【インターン座談会】「地方を盛り上げる」ってなに?地方で働くにあたって大事なこととは?〈前編〉 | 株式会社fewmin
こんにちは!長期インターン生のさやです!今回はインターン生3名で「地方で働くこと」をテーマに話し合ってみました。 ...
https://www.wantedly.com/companies/fewmin/post_articles/354136
こんにちは!長期インターン生のさやです!今回の記事は、インターン生3名で「地方で働くこと」をテーマに話し合った座談会の後編になります!
私たちの働くfewminの所在地は香川県高松市で、瀬戸内地域を中心に活動していますが、インターン含め基本はリモート勤務なんです!まず、インターンといえば都市圏のほうが選択肢が多そうなのに、私たちはなぜローカル企業のfewminでインターンしているのか?ルーツも育った環境もみんなバラバラの弊社インターン生。それぞれの視点から意見を出し合ってみると、思わぬ発見と学びがありました!!
プロフィール
岸本沙也:神戸出身、現在は神戸・大阪・香川在住。 地方国公立大学で医大生をしているなかで、 都会とのギャップ・閉鎖的な医療業界に衝撃を受け、幅広く社会を知るため社会勉強中です!
片岡玲実奈:高知出身。山で山菜取り川で魚を掴み取りし、高校までクラスで女子1人なのも影響し男らしく育つ。 大学は生物工学の道へ。 地方に刺激的な場所をつくりたいとの想いから、NPO Startup Weekendというアイディアソンを福山で立ちあげ。 現在は、もっと地域に根付いて地域の人たちと一緒にそこの価値を最大化したいと思い、人口400人岡山の島に地域おこし協力隊として移住しながら、リモートで株式会社fewmin でインターンをしている。
中北将吾:香川県出身。高校生まで香川県で過ごし、一年間の浪人を経て神戸大学に入学。同級生との交流のなかで、都市と地方の文化格差・教育格差を痛感する。社会学や教育学の視点から格差問題を考えていたが、次第に限界を感じ、ビジネスの力で地域を盛り上げる方法を模索していたところfewminと出会う。
さや
そういえば、地方と似た意味で地域って言葉もよく使われるんですけど、私の分野でいうと"地域医療"の認識ってめっちゃズレあるっていう話がよく言われています。
都会医療人の「地域医療」のイメージは、ざっくりいうと「僻地医療」ですが、一方で地方医療人の「地域医療」のイメージは「その土地その土地に根ざした医療」という感じです。
しょうご
医学部ならではの話題提供だ(笑)
でも、僕もそういうズレ気になっていました。「地方」の解像度ってところでいうと、大学でも、いわゆる都市育ちの友達は「地方都市」とか「地方中枢都市」とか、そういう中間的なフェーズを忘れがちな気がするんですよね。「地方」って聞くと、即座に「空気がキレイで、水が美味しくて、動物たちと戯れて、星が綺麗で…」みたいな(笑)でも、いわゆる大都市と、そういう辺鄙で風情あふれる場所との間には「地方都市」と呼ばれる段階があって、そこではちゃんと経済が回っている。そういうところこそが、日本の活力の源であって…
さや・れみ
またアツくなってる(笑)
しょうご
すみません(笑)
さや
要するに、大都市と田舎!という2つの区分じゃなくて、実際はもっとグラデーションになっているってことですよね。地方都市の中でも、もちろん経済規模の違いはあるだろうけど、その地方都市のもつ機能や役割で生活スタイルにも違いがある気がします!
れみ
確かに。私は高知・広島に住んで今は岡山に住んでいますが、場所によって様々な特色があり、やっぱりそこはそこという印象が強いですね!
高知は、車がないと生活しにくいので皆さんの思い浮かべる”田舎”というイメージに近いですが、広島だと基本電車で移動して特に不自由ないんです。
さらにいうと、同じ県の中でも全く特色が違いますね~。
広島の広島市だと高いビルが立ち並んでいて沢山の人が行き交ういわゆる”街”ですが、私のいた福山市はそんなにビルや商業施設が立ち並んでいるわけではありませんでした。どちらかというと産業がメインの場所なので、ビジネスホテルが多く立ち並んでいる印象です。そんなふうに県内でも、場所によって雰囲気が全く違うんですよね。
さや
たしかによく考えてみればみればそうですよね!都会以外をひとくくりに田舎にしてしまっていた私、さすがに地方に対する解像度低すぎましたね、、
ただ、地方の定義を調べてみても、「東京圏、関西圏、名古屋圏の三大都市圏以外の地域」となっていて、かなり乱暴に一括りにされてそうな感じです。実際に国の施策として”地方〇〇”のように”地方”というワードが使われるときも地方の段階とかあまり示されることないような…
しょうご
でも、さすがに一括りにするといろんな弊害がありそうです。
れみ
経済規模、人口、面積などなど、それぞれの「地方」にもグラデーションになるほど様々なフェーズがあります。ビジネスを立ち上げるときに地方を「地方」で一括りにしてしまったら、解像度が低く、ボヤけてしまって、スタート地点が見極められなくなってしまいます。
さや
たしかに!私も以前、fewminの業務でDXについてのリサーチをしていたときに、そもそも「ローカル企業のDX推進」といっても広島と香川の企業ではやるべきことも微妙に違ってくるし、同じ広島の企業でも、中堅企業のA社と中小企業のB社ではDXのスタートもゴールも異なるから、必要なサポートが全然違うって教わりました!
しょうご
それでいくと、最近社長にオススメしてもらった『日本型PMIの方法論』(竹林信幸著)にも似たようなことが書いていました。
さや
わたしもそれ読みました!
しょうご
課題図書なんですよね(笑)
いまの話をまとめると「地方といってもいろいろあるのに、地方→東京以外の場所、と一括りにすることで、視界が曇ってしまう」という話ですよね。
それと同じで本書も「PMIといってもいろいろあるのに、PMI→海外や大企業のイメージ、ばかりで情報が少なく解像度も粗い」という問題意識から書かれています。
流通しているM&A・PMIの書籍や理論のほとんどは「大味」なんです。海外の例や大企業など、お金になりそうなところをターゲットにしているから、解像度も粗いし、そのまま適用できない。ローカルなら尚更です。だから、この本の著者の竹林さんや、弊社の社長のように、「大味の理論を、個別のクライアントに合わせて噛み砕き、繊細にローカライズしていく人材」が、とくにローカルの中小・中堅企業には不可欠なんだと思います。
れみ
個別のクライアントに合わせて、理論を「翻訳」するには、クライアントと真摯に向き合うことが必要ですよね。クライアントに寄り添って、規模やスタイルや文化をひとつひとつ見極めたうえでないと、理論を応用していくのは難しい。それにあたって、抽象的すぎる言葉やイメージは邪魔になるんでしょうね。
さや
たしかに。「地方」のような漠然とした言葉ばかり使っていたら、個別性が見えなくなる問題は、募集記事で書いた「地方という言葉をなくしたい」の主張にも繋がってきます。
しょうご
僕たちは前線で直接PMIなどに携わっているわけではないけれど、ボードメンバーの仕事を間近でみて、そういう「言葉に対する繊細さ」は感じますね。とくに社長は「地方」という言葉をあまり使わないようにしているような…
れみ
「地方」という言葉はキャッチーでウケも良いので、ついつい多用してしまいますが、本当に地方を盛り上げたいなら、あんまり「チホー、チホー」言ってるとダメってことですね!
記事をお読みいただきありがとうございました!
fewminのメンバーも、面接に来てくれる方の多くも、みな「地方を盛り上げたい」「地域に貢献したい」という想いを持っています。しかし、その内容は人それぞれで、境遇に左右されたり、解像度もまちまちだったりします。今回のインターン座談会を通して、「地方を盛り上げる」というフレーズを繰り返すよりも、「地方を盛り上げることの本質はなんだろう?どうすればもっと地方は面白くなるんだろう?」と考え続ける・深め続けることが大切だと気づきました。
あっちにいったり、こっちにいったり、決してスッキリした記事ではなかったかもしれませんが、「地方」をめぐる鼎談を通して、みなさんの中に新しい発見があれば幸いです!!