注目のストーリー
社員インタビュー
コーポレートサイトリニューアルの裏側を語る!制作メンバー座談会
企画~デザインまでをすべて社内メンバーが一丸となって検討を進め、約7年ぶりにリニューアルをしたmedibaのコーポレートサイト。前回の記事では主にリニューアルの背景についてお伝えしましたが、今回は実際に制作に携わったコーポレートサイトリニューアルプロジェクトのメンバーに集まってもらい、制作時の想いや裏側について話していただきました。【コーポレートサイトリニューアル制作メンバー】初鹿野さとみ/プロジェクトマネージャー左海敦大/ディレクター兼データアナリスト板谷藍子/エンジニア山口奈那/デザイナー渡邊かほり/エディター―今回の制作メンバーがどのように集められたのか教えてください。(写真:初鹿...
社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
企業には社員が向かう方向性を示した理念や価値観が存在します。入社する際は自分がそれに共感できるかどうかも大事なポイントですよね。medibaにも会社としての志・信条を表す“CREDO”があり、その中には社員が持つべき共通の価値観「Value」が4つ設定されています。本稿ではそれらの解説とともに、社員10名の「Valueを感じた瞬間」エピソードをご紹介。mediba社員の大切にしていることが見えてくるはずです。社員の行動指針となる4つのValueまずはmedibaのCREDOを解説。Mission・Vision・Statement・Valueという4つの枠組みで構成されています。「ヒトに“...
新卒入社から管理職に就いた3名の社員にインタビュー!medibaでの成長の軌跡を辿る
medibaが新卒採用を始めておよそ15年。新卒入社から着実にスキルアップを遂げ、管理職になるまで活躍する社員も増えてきました。今回はそのように新卒入社し、現在管理職として活躍する3名の社員にインタビューを実施。三者三様の回答の中からmedibaで成長してきた軌跡、会社の魅力が見えてきます。新卒初の管理職に。受け継いだ「人を信じる」思い白井 藍(しらい あい)2011年新卒入社/創造推進UNIT UNITマネージャーQ.キャリアの中で成長につながった経験私は新卒3期生で、現在入社13年目。数々の部署を渡り歩いてきましたが、最も大きな波は人事部での経験です。5年目のとき配属され、新卒採用を...
80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
新卒・既卒問わず、新しい会社に入社するときは期待と不安でいっぱいですよね。職場に馴染めるかどうかも大切なポイントです。medibaはリモートワークを選択できることもあり、直接的な交流の機会はどうしても減ってきています。そこで注目したいのが、比較的歴史の長い福利厚生である「サークル活動支援」。ある程度自由な活動内容で設立でき、準備金2万円に支援金6万円(半期 / 1回)の資金支援もあります。その始めやすさと続けやすさから、現在は東京本社と沖縄支社合わせて計17サークル、のべ80人以上の社員が参加しています。今回はそんな交流の活発化に貢献している、medibaのサークルについてご紹介いたしま...
medibaが運営している「au Webポータル」の編集部のお仕事とは?
medibaが携わるサービスに「au Webポータル(https://portal.auone.jp/)」があるのはご存じですか?medibaでは、サービスの企画・開発、日々の運営や改善など、au Webポータルの運営に幅広く対応しています。そこで今回は、ユーザーの方の目に触れる部分、国内外のニュースをお届けしている「au Webポータル」編集部のお仕事を、普久原副編集長に聞いてきました。担当者が抱く “伝える”ことへの熱き思いもぜひ知ってください!価値あるニュースをスムーズに届ける――「au Webポータル」編集部は、どんなお仕事をしている人たちなのでしょうか。普久原:「au Webポ...
福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?
突然ですが、企業選びで大切なことって何でしょうか?仕事内容、社内の雰囲気、給与……と、いろいろありますよね。そのうちのひとつの福利厚生は、求人情報やネットの情報では想像しづらく、面接では聞きづらいと思う人も多いもの。そこで今回は、medibaの数ある福利厚生のなかでも、ぜひ知ってほしい「社員同士のコミュニケーション活性化」を目的とした福利厚生をご紹介します。Go! To! オフィス ~豪華弁当を添えて~1つ目は、medibaオリジナル企画の「Go!To!オフィス~豪華弁当を添えて~(以下、Go To オフィス)」。その内容は、対面限定のランチ会。同じ組織のメンバー4人以上で出社すると、会...
未経験からの挑戦!UXデザイナーとしてイチから学んでみて感じたこととは?【mediba Designers #22】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第22回はmedibaの沖縄支店であるseasorize (シーソライズ)カンパニーで、未経験かつseasorize初となるUXデザイナーとして働く田中健人(たなか・けんと)に、業務の難しさや必要なスキルの身につけ方、これからの展望について話してもらいました。こんにちは。seasorizeカンパニーの田中です。今回、seasorizeから初めてUXデザイナーとしてユーザーインタビューやサービスのレビューに携わった身として、何をしたのか・今後どうしていきたいかをお話しさせていた...
新社長、medibaの全社員と“1on1”をやってみた
2022年4月に株式会社medibaの代表取締役社長に就任した新居。就任早々、ひとつのプロジェクトをスタートさせました。それは「medibaの全社員と1on1をする」というもの。東京オフィスに属する正社員は約240名(2022年5月※プロジェクトスタート時点)。この人数を対象に、就任間もない最も忙しいであろう時期に、3か月という短期間で1on1をした意図・背景とは。そして、実施してみてどうだったのか。それらを新居社長に直接聞いてきました!お互いを知るには、直接話すのがベスト――暑い中、インタビューのために出社いただきありがとうございます。新居:いやいや、medibaは在宅勤務が推奨されて...
はじめての体験を補助?担当者に聞いたmedibaの福利厚生の思い
みなさんが就職先を決める際に重視することはなんですか?あるアンケート(※)によると重視する事柄ベスト3が「仕事内容」「社員との相性」「福利厚生の充実」なのだそう。仕事内容のやりがい、社員の魅力はもちろん「mediba+」で紹介していますが、medibaは、手前みそながら福利厚生には自信があるんです。※学情「企業のビジョン・パーパス(存在意義)」に関するアンケートより(https://service.gakujo.ne.jp/211223)今回は、medibaの求人情報にまだ記載されてない新しい福利厚生「はじめての体験補助」制度を紹介しつつ、福利厚生の思いについて担当者のエンプロイーエンゲ...
「PPAP」は危険?その問題点と代替手段をIT担当者に聞く
企業にとって、取引先などと重要なファイルを共有する際に情報漏洩を防ぐことは、取引上の機密を守るためにも不可欠です。そのための漏洩防止策の一つとして、メールを使ってパスワード付きzipファイルを送信して、その後、別のメールでパスワードを送信し、ファイルを共有する方法(=PPAP)が広く採用されていますが、実はこれセキュリティ的にほとんど意味がないということをご存知でしょうか?medibaでも業務で使用するメールアカウントにおけるパスワード付きzipファイルの利用をすでに廃止し、情報セキュリティをより一層強化しています。そこで今回は、総務部ITサービスグループの渡邉恭平に、パスワード付きzi...
まさに名探偵!課題に隠れた真実を見抜く「UXUIコンサルティング」担当者インタビュー
こんにちは!mediba+編集部吉田です。突然ですが、自社メディア・広告ビジネスの印象の強いmedibaが、ソリューションビジネスも手掛けているのをご存じでしたか?「UXUIコンサルティング」「オフショア開発保守」「BPOサービス」と、KDDIグループのmedibaが培ったアセットを他社のビジネスに活用できるサービスが用意されています。手前みそながら、大変ご好評いただいているそうです。そこでそれぞれのサービスに携わるmedibaメンバーにインタビューをしてきました。強みや魅力などサービスごとにご紹介。今回は「UXUIコンサルティング」です!サービス体験価値向上のためUXUIの課題を解決今...
上流から下流まで幅広い工程をサポート!mediba「BPOサービス」担当者インタビュー
こんにちは!mediba+編集部吉田です。突然ですが、自社メディア・広告ビジネスの印象の強いmedibaが、ソリューションビジネスも手掛けているのをご存じでしたか?「UXUIコンサルティング」「オフショア開発保守」「BPOサービス」と、KDDIグループのmedibaが培ったアセットを他社のビジネスに活用できるサービスが用意されています。手前みそながら、大変ご好評いただいているそうです。そこでそれぞれのサービスに携わるmedibaメンバーにインタビューをしてきました。強みや魅力などサービスごとにご紹介。今回は「BPOサービス」です!10年以上にわたる確かな実績を持つBPOサービス今回オンラ...
出向で感じるやりがいと成長。KDDIへの出向社員に話を聞いてみた
みなさんは「出向」という制度について詳しく知っていますか?出向とは、“今の会社に在籍しながら別企業に異動して働くこと”を指し、グループ企業間で行われます。言葉の意味はわかっていても、経験のない身からすると実際にどんな働き方をしているのか、気になりますよね。また、一般的に出向は親会社から子会社へのものを指すことが多いですが、medibaではこちらからKDDIへの出向が行われています。そこで今回はmedibaの出向について解説。現在出向している社員の話を聞きながら、その実状に迫ります!まずは出向制度の概要を知ろうmedibaにおける出向の目的は「mediba事業シナジー創出」。つまりmedi...
デザイナー面接を大解剖!「採用される作品説明」について考えてみた。
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第19回は、UIデザイナー小林音々(こばやし・ねね)が自らの経験も踏まえて、デザイナー面接において避けては通れない「作品説明」のポイントについて解説します。この記事を参考にして、自分の作品についてやデザインをする上での考え方など、企業に自分の魅力を伝えるポイントをチェックしてみてください。初めまして!新卒1年目のUIデザイナー、小林です。つい先日medibaに入社したような感覚ですが、2月で入社から早11ヶ月も経ちました。そして、2月のこの時期といえば『就活』の話題を耳にする...
新卒デザイナーのポートフォリオ紹介!基本的な作り方と企業が見ているポイントとは?
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第18回は、UIデザイナー山口奈那(やまぐち・なな)が就活時に作成したポートフォリオについて解説します。「ポートフォリオに何を載せたらいいか分からない」とお困りの方に役立つ情報をお届けしますので、ポートフォリオ作成の参考にしてください。はじめまして。新卒1年目UIデザイナーの山口です。入社して早10か月が経ち、気づけば2023年卒の就活の話を耳にする時期になりました。私は学生時代にUIデザイナーを目指して就活をしていたのですが、デザイナーの就活といえばポートフォリオが必要にな...