私たちは、真のデジタル変革の実現を目指すハイパーオートメーションカンパニーです。
「ITの力で未来の働き方をデザインし、人と企業の価値をリデザインする」ことをミッションに、先進的なハイパーオートメーションの技術を通じて、世界中の個人や組織がより多くの成果を達成できるよう支援しています。
今回は執行役員の今枝さんにインタビューを実施。事業の特徴やITSOならではのカルチャーなどをうかがいました。
【プロフィール】
今枝 龍之介(執行役員):大学在学中に留学等を経て、2016年に早稲田大学政治経済学部を卒業。
外資系コンサルティングファームを経て、2019年にITSOへジョイン。
現在は執行役員としてConsulting Dept. を管掌。イベント等への登壇実績多数。
代表からの誘いに入社を決意
――まずは今枝さんがITSOにジョインしたきっかけを教えてください。
新卒で外資系のグローバルコンサルティングファームに入社し、メガバンクや大手損保など金融系のお客様を中心に、戦略策定や業務改革、グローバル企業の会計制度統一(IFRS)などのプロジェクトに携わりました。
仕事自体は楽しかったのですが、入社する時点である程度のスキルや経験が身に付いたら辞めようと思っていたこと、また、学生時代に起業した経験もあり、いつかはベンチャーやスタートアップ企業で働きたい思いを持っていたことから、転職を考えはじめました。
そのような矢先に、ファームの先輩であった深野(現・ITSO代表取締役)に「会社を立ち上げたから、一緒にやらないか」と声をかけてもらったんです。
素直に嬉しかったですし、面白そうなことができそうだというワクワク感もありました。前職では一部、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やIT系のプロダクトを扱うプロジェクトも多かったですし、今後も社会におけるITの重要性は高まる一方ですので、迷わず入社を決めました。
――その後、どのようにキャリアアップをしていきましたか?
前職でもプロジェクトリーダー経験があったため、当社入社後もはじめからプロジェクトのリーダーやマネジャーを務めました。その後、プロジェクトマネジメント業務と並行し、徐々に事業全体の品質管理を行うポジションも任されるようになりました。現在は執行役員として、より上位の視点から組織運営に携わりつつ、新規パートナーや顧客との折衝なども行っています。
――今枝さんが管掌するコンサルティング部門はどのような組織ですか?
当社には大きく「コンサルティング部門」と「エンジニア部門」が存在します。コンサルティング部門は、主にプロジェクトの組成から課題抽出、顧客の内製化支援等を幅広く担当しています。
実際のところ、エンジニア部門との垣根はほとんどなく、エンジニアメンバーが上流の要件整理から設計、開発実務まで行うケースもよくあります。まさに組織全体が一体となって、顧客の課題解決に尽力しているイメージです。
現在のカルチャーを活かしたより良い組織づくりに尽力
――現在はどのような領域のソリューションを扱うケースが多いのでしょうか?
2022年ごろから、圧倒的に「AI」関連のソリューションが多いですね。2021年頃まではOCRやRPAが注目を集めていましたが、LCAP(ローコードアプリケーションプラットフォーム)やAIのニーズが高まり、当社でも自社製品の開発を進めている最中です。
お客様からのご相談は多岐にわたります。業務効率化を進めたいという漠然とした課題に対し、当社が最適なソリューションを提案するケースもありますし、既にお客様側で導入する製品が決まっているケースもあります。後者の場合は、社内に製品の活用を根付かせるための方針策定や組織組成支援などをご提案することが多いですね。
――ITSOの事業における強みを教えてください。
大きく3つあると考えています。
1つ目が、開発業務における強みです。当社は代表も含めて出自がエンジニアのため、開発の品質が高い点や、コンサルティングから開発まで一気通貫で対応できる点が大きな特徴です。
2つ目が、ソリューションの幅の広さや柔軟さです。我々はGoogleさんと特別仲が良いとか、Microsoftさんのソリューションしか扱いません、などはなく、あらゆるソリューションをフラットに提案しています。これが顧客からの信頼を得られる強みでもあります。
そして3つ目が、ビジネススピードの速さです。最新のテクノロジーを研究しお客様に提供するスピード感や、新たなソリューションに舵を切るスピード感が当社ならではだと思います。実際に、ITSOで働く社員も新しいテクノロジーに対する抵抗感がない人たちがほとんどですね。
――一方で、今後の課題についてはどのように考えていますか?
創業から6年が経ちましたが、当社は社員の増え方が比較的緩やかなほうです。その背景には、当社のカルチャーにフィットする人材を厳選して採用していることが挙げられます。
ただし、今後は事業の拡大にともないさらに人員が必要となりますし、規模が大きくなればなるほど新たなリスクが発生したり、社員が守るべきルールも増えていくのかと推測しています。私自身も、役員として社内の体制を整備していくことが喫緊の課題であり、現在のカルチャーの良い部分を活かしながら組織を拡大できるような仕組みづくりに尽力したいと考えています。
求めるのは新たな技術に楽しみながら挑戦できる人材
――「カルチャー」というお話がありましたが、今枝さんが考えるITSOならではの文化や社風を教えてください。
まさに「自律した個人のかたまり」という表現がふさわしいかと思います。大企業のような厳格な規則は少なく、顧客やプロジェクト外での細かな制約は少ないため、一人ひとりが自由にのびのびと働ける会社です。実際に創業から現在まで人材定着率は100%ですし、互いに信頼関係を築きながら楽しく働くことができていると思います。年齢や役職の垣根もなく、とてもフラットな組織ですね。
働き方の面でも、リモートワークを利用できますし、プロジェクトにもよりますが残業もほとんどありません。強制参加のイベントはないものの、個人的に飲みに行ったり、部活のような活動をしているメンバーもいます。そのあたりもすべて個々の自主性に委ねていますね。
ちなみに当社の関連会社に、eスポーツを運営する会社がありますが、そちらのメンバーたちと「ゲーム」を介したつながりが生まれることも。ゲーム関連の案件にも携わることができ、興味がある方にはとても刺激的な環境なのではないかと思います。
――そのような文化に馴染む人材像や、求める人物像を教えてください。
まずは「自律的」に動ける人ですね。ぶっちゃけ言ってしまうと、弊社には大手企業に比べるとすごく手厚い教育などはないため(書籍代の補助等はあり)、自律的に学んだり成長していける人でないと、会社としての戦力となり、会社から評価されるような人材となることは難しいでしょう。
次に「あらゆるものへの興味関心」です。テクノロジーの移り変わりが早い業界ですので、IT系のトレンドなどに「自分でも挑戦してみたい」「面白そうだ」と考えてくれる人が当社に馴染みやすいと感じます。
また、コンサルティングの仕事に関しては特に「論理的思考」が求められますね。定量的なデータが必要とされる場面が多々ありますので、数字に強い人や苦でない人のほうが向いているかと思います。
――入社後の教育に関してはどのような仕組みがありますか?
コンサルティング業務の場合、お客様の課題や要件に対して最適なITソリューションを提案するプロセスが発生しますが、その過程ではエンジニア側の知見が求められます。個々のバックグラウンドやスキルにもよりますが、最初はエンジニアリング側の仕事を経験いただきながらスキルアップをしていただくケースもあります。
また、実務においてはOJTによる学びが中心です。例えば、先輩社員とお客様とのやりとりの場面に同席してもらい、課題の引き出し方などを学んでいただきます。もちろんソリューションの知識は能動的に習得いただく必要がありますが、社内の情報共有も活発ですので、コミュニケーションを通じて知見を深められる環境が整っています。
――最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
当社は先進的な技術を扱っているため、チャレンジングな仕事が多く、成長の機会に恵まれた環境が特徴的です。実際に、未経験で入社したメンバーで、入社1年後に管理職になった人もいますよ。
また、さまざまなソリューションに関する経験を積むことで、個人の市場価値も高まりますし、今後に活きるスキルが身に付けられるかと思います。各ソリューションに強みを持ったプロフェッショナルがたくさんいますから、プロジェクトのなかで周りの人たちから学ぶ機会も多いでしょう。
新たなITソリューションに「楽しみながらチャレンジしたい」という思いを持った方のご入社をお待ちしています!