こんにちは!FiNC technologies採用広報です。
本日はCOOの小出誠也さんにインタビューをしてまいりました。今回は、FiNCがどのようにして健康寿命の延伸を目指し、ビジネス戦略を展開しているのかについてお話を伺いました。
- BtoCからBtoBへの戦略転換とその理由
- 多様なサービスとその価値提供
- データ活用によるビジネス拡大
- DX支援と共創の取り組み
- 未来へのビジョンと新規事業
- FiNCが求める人材像
をお伝えしてまいりますので、ぜひ最後までご覧ください!
プロフィール
CG デザイナー、フリーランス、映像ディレクターなどを経験したのち、2012年にKLab株式会社にアートディレクターとして入社。業務推進力とマネジメント力が評価され、入社1年でクリエイティブ部長、翌年には過去最年少で執行役員に就任。マーケティング部長を兼任し、複数の部門の組織マネジメントを行う。2016年にFiNCに入社し、CCO(ChiefCreativeOfficer)としてクリエイティブ組織の運営を行いながら、サービスデザイン全般を主導。入社1年後に執行役員に就任。その後デジタルマーケティング組織の立ち上げを行った後、マーケティング本部の責任者としてFiNCのリブランディングを主導。その後DX事業本部の責任者として新規事業の運営を主に行い2023年に常務執行役員COOとして事業全体の責任者として事業を推進。
本文
Q. まずは、FiNC technologiesがBtoCからBtoBへとビジネスモデルを拡張した背景について教えてください。
A. 結局、私たちの根本的な目標は『人々の健康寿命を伸ばすこと』です。しかし、BtoCのアプローチでは、個人が日常生活の中で継続的に健康管理を行うのは非常に難しいと感じていました。
例えば、運動や栄養管理を続けるには、強い意志が必要です。そこで、企業が従業員の健康を推進する環境を整えることで、より多くの人が自然と健康的な習慣を身につけられると考えました。
Q. FiNCでは複数のプロダクトやサービスを展開されていますが、それぞれのサービスがどのような方々にどんな価値を提供しているのでしょうか?
A. 私たちのサービスは大きく分けてBtoBとBtoCの二つの領域にあります。BtoBでは、『FiNC for BUSINESS』として企業向けの健康管理サービスを提供しています。これにより、企業は従業員の健康データを一元管理し、具体的な健康プログラムを実施することができます。また、自治体とも連携し、地域全体の健康促進を支援しています。
一方、BtoCでは個人向けのヘルスケアアプリを提供し、ユーザーが日々の健康習慣を楽しく続けられるようサポートしています。これらのサービスはすべて『健康寿命を延ばす』という私たちのミッションに基づいて設計されています。
Q. FiNCのビジネスにおいて、データの活用はどのような役割を果たしていますか?
A. 私たちはライフログの様々なデータを収集・分析し、それを基に新しい商品やサービスの開発を行っています。例えば、健康診断データやストレスチェックの結果をプラットフォーム上で集約し、企業や自治体に対してマーケティングソリューションを提供しています。これにより、より効果的な健康促進プログラムを実施できるようになります。
データを活用することで、ユーザーの健康状態を詳細に把握し、個々に最適なサポートを提供できる点が私たちの大きな強みです。
Q. 他社のヘルスケアサービスのDX支援も行っているとのことですが、競合関係になることもありますか?その中でどのように共創を進めているのでしょうか?
A. 私たちは『世の中の人々が少しでも健康になれる機会を増やす』という理念を大切にしています。そのため、競合ではなく共創の視点で他社との連携を考えています。
FiNCが培ってきたアプリケーション運営のノウハウやデータ解析の仕組みを他社にも活用してもらうことで、より多くの人々に継続しやすい健康サービスを提供できると考えています。
例えば、NECさんとの自治体向けプロジェクトでは、私たちの技術を活用して地域全体の健康促進を実現しています。こうしたパートナーシップは、双方にとって大きなメリットを生み出しています。
Q. 今後、FiNCとしてどのようなビジョンを持っていますか?特に新規事業について教えてください。
A. 私たちは『ウェルビーイング』という広い概念の中で、人々が自然と健康に向き合える社会を目指しています。その一環として、推し活を通じて健康習慣を促進する新規事業を企画しています。
例えば、好きなアイドルやキャラクターを応援する中で、自然と運動や食事管理が習慣化されるような仕組みを作りたいと考えています。
これにより、ユーザーは楽しみながら健康を維持できる環境が整います。技術の進化とともに、さらに多くの人々が健康に気づき、幸せな生活を送れるようサポートしていきたいです。
Q. 最後に、FiNCが求める人材像について教えてください。
A. 私たちが求めるのは、『人々の健康寿命を延ばすというミッションに共感し、一緒に実現したい』という強い意志を持つ方です。
スキルやキャリアアップも重要ですが、まずはFiNCの理念に共感してくれる方を重視しています。エンジニアやセールス、カスタマーサクセスなど、多様な職種で活躍していただける人材を歓迎しています。
特に、社会貢献欲求が高く、創造的なアイデアを持って新しいサービスを生み出したい方は大歓迎です。
気になる方はぜひ一度カジュアル面談しましょう!