なにをやっているのか
ホームページ制作などに合わせ、トータルサポート&トータルコンサルティングを行います。
ロゴや名刺、封筒、年賀状や暑中見舞い、チラシ・パンフレットや、会社案内・看板など幅広く制作しています。
Web制作
────────────────────
企業・個人・団体にとっていずれもホームページでの情報発信は、事業活動をする上において欠かせません。 gaデザインでは、クライアント様のご要望にお応えするのはもちろんのこと、さらにパワーアップするにはどうすればいいのかをご提案することで、ホームページのトータルサポート&トータルコンサルティングを行います。
DTP
────────────────────
gaデザインでは、ロゴや名刺、封筒、年賀状や暑中見舞い、チラシ・パンフレットなどといった印刷物を お客様のご要望に沿ったデザイン・内容で制作します。
他のデザイン会社とのちがいは、gaデザインは駅の看板や電車広告にも特化しているところです。
会社案内・看板・ホームページを同時に制作することで、より企業イメージが統一されたブランディングをご提案します。
動画制作
────────────────────
CM制作ならgaデザインにお任せ下さい。
コスト・パフォーマンスとクオリティの高さ、そして、レスポンスを徹底追求。
視聴者を引きつけるコンテンツと、一番効果的な放送時間枠を押さえる力など、他社に負けない実績があります。
さらに、ラジオ番組を企画しオリジナル番組を制作した実績もあります。
自分の番組を持って、最大限にPRしてみませんか?
gaデザインは、朝日放送・毎日放送・関西テレビ・読売テレビ・テレビ大阪・サンテレビ・ラジオ大阪・ラジオ関西・文化放送・FM802と提携。
CMの企画立案から制作・放送まで対応可能です。
ご予算に応じて最大のパフォーマンスをご提供します。
コンサルティング
────────────────────
お客様がWeb制作を依頼される際には、多かれ少なかれ、何か解決したい課題があるということです。その課題を読み取り、適切な解決策を提案することがWeb制作会社に求められています。Webサイト制作、Web広告など個々の戦略がズレていれば、当然適切な費用対効果を得ることはできません。お客様に必要とされる価値あるWebサイトを時代に合わせて提案いたします。
広告戦略
────────────────────
通勤、通学時などに接触が多い電車広告は、企業・商品認知はもちろん、直接購買へ繋がるきっかけとしての役割を持ちます。テレビやラジオといったマス媒体と比べコストが低く、エリアのセグメントも可能な交通広告です。電車広告は、交通広告のなかでも最も広域への請求が可能な媒体のため、不特定多数へ向けた告知内容には最適です。
プレスリリース
────────────────────
店舗プロデュース、企業経営のアドバイスを行います。
gaデザインは、徹底的な顧客志向に寄る営業戦略や独自の広告展開を持つと同時に、弁護士や税理士など会社経営に関連が深いスペシャリストと連携し、 ゼロからトータルサポートいたします。
ブランディング
────────────────────
素晴らしい商品やサービスを抱えていても、戦略と一貫した企業ブランディングによりブランドを保持していなければ、購入者の安心は得られません。消費者が抱えるブランドイメージと、商品戦略は一貫しているかどうか。
顧客が持つブランドイメージと、経営戦略は一致しているか。検証を1から行い、間違っていれば軌道修正を行うこと。それが私たちの考える企業ブランディングです。
番組制作
────────────────────
番組の企画・構成・プロデュースから台本作成など、多岐に渡り、 皆様のニーズにお応えする番組作りを致します。 2008年2月 毎日放送「ゴーJ!」の公開生放送(於:なんばパークス/PARKS GARDEN)を企画・制作。番組出演者の陣内友則さん、ケンドーコバヤシさん、銀シャリさん他が生放送イベントを盛り上げました。
なぜやるのか
gaデザイン株式会社は、世の中をもっと元気に、もっとヒトの笑顔を増やしていきたい!という想いをエンジンにする会社です。
お客さまがメッセージしたいことをITやメディアなど様々な表現方法を使い、届けたいヒトに確実に届ける仕事です。しかしそれだけではまだまだ。伝えたい情報に加え、喜びや楽しさ、温もりや安らぎなど、五感を震わせるチカラのあるメッセージがあってこそ心に届くものになるはずだと思います。
どうやっているのか
大阪オフィスは、心斎橋にあるアップルストアビルの8階にあります。
gaデザインは感動・熱意・行動力をモットーに、常にお客さまの成長と発展を全力でサポートさせていただけるよう走り続けます。
それを実行する上で、チームワークを大切に日々一つ一つの仕事に向き合っています。