取り、より良いお店創りをしています。
例えば新商品の提案。
まかないから生まれた期間限定の「グリーンカレーラーメン」はそのひとつです。
他にはサイドメニューの「ネギ豚ごはん」も。
また店内で提供されるラーメンや、好評の「七志香茶」を自宅でも楽しめるようにと、通信販売事業も始めました。
最近ではアイドルとのコラボにも取り組み、より親しみやすいお店創りをしています。
私たちの経営理念は、
「食に携わるプロ」として、成長し人財育成を行ないます。
お客様には、おもてなしの心で接し「美味しく楽しく食事をし、笑顔になって頂く」ために最善を尽くします。
これらの理念の下、プロとしての商品とおもてなしを安心して楽しんでいただき、エンターテイメント性を兼ね備え、お客様の食生活を豊かなものにしていくお手伝いをしています。
なぜやるのか
具材を細かく測って仕込み中。時には楽しく仕事!
お店をもっと良くしたい。だからアルバイトスタッフからの意見も大事にします。
「みんなが働き続けたいと思えるようなお店を創りたい、大切な家族や友人を呼びたくなるような、きれいで清潔なお店を創りたい。」
創業前に勤めていた中華料理店は、店内から厨房そして制服に至るまで、おせじにも清潔ではありませんでした。
そして、長時間労働によるスタッフの疲弊。
そんなお店のことを自信を持って家族や友人に話せない。
むしろ恥ずかしい思いでした。
それは私(平英樹(代表))と前職で同じお店で働いていた河口(弊社総料理長)も同じ思いをもっていました。
そして私は35歳で退職。新しい働き口を探していましたが、年齢や大卒ではないことが影響してか、厳しい状況でした。
大手外食の本部スタッフを目指していましたが、どこを受けても面接に落ちてばかりです。
当時の私は「チャンスさえもらえれば、結果を出して見せるのに…」と根拠の無い自信だけは持っていたのですが、面接官はそんな私の薄っぺらい自信を見透かしていたのかもしれません。
門前払いに近い扱いでした。
今となってはそれで良かったのかもしれませんが(笑)。
経営には興味があったものの、リスクをとって独立することには不安がありました。
そんな時、河口が「みんなが働きつづけたいと思う会社を俺たちでつくろう」と声をかけてくれました。
このまま転職活動をしても見込みはない。
だったらやりたい仕事を自分で作ればいいじゃないか。
チャンスは貰うのではなく、自分で作ろう。
私はマネジメント側を、河口が料理部門として役割を決め、1997年9月(創業は5月)、二人で会社を立ち上げました。
創業から私たちは死に物狂いで働きました。
毎晩のように営業終了後その日の反省を行い、改善への取り組みは翌日からやる。
そんな日々を繰り返すうちに、順調に店舗数は増えていきました。
様々な困難に直面し、時にはお店を閉めたこともあります。リーマンショックの後は、都内の店舗を中心に大不振に陥り、資金繰りに苦労して死にたいと思った時もありました。
様々な人たちが離れていきました。
それでも残ってくれたスタッフがいたから、あきらめずに頑張ろうという思いで奮起しました。
中には以前辞めたスタッフが、「こんな時こそ恩返しがしたい」と戻ってくる人もいました。
沈みかかった船に乗り込むなんてなんて馬鹿なやつだ、と思いながらも嬉しくて涙が止まりませんでした。
そして現在は神奈川で10店舗・東京で2店舗まで拡大することができました。
今では常連さんも増え、スタッフの家族や友人もたくさん来て頂いています。
以前あるスタッフの息子さんは、お店に魅力を感じてお母さんとは別店舗ですが、ナナシで働いていました。
また、あるスタッフのお母さんもお店に来て頂いています。
創業当事は、大切な人を呼べるお店、それは地域で一番愛されるお店、という思いで地域に根ざした店作りを目指していました。
しかし東京都内の繁華街に出店を続けた時、その初心を忘れかけていました。
リーマンショックによる不振と都内進出の失敗が、初心に戻ろうという気にさせてくれました。
いまでは、創業時の想いを忘れずに、地元の方々、スタッフみんなから愛されるお店創りを地道に続けていきたいと思っています。
一番にはなりたい。
でも売り上げや利益や名声で一番になるのではなく、地域で愛されるお店で一番になりたい。
人々の記憶にいつまでも残る、そんなお店を作り上げたい。ナナシはそんな店作りを目指しています。
どうやっているのか
変わらぬ味を提供するためには勘や経験だけではなく、このような塩分計・濃度計による科学的な方法も必要なんです
ちょっと写真が暗いのですが、店長(右)と社員(左)のプチミーティング。
社員は20代~30代が中心で、アルバイトさんは学生から主婦の方フリーターの方など様々です。
簡単に一日の流れをお話しますと・・・
開店前に出勤し、厨房では当日夜のスープの仕込みとトッピング具材の仕込み。
店内ではお客様を迎えるための掃除や、テーブル調味料・お箸などの確認。
開店後はお客様をお出迎えし調理と接客。
お店にもよりますが、14時くらいまでお客様が来店されますので、比較的空いている時間帯に具材の仕込みや、お金の集計など。
夕方頃からお客様が増えてきますので、接客と調理。
閉店後に片付けや売上集計、そして1日の振り返りをして終了。
忙しい時は多いのですが、スタッフの方がなるべく休みをとることができるよう、スタッフの配置・応援の体制をとっています。
また月1回の店長会議で現場の意見をいえる場や、その時にいえなかった場合でも不定期ではありますが、社長と面談があり、感じたこと伝えたいことをざっくばらんと話す機会があります。
さらにスタッフ同士のコミュニケーションを図るため、そして感謝の気持ちを込めて、懇親会や1泊2日の社員旅行(アルバイトさんも来られます)を毎年行っています。