注目のストーリー
エンジニア
scramble!「這い上がりベンチャーの組織改善」勉強会開催レポート
みなさんこんにちは。FOLIO BACKSTAGEです。資産運用にイノベーションを起こすべく、B2B向けおよびB2C向けの金融サービスを提供している弊社は、高い技術力を結集してより良いサービスを提供するため、日々スキルを向上させたりノウハウを積み上げたりしています。以前、CTO就任の記事でもお伝えしましたが、今年度から海津がCTOに就任したこと、エンジニア採用担当が新しく入ったことにより、改めて「FOLIOのことをもっと知って貰いたい」「エンジニアが集まる場づくりをしたい」「3年ぶりにFOLIO流勉強会のscramble!を復活させたい」、という意見が合致したため9/29(金)にscra...
【FOLIO CTO就任インタビュー】「Why?」を意識した開発がおこなえる組織を目指して
みなさんこんにちは!株式会社FOLIO採用担当です。資産運用にイノベーションを起こすべく、B2B向けおよびB2C向けの金融サービスを提供している弊社は、高い技術力を結集してより良いサービスを提供するため、日々スキルを向上させたりノウハウを積み上げたりしています。そしてこの度、組織の技術力を結集し、技術的により高いレベルを目指しながらより良いプロダクトをカスタマーに提供するため、2023年4月1日よりCTO(最高技術責任者)のポストに、弊社所属のエンジニアである海津研が就任いたしました。今回はそんな海津にインタビューをおこない、就任にあたっての思いや目指している組織像、および今後の展開など...
ScalaMatsuri2023のスポンサーになりました!
みなさんこんにちは!FOLIO採用担当です!2023年4月15日〜16日に、アジア最大級のScalaカンファレンスであるScalaMatsuri2023が開催されました。今年もスポンサーになりました!毎回500人以上が参加しているというこのカンファレンスは、プログラミング言語Scalaに関する大規模なカンファレンスで、様々なセッションがおこなわれています。ScalaMatsuri2023は、前身のScala Conference in Japanから数えて9回目の開催になります。弊社では、プロダクトの開発言語の一つとしてScalaを積極的に使用しており、今もScalaエンジニアの採用を積...
「金融業界で働く」って実際どうなの?〜FOLIOのエンジニア達に本音を聞いてみた〜
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回は、「金融業界で働くって、実際はどうなの?」というテーマで、FOLIOで働くエンジニアのお三方に、この業界でエンジニアとして働く面白さや魅力、そしてキャリアについて 語っていただきます。一般的に、金融業界というと、「なんか堅そう」「古い習慣とかルールに縛られて新しいことやらなそう」みたいな印象を持っている方が多いかと思いますが、果たして実態は!?ということで、FOLIOでの仕事の内情について根掘り葉掘り聞いてきました。意外な事実が満載の今回の対談、是非最後まで読んでいただけると幸いです。【今回の対談参加者】※写真左から來田、松林、澤田の順番...
どうして40歳で大企業からスタートアップに?~本音を中の人に聞いてみた~
こんにちは、FOLIO採用担当です!今回のテーマは「40歳でのスタートアップへの転職」というテーマにフォーカスを当てて、実際にFOLIOに転職してきた方にインタビューをおこないました。※本インタビューは2022年6月頃に行ったものとなります。年齢を重ねてスタートアップに転職するのって、色々な部分でちょっと躊躇してしまうことってありますよね。今回は「ご年齢や社会人としての長年キャリアを重ねてからのスタートアップへの転職は実際どうなのか?」と悩んでいる方々に向けて、実際に転職をしたお二人にお話をうかがいました。ということで、今回インタビューしたのは、クライアントサクセス部に所属の八木さんと顧...
大企業からスタートアップへの転職~本音を中の人に聞いてみた~
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回のテーマは「大企業からスタートアップに転職した」FOLIOのメンバーにフォーカスをあてて、色々とお話を聞いてみようと思います。※本インタビューは2022年2月頃に行ったものとなります。今回は大手コンピューター関連企業から転職された井山さんと、大手金融機関から転職された青山さんお二人からお話をうかがいました。Iyama Takahiro/井山 貴裕略歴:外資系大手SIerにて5年間、金融業界の顧客向け・行員向けシステム開発の受託開発に従事。開発チームリーダーとして、フロントエンドからバックエンドまでの開発、見積もり・要件定義から下流工程・保守...
Scala未経験でも本当に大丈夫?〜中の人に聞いてみた〜
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回のテーマは(タイトルでネタバレしてますが)「FOLIOで働くことにちょっと興味があるんだけど、Scala未経験だしな……」「FOLIOは優秀なエンジニアが多い環境らしいけど、Scalaわからないしな……」と悩んでいらっしゃる方々に「Scala未経験でも大丈夫ですよ!」と200%の気持ちでお伝えするインタビューをお送りします。※本インタビューは2021年冬頃に行ったものとなります。今回はScala未経験からFOLIOに入社して、現在は顧客基盤部でバックエンドエンジニアとして活躍されている澤田さんと、証券基盤部所属でメンターのご経験もある松林さ...
日本のFinTechの雛形を作る〜FOLIOエンジニアインタビュー〜
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回のインタビューは、2020年7月に入社されて半年が経過したエンジニアリングマネージャーの原さんにお話をうかがいます。FOLIOに入社した経緯や、具体的にどんな業務をされているのか?などをお聞きしたいと思います。※本インタビューは2021年1月頃に行ったものとなります。原 孝治 / Koji Hara略歴:広告制作会社、印刷会社システム部に勤務の後、産業技術大学院大学を修了。株式会社識学 識学開発部開発責任者、株式会社GA technologies Project Manager、株式会社ランドネット 経営企画室副部長を経てFOLIOに入社。...
「商品口座プロジェクト」開発者インタビュー後編 〜もっと多くの人に資産運用を〜
※本インタビューは2021年1月に行ったものとなります。商品口座のビジネスチャンスとは?司会:お二人がFOLIOに入社されてから現在に至るまでの経緯を前回のインタビューでお聞きしました。最終回の今回は、前編でお話を聞いた商品口座プロジェクトの今後について聞かせてください。まず高山さんにお聞きしたいのですが、これを基軸に、今後はFOLIOではどのような事業展開を考えているのでしょうか。高山:そうですね、引き続き商品口座を作ったロボアドの基盤で次のビジネスをやりたいなと考えています。具体的にお話しますと、時間はかかりましたがチームでしっかり作り込んだおかげで、想像以上に良いロボアドの基盤が作...
「商品口座プロジェクト」開発者インタビュー中編 〜自由度が高く裁量の幅が広い組織で働くということ〜
※本インタビューは2021年1月に行ったものとなります。金融業界から、異業種からフィンテックへ司会:前回は、商品口座プロジェクトについてお二人にお話をうかがいました。今回はそんなプロジェクトを手がけられたお二人経歴や入社理由などフォーカスを当ててお話を聞きたいと思います。早速ですが、高山さんは元々どんなお仕事をされていたんですか?高山:私はFOLIOのエンジニアの中では結構珍しい経歴でして、新卒で大手の日系証券会社に入ってトレーダーの仕事をしていたんですよ。その次の会社も日系の証券会社に転職したんです。司会:トレーダーというのは、あの株を売買する……。高山:そうです。1年ほど株の売買をす...
「商品口座プロジェクト」開発者インタビュー前編 〜将来を予測しながら作り上げる〜
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回は約一年かけてゴールに辿り着いたあるプロジェクトについてお話したいと思います。※本インタビューは2021年1月に行ったものとなります。このプロジェクトには多くの方が関わっていたのですが、今回は代表してFOLIO証券基盤部の高山さんと松林さんにお話をうかがいたいと思います。今日はよろしくおねがいします!高山さん、松林さん(以下、高山、松林):こちらこそよろしくおねがいします。商品口座プロジェクトとは?司会:今回のインタビューでお二人にお聞きしたいのは、2020年の夏に終了した「商品口座プロジェクト」のお話を中心に、FOLIOへ入社した経緯やお...
新入社員の印象が新鮮なうちにFOLIOのイメージを聞いてみた~SREチーム編~
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回のインタビューは、「FOLIOに入社してNヶ月が経過した後の仕事ってどう?」という部分にフォーカスを当てて、2020年7月に入社された小柳津裕真さんにお話をうかがいました。※本インタビューは2020年秋頃に行ったものとなります。入社からしばらく経過した今だからこそ、入社当初とはまた違った角度で仕事や会社、チームのメンバーのことが見えてるのだろうと思いますが、今回のインタビューでは、数ヶ月経った後のFOLIOでの仕事ぶりや内容についてお話をお聞きします。FOLIOで働くやりがいとは?司会:本日はよろしくおねがいします。小柳津さんは入社して約3...
「FOLIO流オンボーディング」〜オンラインで新メンバーとOneチームになった話〜
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回は新型コロナウィルスの渦中に入社してきた新メンバーを、既存の社員がどう迎え入れているのか?物理的にコンタクトが取りづらいこの状況で、新メンバーがスムーズに会社に溶け込むにはどうしたらいいのか?そんな取り組みにフォーカスをあてたいと思います。※本インタビューは2020年夏月頃に行ったものとなります。ということで今回の主役は、2020年7月にインフラ部へSRE(Site Reliability Engineering)として入社した小柳津(おやいづ)さんと、小柳津さんのメンターを務めているSREの山本さんにお話をうかがいました。チーム関係を構築...
次代の証券会社の、"なめらかな"証券基盤をつくる、エンジニアリング的挑戦
みなさんこんにちは、FOLIO採用担当です!今回は、大手日系証券会社2社でのエンジニア経験を経て、FOLIOへとジョインすることになった証券基盤チームの高山智史へのインタビューです。※本インタビューは2019年夏頃に行ったものとなります。大手からベンチャーへの転職は、エンジニアにとってどんな意味を持つものだったのか?大手証券とベンチャーのオンライン証券での働き方には、どんな変化があったのか? また元々、エンジニアではなかった人物が、どんな道を辿り、今のポジションへと至ったか?など、気になる本音を聞いてみました!-高山さんは、ユニークなキャリアを持っているんですよね?はい。私は元々はエンジ...
噂の「iMac Pro」導入でiOSアプリのビルドが2.5倍速に!生産性を何より重視するFOLIOの、設備投資への強いこだわり
iOSエンジニアが抱える「160秒間」の苦悩FOLIOというオンライン証券会社でCDO(Chief Design Officer)をしている広野です。弊社ではiOSアプリを開発中で、毎日あーでもないこーでもないと最高のユーザー体験を提供するための議論を重ねています。そんな中、iOSエンジニアの近藤が年末あたりから「開発が進めば進むほど、ビルド時間が鬼長くて仕事にならないです…」と嘆くことが多くなります。僕も近藤とランチを一緒に食べている際にそのことを相談され、(そんなに…?)と気になって、帰社してから実際にビルドの様子を見せてもらいました。すると、やはりお金を扱うサービスということもあっ...