事業の話
創業してから4つプロダクトやサービスを作ってきましたが、ようやく4つ目のエースジョブがポジティブな状況を作ってくれています。
・Pre/Post IPOの成長企業を中心に50社以上導入
・トライアル後成約率90%超
・スカウト返信率が(テンプレ送信との比較で)平均3倍に
・シード期の出資率は0.5%(当社推定)のJAFCOさんからのご出資と、追加の資金調達
という感じで、全然まだまだとはいえ良い実績ができはじめているのですが、そこに至るまで(そして現在進行で)のプロセスでは「そんなことある?!」というようなことが、まぁある程度想定していたとはいえ、想像を超えるスピードで起き続けました。チャンスが訪れるスピードも、問題が起きるスピードも、技術革新のスピードも、全てが想定より速かったなぁという感覚です。
創業時に考えていた、腰を据えて、長く続けることを前提にじっくりとビジネスを育てていくという構想は吹き飛び笑、全速力で12月30日まで走り続けています。
でも、それはマーケットが我々に求めている大きな何かがある証でもあるのかなと思っています。ユーザーの声をしっかりと聞きながら、正しい市場で正しい方向に向かってがむしゃらに続けていると、なんとか道が開けていくというのは、立ち上げにおける一種の法則かもしれないと感じています。
もっと言うと、私たちが選んだ「採用」と「生成AI」。この2つの領域にフォーカスを絞り全力を注いできたというピンの立て方は良かったのではないかと感じています。そこにチームの力があれば、実績を積んでいくことができるのかなぁと。
採用の現場で起きていることはまだまだ非効率だらけなのだと、のべ1000人以上の人事・媒体・求職者の方々と話していて改めて感じています。
クリーマの時に、一緒に仕事をする人を探すため、夜なべしながらスカウトを書いて既読スルー未読スルーされ悲しかった経験を、ポジティブなものに変えていきたい。
一方でクリーマの時は、チームの力が素晴らしくてライバルとの厳しい戦いに勝利し、IPOできたと感じています。だからこそ、良い人を集めるという、最も本質的な経営支援をしていきたい。
実現させていきます。
2024年の印象的だった出来事
ところで年の瀬なので振り返り的なことも書くのですが、個人的に2024年に印象的だったのは、その道のりで後押ししてくれた高校・大学時代を中心とした先輩や仲間たちの存在です。
本当に私は運が良く、高校時代の野球部の同級生は甲子園で優勝しているだけでなく野球部以外も各方面で活躍しまくっているし、大学時代の同級生やそのサークルはすごい起業家を輩出しまくっているし、趣味の麻雀で集まる経営者の方々は偉大すぎるし、その繋がりにあやからせていただく場面が非常に多かったです。
例えば高校の友達がCFOをやっている会社や大学時代の友人が出資してくれたり、高校大学の友達が営業めちゃくちゃ決めてきてくれたり、麻雀で仲良くしていただいている先輩の会社がいち早く導入してくれたり。
学生時代に純粋な思いで主体的に動くことの価値は本当に高かったんだなぁと今改めて実感しています。
そういう人たちが写る古い写真も載せてみます。
mixi(1の方)から引っ張り出してきた学生時代の意識高い方のサークルでタイにいたときの画像。
mixi(1の方)を見ていたら、成人式全力でイキリ倒した際の良い感じの黒歴史が出てきたのであげてみます。ここにも出資してくれた人が…
そして、そのトラクションの種をしっかりとした実績に変えていく会社の仲間たちの存在も本当に素晴らしいしありがたい。
なんとなく面白そうなんじゃないかここは、という直感を信じて、まだ何もなかったフォワードというハコで、攻めのスタンスで、共に試行錯誤を積み重ねていた彼らが、素晴らしい価値を生み出しています。
とにかくひたすら地道にユーザーインタビューをし続け課題の具体と抽象を行き来し、
ポンチ絵をデモ動画にし、プロダクトに仕立て、
プロンプトにプロンプトを積み重ね、
個別カスタマイズしながら顧客へのデリバリーを果たし、
その周りにある各種面倒なことを全部良い感じで前に進める。
これらは言うまでもなく自分ひとりではできなかったことです。
そしてその過程で、メンバーもものすごい勢いで成長していっています。本当にすごい。
超重要メンバーがひとり風邪でリモートで写っていないのが残念ではありますが秋の集合写真
そしてそんな我々を信じて投資をしてくださり、そのあとの支援の手間も厭わないでいてくださるエンジェルやベンチャーキャピタルのみなさまのおかげで、なんとか我々は今、スタートラインに立てているのだと感じています。
閑話休題
月に4~6日ほど、離れて暮らす7歳の娘との時間があります。そのポテンシャルが爆発していく過程を見ることが、今本当に面白いんです。
「なんで地球はまわっているのに私はまわっている感覚がないの?」
「なんで人間は、人間より賢いAIを作ったの?」
「生きるってどういうこと?」
そんな鋭すぎる問いを投げかけるだけでなく、鉄棒ではぐるんぐるん回るし、歌を歌ったりダンスを踊る時の表現力はみるみるあがっていくし、笑いに貪欲だし、人の気持ちに寄り添える優しさもあるし、本当に末恐ろしいポテンシャルを持っているなと感じています。
アイドルになりたいとのことでNiziUの一緒にライブいった。すごかった(小並)
パパ友が撮ってくれた激イケ写真も調子に乗って載せます
そんなときにもふと考えるのが、彼女が最も輝くタイミングであろう20年後に日本はどうなっているのかということです。
技術は加速度的に進化する一方、人口減少により社会の姿も大きく変わっているであろう中で、その才能を発揮できる場所はちゃんとあるのだろうか。
今の延長線上にある未来で、本当に良いのだろうか。という話です。
そんな時に立ち返る、フォワードのミッション
我々は、
「世界中の才能を、解き放て」
というミッションを掲げています。(Powered by ふじたく)
これが私たちの存在意義そのものなんじゃないかと考えています。
会社の隠れた価値を見出すこと。
人の秘めた才能を解き放つこと。
そのマッチングをすること。
生成AIのおかげで、これらが実現しやすい世の中になっています。そしてそれは、生きていく上でのロマンといっても良いんじゃないかなと個人的には感じています。それこそ令和ロマンです。
自分たちの力で、人の人生を少しでもポジティブな方向に持っていけたら、それでこそ生きた証になるだろうと。
誰もが持っている才能。それは必ずしも、自分のメタな視点だけではわからないかもしれない。だからこそ、新しい視点と技術で、その可能性を解き放つことができるのではないかと思います。
「あなたが送ってくれたスカウトの文章が良かったから、5年サイトに登録していたが、はじめて面談に来てみた。」
今年もらって1番嬉しかった言葉
こんな事例を、どんな技術を使ってでも、どんな営業をしてでも、大量に作りたい。
そしてそれを最も成し遂げるのは我々でありたい。
これからライバルが絶対に大量に出てきますが、それでも、この領域で日本一になるのは我々です。生成AIは、人の才能を解き放つために生まれたと思っています。
エゴが入っていることは否定しませんが、誰よりも真剣に、誰よりも深く、その課題と技術のポテンシャルに賭けています。何より私には、日本一の人がたくさん周りにいます。
絶対にできる。大きくする。結果としてしっかりARR100億円規模を7年以内に目指す。
という熱量を出しつつ、最後に宣伝ですが、そんな我々の仲間になってみたいかも!という人を募集中です!笑
正社員採用のフェーズになるとなかなか大変です!他社の採用の心配をする前に自社の採用の心配をしないといけません!
ともにこのミッションを達成してみたいかもという、ちょっとでも引っかかったみなさま、ぜひ以下のリンクよりご応募お待ちしております!学生インターンもぜひ!
株式会社フォワード | YOUTRUST株式会社フォワードの募集やメンバーの様子をチェックすることができます。株式会社フォワードは、「世界中の才能を、解き放て」をyoutrust.jp
そして、エースジョブも興味あるかも!という人はFacebookからDMください!30分だけ時間いただければ良い提案ができると思います!
Log into FacebookLog into Facebook to start sharing and connecting with your fwww.facebook.com
そんな感じで筆を置きます。
それでは2024年ありがとうございました!2025年はよりドライブしていきますので、対戦よろしくお願いいたします!