1
/
5

Sler→大手SaaS事業を経験したエンジニアがSkillnoteを選んだ理由

サーバーサイドエンジニアとして3社で経験を積んだ高澤奈緒美さん。
Skillnoteに転職を決めた理由は、ずばり自らの「成長」にあると語ります。多くのSaaSサービスの中でSkillnoteを選んだ決め手は?入社してみてギャップはあった?仕事のやりがいは?入社1年が経った高澤さんに本音で語っていただきました!

SaaS×HRtechでチャレンジしたい!

ーーまずは高澤さんのご経歴について教えてください。
1社目はSIer、2社目はECサイトを作成する事業会社、3社目はeラーニングのSaaSサービスを提供する事業会社でした。1、2社目は主にサーバーサイドで開発し、3社目からインフラやフロントエンドも触りました。2020年にSkillnoteに入社して今に至ります。

ーー転職活動を始めたきっかけはなんだったのでしょうか?
3社目で使用していた技術がレガシーだったため、よりモダンな技術を使っているサービス開発に携わりたかったんです。中でも3社目のSaaS×HRtech(Edtech)には可能性を感じていたので、同じ領域の会社を探しましたね。

ーーSaaSのどんなところに魅力を感じていたのでしょうか?
SaaSは「1回作ってリリースしたらおしまい」ではありません。変化していくビジネスの形に合わせて、サービス自体も変化します。同時に開発者もどんどん成長してスキルアップする必要があるんですね。自分自身がエンジニアとして成長するためにも、SaaSがマッチしているなと感じました。
加えて、SaaSは利用しているお客様を俯瞰的に見ることができます。横ぐしを刺してお客様の利用状況を分析することで、使いやすいサービスを追求できるのも魅力的ですね。

ーー最終的にSkillnoteを選んだ理由を教えてください。
当時Skillnoteは、その時点で確立していたサービスをリプレイスするためにエンジニアを募集していました。つまり、サービスの0→1フェーズを担うエンジニアを求めていたんです。1→10フェーズの募集はほかにもありましたが、0から作り直す重要なフェーズを担える求人はほとんどなくて。自身の成長のためにも厳しい環境でチャレンジしようとSkillnoteを選びました。先輩となるエンジニアが尊敬できる方だったのも大きかったですね。

それに代表の山川さんの熱意にも惹かれました。サービスを通じて製造業の人たちを幸せにしたいという想いが伝わってきて。その理念に共感しましたし、貢献したいと思いました。

フルスタックエンジニアとして成長できる環境

――高澤さんが「成長」という言葉をよく使っていることが印象的です。
前職の頃よりも、フルスタックエンジニアとしてできることが増えていると感じますね。これまではサーバーサイドがメインで、インフラやフロントエンドは知識をかじっている程度でした。見ればなんとなくわかるけれども、自信を持てるほどではなかったんです。現在はインフラやフロントエンドの開発経験も積み、できることが増えてきました
また、前職までは既存のシステムにちょっと手を加えたり、1つだけ機能を追加するような開発がほとんどでした。しかしSkillnoteでは0から新しい機能を作る必要があります。クラウドサービスを利用するなどさまざまな方法を駆使しながら、早いスピードで開発していくスキルが身についたように思いますね。
この1年間でフルスタックエンジニアとして各段にレベルアップできたと思います。

――なぜ成長できていると分析されていますか?
Skillnoteには相互レビュー文化があります。やっぱりスキルの高い方の書くプログラムはきれいですし、学びに繋がりますね。また、相互レビューすることで自分が直接関わっていない部分の理解も深めることができます

――エンジニアとして成長できそうな環境ですね!
周りもフルスタックなので、刺激は大きいですね。
フルスタックであることは、サービスを動かす上でもメリットが大きいと思います。Skillnoteの開発チームはまだ規模が大きくありません。もし完全に分業していれば、トラブルが起こった時に「今日はインフラエンジニアがいないので、対応できません」なんて事態にもなりかねません。サービスを動かし続けることができるのは、フルスタックエンジニアが集まる組織ならではのメリットだと思います。

(都内に集まれるメンバーでの集合写真)

運用しながら、よりよいサービスを追求していく

――現在はどのようなお仕事を担当していますか?
新しいサービスの要件定義・仕様決定・設計・実装を担当しています。工程ごとに担当が分かれているわけではなく、それぞれのメンバーが自走しながら要件定義から実装まで携わっているような状態です。

――非常に幅広い業務を担当されているんですね。
UXデザイナーさんもいらっしゃいますが、エンジニアも意見を出し合いながら開発できる環境です。ビジネスサイドがユーザーの声を拾い上げて、それを私たちでどのようなシステムにしていくか、要件定義や仕様の整理をしている流れになります。

――角度を変えた質問ですが、入社前に聞いていた話とギャップはありましたか?
聞いていた話と違ったということなく、自分の想像を超えていたことはありました。
想像以上に意思決定のスピードや変化のスピードが早かったということです。たとえば「あるサービスと協業することになりました」というビジネスサイドの決定がすごく早いんです。開発側が遅れを取らないようにするのが大変ですが、楽しさもありますね。

――高澤さんが入社時は「0→1」のフェーズだったと思います。現状はいかがですか?
現在は運用を始めたフェーズです。とはいえ開発部分も残っているため、運用にコストがかかりすぎないような設計に注力しています。
チームで意識しているのは、不要なドキュメントを作らないこと。余計なコストを書けないために、ソースコード上にテストコードを書いて、それを見たらモジュールで何をすべきか分かるようにしています。いわゆるドメイン駆動型設計(DDD)といわれるもので、ソースコード上に業務で行うべき行動がそのまま表現されている形ですね。ソースコードも簡潔になっています。

――不要なドキュメントを作らないことによって、どのようなメリットが生まれるのでしょうか?
開発が進むたびにドキュメントが増えていれば、情報も整理しづらくなりますよね。時には自分が開発している以外の部分を手伝う状況もあります。ソースコードを見ただけで分かる状況になれば、無駄な手順を省くことができると思いますね。

(写真中央:技術責任者の安藤、写真一番左:高澤)

開発のスピードが速いからこその葛藤も

――Skillnoteはターゲットが製造業ですよね。製造業が顧客だからこその特徴はありますか?
大きく2つあります。
1つ目は、当社のサービスを使ってくださる現場の方々のITリテラシーがさまざまなこと。ITに詳しい人もいれば、現場一筋な方もいらっしゃいます。どんな人でもが使いやすいシステムを考える必要があるのが、特徴的ですね。

2つ目は、システム導入の意思決定者とシステム利用者が異なることです。それぞれ違う感覚を持っているんですよね。両方のターゲットに刺さるシステムを考える必要があります。

――ターゲットが2つある。すごく難しい状況だと思います。Skillnoteでは何を重要視して、開発を進めているのでしょうか。
まずは現場の人たちが使いやすいシステムを作っていくことが大事だと考えています。現在はまだまだ対現場向けに注力しているフェーズですね。ただ将来的には、意思決定者に刺さるようなBIフェーズなどを拡張していくことも視野に入れて開発を行っています。

――製造現場の人たちからは好評と伺っていましたが、意思決定者向けサービスはこれから開発余地があるということでしょうか?
全体としては、職人さん側に使用いただく「現場」へは価値提供が出来ているため、運用フェーズに入っているものの、経営課題の解決を行いたいと考えている「意思決定者」向けの機能は現在開発を進めている段階ですね。毎日、必要な機能を一生懸命作って、サービスを仕上げているような状況です。苦労も多いですが、運用と設計のどちらも裁量権を持って進められるのはエンジニアとしては楽しい環境です。

――環境を楽しめているのですね。具体的にはどのようなところが「面白い」と感じられるのでしょうか?。
お客様のためを考えてシステムを作るのが、シンプルに面白いですね。自分で良かれと思って作ったシステムが、お客様の声では複雑な操作に感じたというフィードバックがあったりして。常に新しい発見がありますし、改善するためにどうしたらいいのか考えるのが楽しいです。

ーー採用中ではあるものの、まだ人手が足りず忙しいのでしょうか?
就業時間は確かに長いかもしれませんが、永遠に残業しているわけではなくて、緩急があります。自分で調整できていますね。働き続ける理由を聞かれると、やっぱりこの会社が、そしてサービスが好きなんですよね。だから苦痛ではないんですよ。仕事が楽しいですね。

つくる人が尊重される居心地の良さ

――次にSkillnoteの文化についてお聞きしたいです。特徴的だと感じるところはありますか?
Skillnoteは「つくる人が、いきる世界へ」というvisionを掲げています。私たちエンジニアも広義の意味で”つくる人”。実際に開発を進めていく中で代表も交えて意見交換をする機会があるのですが、「私はこうあるべきだと考えます」と発言すると、尊重してくれるんですね。やる気になりますし、もっとこのシステムを良くしようとモチベーションが上がります。”つくる人”が伸びる、素晴らしいビジョンやミッション、バリューだと思いますね。

前職との違いで見ると、ビジネスサイドとコミュニケーションをする機会が各段に増えました。要件から仕様に起こす上で、ビジネスサイドと議論します。エンジニア同士の会話だと専門用語で喋ってしまいがちですが、ビジネスサイドと話すときはかみ砕いて伝えなければなりません。分かりやすく伝えるスキルが高まってきたと実感しています。

ちなみにコミュニケーションの多さは仕事に限ったことではありません。自己紹介をする機会やハマっていることを話したり、オンラインで一緒に食事をする機会もあるんですよ。社員同士の相互理解を深める機会が多いのは素敵だなと思いますね。

――ビジネスサイドとのコミュニケーションが増えることで、どんな効果が生まれるのでしょうか。
一つは現場目線が得られるということです。現場をよく知るビジネスサイドと話すことで、それをシステムに落とし込むことができます。現場の人が使いやすいシステムにするために大事なことだと思います。

二つ目は共創が生まれる点です。当社は「全員がプロダクトオーナーである」というCore Valueを持っています。職種をまたいだ会話によって、一人一人が主体的に動く意識が高まるように思いますね。ロールによる分裂ではなく、「共創」が生まれていると感じます。

ーー最後に今後の目標を教えてください。
現在は開発に追われている状態ですが、本来であれば私たちエンジニアも製造業の現場感覚を身につけたいと思っています。たとえば現場の方がどんなスペックのPCでどんな状況で触るのか想像がついていないんですよね。もっとリアルな知識を身につけて、もっとよりよいサービスをつくりたいです。

ーー高澤さん、ありがとうございました!
高澤さんがおっしゃっていた通り、株式会社Skillnoteの開発チームで現在積極採用中です!

・SIerから事業会社への転職を考えている
・もっと幅広い開発をしてみたい
・裁量権をもって働きたい

こんな想いをお持ちの方はSkillnoteであれば、ご希望を叶えられるはずですので、ぜひ一度カジュアルにお話ししましょう!

複数募集を行っていますので、以下の求人からご希望職種の求人ページをご覧ください!

株式会社Skillnoteでは一緒に働く仲間を募集しています
21 いいね!
21 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

三浦 真実さんにいいねを伝えよう
三浦 真実さんや会社があなたに興味を持つかも