1
/
5

映像ディレクターが考える、アウトプットの質を上げるためのスケジュール管理

入社して3年目。任せられる仕事は増えましたが、同時にスケジュール管理の難しさを感じています。

クリエイティブ職の性質上、作り込もうと思えばいくらでも時間を掛けられます。しかし、与えられた時間は限られているため、常にどれだけ時間を掛けるべきかは自分でコントロールしなければなりません。本記事では「スケジュール管理」について、日々私が考えていることや工夫していることなどをお伝えします。

手を動かす人間がスケジュール管理をするメリット

みなさんは映像のディレクターという役職にどのようなイメージを持っているでしょうか。クリエイティブ業界に携わる人であれば「企画をより良くアウトプットするための演出家」というイメージが強いのではないでしょうか。一般的にはディレクターが企画演出を作り、プロデューサーがスケジュール管理を行うように分業されることが多い映像業界ですが、弊社では、必ずしも役職に仕事内容が限定されることがないような体制をとっています。なぜならディレクターがスケジュール管理を理解した上で得られる成長があると考えているからです。

弊社のディレクターは自身が手を動かし、自らの手でアウトプットを形づくっていくことはもちろんですが、同時にディレクター自身が制作進行も行い、スケジュール管理を行うことがあります。

ディレクターが自らスケジュール管理を行うことのメリットは、作り手の目線で時間を掛けるべき工程を選ぶことができる、という点です。業界の常識を知っているプロデューサーであれば、大体各工程にどれくらい時間を割く必要があるかというセオリーを心得ているでしょう。しかし、実際の案件を進行していくと、案件によって各工程で必要な時間は繊細に違ってくるものです。

それは企画を聞いた段階では読み取りきれないもので、作り手が直面してはじめて分かる情報だと思います。手を動かすディレクターがスケジュール管理をする、ということは、自分の肌感で時間の使い方を見極め、コントロールすることができるということです。そのため作業の見通しが立てやすく、クライアントや代理店に、より正確なスケジュールを伝えることができるのです。

勿論制作を専任で行うよりも担当する業務の幅は広がります。しかし、作り手にとって時間の掛けたいシーンにしっかり時間を確保し提案できるというのは、アウトプットのクオリティを高めるという点ではとても良い体制ではないでしょうか。

このように制作進行に対してのディレクターの理解度が上がると、プロデューサーと分業して案件に当たる場合においても、より良い結果に導くためのコミュニケーションがスムーズにできるようになるメリットがあると思っています。

「スケジュール」は「タスク管理」から組み立てる

私はスケジュール管理を「作業工程をタスク化して、必要な時間や、いつどの作業を進めるかを決めておくこと」と定義しています。

映像制作の工程を例にとってみても、ひとつの映像をつくるためにいくつもの工程が存在しています。 それらの工程を細かく分割して、それぞれに必要な時間を予想しておかないと、各工程にどれくらい時間を掛けて良いのかが分からず、終盤で時間が足りなくなったり、不測の事態があったときに対応するリソースが残っていない、といった状況に陥ってしまいます。

タスクを洗い出してスケジュールを組むことで「このタスクはいつまでに終わらせればいい」「今このタスクをやっているということは少し遅れているな」といった進行状況を把握しながら進めることができます。どんな業種の人も当たり前にやっていることだと思いますが、僕自身はその難しさと重要性に最近ようやく気づけました。

ここからは、具体的な工程を例にあげながら「現状上手くやれていること/やれていないこと」について話を深堀りしていければと思います。

記事の続きはこちらから↓
https://light-the-way.jp/column/all/4328

株式会社ライト・ザ・ウェイでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

森重 宏紀さんにいいねを伝えよう
森重 宏紀さんや会社があなたに興味を持つかも