注目のストーリー
すべてのストーリー
【12月3日(火)19時〜】テックカンファレンス2024「SYNERGY PROJECT」を開催します!
みなさんこんにちは!GMOリサーチ&AIの鈴木です。来る12月3日(火)、GMO Research & AI テックカンファレンス2024「SYNERGY PROJECT」開催が決定しました!!5回目となる今回も、前回同様GMO Yours・フクラスにてオフラインでの開催です。GMOリサーチ&AIの技術に関する発表に加え、グローバル組織についての発表やゲスト登壇を予定しており、現在絶賛準備中です。▼過去開催の様子はこちらから2019年開催オフライン▼GMOリサーチテックカンファレンス『Synergy Project 2019』を開催しました!2021年開催オンライン▼【4/2実施レポ】G...
2024年 新卒エンジニア入社式 in インド
みなさんこんにちは!今年の8月から、GMOリサーチ&AIの開発部門にインド人エンジニア5名が加わりました。そんな彼らは全員、インド最高峰の理系大学とされるインド工科大学(Indian Institute of Technology)出身!今回の記事では、インド拠点で開催された彼らの入社式の様子をお届けいたします!※内定者懇親会の記事はこちら↓GMOリサーチインド拠点新卒エンジニアの懇親会を初開催してみた歓迎メッセージリラックスした雰囲気の中、まずは安藤CTOの歓迎の挨拶から始まりました。みなさんご入社ありがとうございます。「今日から皆さんはインドオフィスでジュニアエンジニアとしてスタート...
GMO Yoursフクラスで今年も開催!ESOMAR Connect Japan 2024の様子を写真でお届け
皆さんこんにちは!GMOリサーチ&AIの中村です。2024年6月12日、「 ESOMAR Connect Japan」がGMOインターネットグループのコミュニケーションスペース“シナジーカフェGMO Yours・フクラスで昨年に続き開催されました!ESOMAR(European Society for Opinion and Marketing Research、ヨーロッパ世論・市場調査協会)とは、130か国以上にわたるデータ分析とリサーチのユーザー(利用者)及びプロバイダー(提供者)のグローバルコミュニティで、4900名超の個人会員と500社超の法人会員が属しているものです。 参照:一...
母の助言からエンジニアへ!~日本で掴んだ新たな挑戦とは?
みなさんこんにちは!GMOリサーチ&AIの中村です!弊社のエンジニア部門には現在7か国の仲間が所属しているのをご存知でしょうか?そうなんです、実は「インド・ネパール・バングラデシュ・ベトナム・フィリピン・ロシア・韓国」出身の仲間が在籍しており、開発部門の約3割が外国籍のメンバーとなっているんです!そこで今回は、3月に弊社にジョインした日本語ペラペラのフィリピン人クリスティンにインタビューさせてもらいました!早速見ていきましょう!自己紹介名前:クリスティン出身:フィリピン所属: プラットフォーム本部 ・第1システム部・開発2課趣味:ハイキング、自然観察、田舎に行くこと(リラックス出来...
Stack OverflowとOpenAIの技術提携について考えたこと
こんにちは、ダラーです。今回は技術でもなく、業務のことでもなく、タイトルにもある最近ニュースになったこちらの話題について色々考えたことがあったので、自分の考えや調べたことなどを共有したいと思います。目次1.背景2.Stack OverflowとOpenAI提携の経緯3.ChatGPT以降Stack Overflowのアクセス数減について4.今回の論争点5.今後予想される流れ 5-1.Stack Overflow離れ 5-2.生成AI回答の増加とゴミデータ問題 5-3.人間による技術ブログの衰退やQAサービス利用者減に?6.まとめ1.背景今回取り上げるのは、2024年5月7日に発表さ...
Exploring the Fascinating World of AI Sora
Hello everyone. My name is Pooja and I'm Puja and I work as an engineer at GMO Research & AI. Have brought you an interesting read. I would like to introduce -‘AI Sora’It all started with a casual conversation between me and my brother. We were discussing this video which went viral that grabbed ...
「AI Sora」の魅力的な世界について
みなさんこんにちは、GMOリサーチ&AIでエンジニアとして働いているプジャと申します。今回のブログでは「AI Sora」について紹介したいと思います。きっかけは弟との何気ない会話から始まりました。ある日私たちは、バイラル・ビデオ (Viral Video) について話していました。その動画では、YouTuberが完璧な発音と豊富な語彙で流暢な日本語を話しているように見えたのですが、詳しく調べてみると、その動画は与えられたコンテキストに基づいて生成されたものであることがわかりました。こちらがその動画です。https://www.youtube.com/watch?v=PPT-wIEJPX8...
GMOリサーチ&AIのQAテスト業務について
こんにちは!QAチームのまりあです。最近、QAチームの業務フローやら何やらをドキュメント化することが多いのですが、ふと「あれ…そういえばQAチームのテスト業務内容を、チーム外に紹介した事無いよなぁ…」と思い、せっかくだから記事にしちゃえ!という勢いだけでこの記事を作りました。何かしら皆さんの心に留まると幸いです。目次1.現在のQAチーム構成2.QAチームに求められている役割3.メイン業務紹介「開発プロジェクトのシステムテスト運営管理」 3.1.プロジェクト極初期 3.2.プロジェクト初期~中期 3.3.プロジェクト中期~後期 3.4.ちょっとおまけで…4.おわりに1.現在のQAチーム構成...
GMOリサーチインド拠点新卒エンジニアの懇親会を初開催してみた
みなさんこんにちは!GMOリサーチの中村です!4月に入り、皆さまの会社に新卒の仲間がご入社されたと思いますが、弊社GMOリサーチにも1名、新たな仲間がジョインいたしました。※24年新卒者の内定式についてはこちら【GMOリサーチ24年新卒者の内定式を開催〜今年の新卒はモンゴル人!?~】それだけでなく、なんと今年の夏には5名のインド人エンジニアにジョインいただく予定なんです!その背景には、昨年新設されたインドの開発拠点をより大きくしていきたいという想いがあり、そのため今年はシステム部で過去最多となる5名の新しい仲間を迎え入れることといたしました。それに伴い先日、初の懇親会を行ったので早速見て...
「AIによる心の再現」について調べてみた
– 物理主義、心身二元論、自由意志、哲学的ゾンビ、機械の中の幽霊、心の再現、チューリングテスト、行動心理学 –I don’t see that human intelligence is something that humans can never understand.(1)~ John McCarthy March 1989GMOリサーチ株式会社 グローバルシステム本部 CTO室の廣橋と申します。今回は、私の前回ブログ「AIの未解決問題を調べてみた」(2022.09.22)(2)の続編になります。前回ブログの約2ヶ月後に公開された生成型AI「ChatGPT」は、圧倒的なスピードで世...
BigQueryのSQLとPaLM2でRAGを作ってみた
みなさんこんにちは、システム部の岡崎です。今回はBigQueryのSQLだけでRAGを作ってみようと思います。目次1. RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは?2. BigQuery MLでLLMが使える3. 処理の概要を考えてみる4. まずは下準備5. 予備知識データベースのベクトル化6. セマンティック検索7. プロンプトを作る8. 最後に Text Generation9. 全部合体してRAGが完成10. 結果出力(例)11. 感想1.RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは?質問に対して関連する情報を検索し、そ...
ペーパータワーで仲間同士の交流が深まった話
みなさんこんにちは!システム部の中村です!2024年が始まり、今年もより一層仲間同士のチームワークを強め頑張っていこう!ということで、、、突然ですが、最近システム部でペーパータワーを行ったのでその様子をお届けしたいと思います!今回、ペーパータワーを行うことになった目的は「普段業務で関わらない仲間との交流を深めるため!」弊社のエンジニアの雰囲気を皆さんに届けるべく、現場レポートしてきたので早速見ていきましょう!ペーパータワーとは?紙を使って制限時間内に「できるだけ高いタワー」を建てるゲームのこと。一番高いタワーを建てたチームが優勝という、仲間との協力が必須となるゲームです!※以前、新卒者の...
GMOリサーチで働くエンジニアってどんな人?ダイジェスト版で紹介
皆さんこんにちは!システム部の中村です。システム部のエンジニアにはどのような方がいるか、これまでインタビュー形式でお伝えしてきました。例えば、、、「異例の転身!元営業事務の彼女がグローバル企業のエンジニアとして活躍するまで」「入社1年で新マネージャー誕生!~若きエースがスピード出世するまで~」「日本語教師からSES企業、そしてGMOリサーチへ歩みを進めたエンジニアの根底にあるのは一貫した想いだった。」このように、GMOリサーチには様々なバックグラウンドを持った仲間がたくさん在籍しています。他にはどんな仲間がいるの?ということで、今回はダイジェスト版としてGMOリサーチのエンジニアを紹介し...
「ローカル環境下にオープンソースのLLMを入れてみた」
システム部の大類と申します。今回は、オープンソースのLLMをローカル環境で動作検証したことを記事にしたいと思います。目次1.オープンソースのLLMをローカル環境下で動作検証した理由2.検証のポイント3.検証方法 3.1.Ollamaでの検証 3.2.ymlファイルの作成 3.3.コンテナの作成、起動 3.4.コンテナへの接続、Llama2の起動4.検証 4.1.応答速度 4.2.簡単な質問にどの程度回答できるか 4.3.簡単なSQL作成の依頼にどの程度応えられるか 4.4.記述回答式のアンケート設問に対しての回答チェック(対応のチェック) 4.5.記述回答式のアンケート設問に対してのチェ...
大西配列に入門してみた話
大西配列を使いこなしてキーボード入力を効率化できないかなと思い、これの練習と考察をしてみました。目次1.大西配列とは2.取り組みの狙い3.練習環境4.練習結果5.やってみた感想 5-1.全体的な印象 5-2.QWERTY配列と比べた指ごとの負荷の変化 5-3.普及の可能性について6.興味を持った人方向け、配置を覚えるコツ7.まとめ8.おまけの参考資料 8-1.キーボードはなぜ不規則な並び方? 8-2.AutoHotkey v2.0 設定ファイル、QWETY配列データ大西配列とは大西拓磨氏が提案しているキーボード配列です。具体的にはこういう配列です。以下、紹介文を本家のページから引用します...