注目のストーリー
すべてのストーリー
豪華ディナーも!?SNS手当ってどんな制度?
豪華ディナーも!?SNS手当ってどんな制度?弊社では、新制度として“SNS手当”という制度を取り入れています。本日はSNS手当とは一体どんな制度なのか、どんなメリットがあるのかなどについてお話しさせていただきます。SNS手当とはX(旧Twitter)、Instagram等のSNSフォロワー数に応じて、昇給やディナー等の手当を支給します。@参加方法・ラクサスマネジメント社員全員参加可能・本名、会社名の記載(プロフィール欄でも可)SNSへの取り組みは自分次第!SNS手当についてお話しさせていただく機会も多いのですが、「そんな制度があるんですか!楽しそうですね!!」と言っていただく傍ら…「ラク...
次世代を担うリーダーを作る!ラクサスマネジメントの役職制度
次世代を担うリーダーを作る!ラクサスマネジメントの役職制度弊社では、上司や上席の方であっても役職名ではなく名前に“さん付け”で呼び合っています。なぜ役職名でなく”○○さん”と呼ぶのか…それは、その方が親しみやすく、上司や先輩と仲良くなれるから!…と、いう訳だけではないんです。今回は、なぜ役職名ではなく“さん付け”で呼ぶのか、その狙いについてお話しさせていただきます。“さん付け”で呼ぶようになった経緯弊社は以前、“部長”や“課長”などといった役職制度を使用し、上司や上席の方の呼び方も役職名で呼ぶという形を徹底していました。しかし、当時の組織では役職とそれに付随する職責とが異なっていてわかり...
未経験でも成長できる!ラクサスマネジメントの研修制度
未経験でも成長できる!ラクサスマネジメントの研修制度弊社では、職種・業界未経験でも安心してチャレンジし、成長していける環境を作るためにさまざまな研修制度を取り入れています。弊社独自のマニュアルや新人研修、上司や先輩方によるOJT制度に加え、某大手外資系保険会社で営業所長や支店長として実績を残された営業マンをお招きした営業研修や、管理職に向けたマネジメント研修、パーソナル研修などの研修制度があります。今回は、弊社で一体どんな研修が行われているのかについてお話ししていきます。社内研修について弊社では、初めて営業職に挑戦する人でもアポイントや契約が取れるように、ビジネスマナーや交渉テクニック、...
オフィス移転から見る会社の歴史について
オフィス移転から見る会社の歴史について2023年9月現在、弊社は新宿御苑前に本社を構えている、まだまだ成長中の会社です。そこで今回は、弊社の歴史をオフィス移転とともに、お話しさせていただきます。オフィス移転とその歴史弊社は2016年に設立したベンチャー企業です。今までに2度の移転をしてきましたが、そのなかで会社もどんどん成長を続けました。そこで、会社設立から現在までの歴史を会社の移転と共にご紹介していきたいと思います。2016年1月ラクサスマネジメント株式会社創業弊社は東池袋のマンションの一室・4人の社員からスタートしました。ラクサスマネジメント株式会社としての初仕事は床のカーペット貼り...
ラクサスマネジメントの個性豊かなチーム制度について
ラクサスマネジメントの個性豊かなチーム制度について現在、ラクサスマネジメントはチーム制度を採用しています。今回はチーム制度について、各チームの掲げるスローガンに焦点を当ててお話しさせていただきたいと思います。どんなスローガンがあるの?実は、名刺の裏面には各チームのスローガンが刻まれています。ラクサスマネジメントの個性豊かなチームのスローガンを一部ご紹介します。チームAの場合チームAのスローガンは『有言実行』このスローガンには、自分達に向けて、そしてお客様に向けてと、2つの意味が込められています。自分達に向けて:自分達の設定した目標と言葉と行動と結果に常に責任を持つ。お客様に向けて:担当と...
目指せ四冠!ラクサスマネジメントの表彰式
目指せ四冠!ラクサスマネジメントの表彰式ラクサスマネジメントの表彰式には、『締結賞』『達成率賞』『個人TOP』『チームTOP』の4つのタイトルがあります。今回はそんな4つのタイトルについてお話しさせていただきます。締結賞とは締結賞とは、契約締結者が対象となっています。そもそも締結者とは、新人やまだ慣れていない社員が商談に行く際に同行してもらい、契約の締結までをサポートしてくれる上司や先輩社員をさします。そして、期間内の締結本数が一番多かった社員が表彰されます。達成率賞とは初めに、達成率とは、チームごとの成績を(本数÷人数×100)で表したものです。チーム全体の成績から、一人何本売り上げた...
ラクサスマネジメントの理念経営って?
弊社では『理念経営』といった経営方針を掲げています。今回は『理念経営』とは一体どんな経営なのか、そしてなぜ『理念経営』をしているのかについてお話ししていきます。理念経営とは経営理念を社内に浸透させ、その実現を目指す経営手法を「理念経営(ビジョナリー経営)」と呼びます。理念経営を徹底することにより、一人ひとり判断や行動が異なってしまったり、会社に管理されてしまう従業員が少なくなります。独自の理念を掲げ、組織文化に根付かせながら理念を進化させることで、長年成長を続けることが理念経営(ビジョナリー経営)の特徴といえます。なぜ理念経営をするの?今まではKPIといった組織の目標を達成するための重要...