注目のストーリー
すべてのストーリー
AWS Summit 2025に参加してきました!
6/25,26の二日間にわたって開催されたAWS Summit 2025に現地参加してきましたので、その内容や感じたことについて共有していきます!前提参加のきっかけ現地の様子開場 - 基調講演AWSセッション - 事例紹介パートナーセッション - 事例紹介参加した感想生成AI8割コンフォートゾーンから簡単に抜け出せるまとめ前提この記事では参加した感想が中心となり、技術的な深掘りはしません。AWSについては実務で少し触れている程度で、今回がこういった大規模イベントの初参加です。私はsumarchでWebエンジニアをしていて、担当領域としてはフルスタックエンジニアという位置付けになります。そ...
【密着レポート】制作ディレクターの仕事に迫る!“伝える力”でブランドを育てる現場とは?
【密着レポート】制作ディレクターの仕事に迫る!“伝える力”でブランドを育てる現場とは?弊社は、従業員250名規模の不動産・住宅会社でありながら、エンジニアやデザイナーといったクリエイティブ職を正社員として社内に抱え、3事業部のブランドプロモーション施策をほとんど自社で企画・制作しています。広告バナー、動画、Webサイト、SNS運用など、本来であれば外注することも多い業務を社内で担うことで、スピーディかつブランドらしさを保った発信を実現しています。今回は、そんな自社クリエイティブの中心を担う制作ディレクター・高林さんの仕事に密着し、現場を体験させていただきました!現在、私たちSumarch...
元大手ゼネコンの施工監督、急成長中リノベーションブランド「KULABO」で″新たな挑戦″
プロフィール建築&施工監督の道を志した理由前職で経験していた業務転職へ繋がったきっかけ転職してKULABOを選んだ理由これからKULABOで頑張りたいことプロフィール氏名:八重尾 渉入社年月:2023年12月出身学校・学部:近畿大学 建築学部職種:KULABO リノベーション施工監督趣味:バイク、サウナ、映画・動画鑑賞、スノーボード建築&施工監督の道を志した理由建築の道を選んだのは、近畿大学の建築学科に進学を決めた時からでした。漠然と抱いていた「設計をしてみたい」という思いからでしたが、アトリエ系の建築士として働く道は、どうも自分の性格には合わないと感じていました。それよりも、建築物がつ...
「未経験から設計職へ。暮らしに寄り添う提案がしたかった」元・賃貸営業がKULABOで見つけた“手に職”のキャリア
プロフィールこれまでのキャリアについてKULABOを選んだ理由入社後のギャップ・印象についてKULABOの設計業務についてこれから挑戦したいことプロフィール氏名:大竹理沙入社年月:2022年6月卒業学校名・学部:関西学院大学 総合政策学部職種:KULABO リノベーション設計趣味:旅行これまでのキャリアについて最初に働いたのは、賃貸に特化した会社でした。客付け営業をしながら、物件撮影や記事執筆も行っていました。その後は法人営業に異動し、賃貸物件の空室に対するリノベーション提案にも携わるようになりました。営業企画としてCSの立ち上げや、リノベーション後の顧客満足度を高めるための提案企画も...
「歴代新人賞受賞者にインタビュー」道を切り拓いた先輩たちに色々聞いてみました!
弊社の不動産流通事業部「ハウスボカン」は、現在愛知県内で12店舗を展開しており、TVCMやYouTube、Instagram、WEB広告など多角的なメディア戦略により、着実に認知度を向上させながら、成長を続けている不動産ブランドです。今回はそのハウスボカンで新人賞を受賞した先輩たちに、受賞までの努力や苦悩など1年目のリアルをぶっちゃけ話で聞いてみました!皆さんは「新人賞」と聞くと、「スゴイ人たち」というイメージがありますよね?でも、彼らだって最初はみんなと同じ、不安でいっぱいの新人でした。「sumarchへの入社の決め手は?」「1年目から意識していたこと」など、これから就職活動を頑張る皆...
人事が現場に行ってみた!HOLIDAYSの「家づくり」に密着してみた話
こんにちは!HOLIDAYSで採用担当をしている大嶽です。普段は採用や面接などのお仕事をしている私ですが、今回は 「実際に現場で働くスタッフのリアルな1日」 を見てみたくて、密着取材をしてきました!HOLIDAYSは、“ライフスタイルを‘愉しむ’人生をあなたに。”をテーマに、愛知県を拠点にデザイン住宅を手がけているブランドです。お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添いながら、営業・設計・施工がチームで一つの住まいをつくり上げています。▶︎ HOLIDAYS公式サイト2025年5月24日(土)、私が見たのはこんな1日!10:00〜 上棟前の打ち合わせ13:00〜 新しいモデルハウスの打ち...
【エンジニアストーリー】「やりたい開発」がここにあった──未経験から自社開発エンジニアになるまでの道のりとこれから
プロフィール1.技術ゼロからのスタート、営業からWebエンジニアになるまで【1社目】“できそうなこと”から始まったキャリア【2社目】売るだけじゃなく、“作る”ことにも関わりたいと思った2.初めての開発現場。Web制作会社で学んだ技術と課題初めての”実務”としての開発新しいプロダクト開発へのアサインと、その“もどかしさ”「育てる」経験をしたいと思った理由3.目指したのは、“作って終わり”じゃない開発のその先sumarchに入社を決めた理由チームメンバーのプロダクト意識の高さ「育てる」という開発スタイル:終わりのないプロダクトとの向き合い方4.プロダクトと向き合う日々。「育てる」開発の“責任...
「営業はスポーツだ!」住宅営業の最前線で活躍するトップセールスに聞く”勝てる営業”の極意
弊社の注文住宅事業部〈HOLIDAYS〉は、住宅展示場を持たないスタイルながら、年間100棟以上の受注を誇る工務店ブランドです。現在、営業メンバーはわずか7名。そのうち3名は入社から2年未満という構成ですが、少数精鋭で着実に受注棟数・受注金額を伸ばし続けています。今回そんなHOLIDAYSのブランド創設者である國廣取締役を含め3名のスーパーセールスにインタビューを実施。「現在トップセールスとして活躍する3名に共通している”スポーツ経験”」をテーマにお話を伺いました。3名ともに学生時代のスポーツに本気で打ち込んでいた経験が今の仕事に活きていると語ります。こちらのインタビュー動画は現在You...
【エンジニアストーリー】sumarchで実践するプロダクトエンジニアリングとは
株式会社sumarchでWebエンジニアをしている佐々木です。執筆時点で入社2年目になります。今回は弊社で重要視しているプロダクト視点と、その具体的な働き方についてご紹介できればと思います。プロフィール略歴インフラエンジニアモバイルアプリエンジニアWebエンジニアsumarchを選んだ経緯入社後ギャップ1. オフィスが明るい2. 思っていたよりもフィードバックが多い3. 平均年齢が非常に若いプロダクトエンジニアリングタスクの内容目標設定入社から1年半の成果と実績1. 不動産価格算出システムの導入2. コミュニケーションの活性化、定例ミーティングの設定3. EOL対応4. ユーザー退会後の...
【制作ディレクター】自社クリエイティブの最前線で、企画から運用までを担うということ
こんにちは。株式会社sumarch マーケティング部 制作ディレクターの高林です。この記事では、私がsumarchに入社した経緯と、現在の制作ディレクターとしての役割、そしてこのポジションに求められる姿勢ややりがいについてご紹介します。プロフィール【1. 入社の背景とキャリアの転機】――― 「受託から自社へ」【2. 現在の業務とポジションについて】――― 広く深く、企画から運用まで【3. 制作ディレクターという仕事のやりがい】――― 成果で実感する価値【4. 組織やチームの雰囲気】――― 風通しの良いマーケティング部【5. 今後チャレンジしたいこと】――― 制作の先にある戦略へ【6. 最...
【エンジニアストーリー】ITベンダーから不動産会社へ。内製エンジニアとして働いてみて感じたこと
プロフィール1. 提案も挑戦もできない、閉塞した日々2. ユーザー企業で求められる「課題ドリブン」の開発3. 内製開発だからこそのスピードと柔軟性4. 課題と向き合い、改善を積み重ねる面白さ5. こんな人と働きたい/求職者へのメッセージ6. 最後に最後まで見てくれたあなたへのご案内プロフィール氏名:杉田 昌隆生年月日:1994年11月10日大学名:中部大学 生命健康科学部入社年月:2022年5月職種:エンジニアMBTI:提唱者(INFJ)趣味:キャンプ・サックス・睡眠1. 提案も挑戦もできない、閉塞した日々前職はSIerとして、クライアントの業務システム開発に携わっていました。 関係...
【採用担当ストーリー】人事を志望し、IT営業から転身 自身の描く将来像の実現のために
プロフィールsumarchに入社するまでsumarchに入社した理由実際のsumarchに触れて感じたこと今後の目標プロフィール氏名:大嶽春樹生年月日:1999年1月6日大学名:南山大学 経営学部入社年月:2025年1月職種:人事・採用担当趣味:自然巡り、ドライブ、温泉巡りsumarchに入社するまで大学を卒業後、不動産会社に入社し、不動産コンサルタントとして賃貸仲介の営業を担当していました。元々営業には苦手意識があったのですが「営業力」を自分の力としてつけたかったため、あえて挑戦できる環境を選びました。 その後、新しくシステム事業を立ち上げるお話に興味を持ち、当時の社長へチャレンジし...
組織と個人を繋ぐ、評価システムと報酬制度
評価システムと報酬が会社の文化を作る評価システムと報酬制度は、単なる業績管理や給与の計算手段ではなく、組織文化や風土の形成においてとても重要な役割を担っています。これらの仕組み、ルールにより、組織で働く人にどのようなメッセージを伝えるかが、組織の価値観や行動に影響するためです。当社では、この直近5-6年でお客様に向けたサービスは当然のこと、社内の「評価」と「報酬」のルールを改善し、会社が見違えるように変化しました。どんな思いで、どんな風土を目指したのかをまとめたので、ぜひ当社に関心を持った方には一読いただきたいと思います。写真は、2024年10月に行ったキックオフの写真です。評価システム...
【ブランド創設者に聞く!Vol.2】平均年齢27歳で平均年収700万越えのリノベーションブランドが考える社員教育・人財戦略とは?
弊社のリノベーション事業部〈KULABO〉は、現在愛知県内7店舗を展開、施工事例2,000件越えのリノベーションブランドであり、サービス開始から10周年を迎えることができました。その創設に関わりKULABOを成長させ続けている責任者のお二人に、インタビューを実施しました!今回はインタビューの後編・教育・評価制度に対する取り組み・KULABOで得られるキャリア・今後の展望について語っていただきました!どうぞ最後までご覧ください!☆前回の記事はコチラ↓▼自身の最大値を求め、成長できる教育制度ー社員教育・評価制度に対する想い・取り組みを教えてください。山内: KULABOでは【CREATE F...
【24卒内定者インタビューVol.1】入社の決め手は「成長環境」、今だから聞ける内定者の就活当時の心境。
皆さん、こんにちは!sumarchの採用担当の坂元です。今回は本年度の4月に19名の新入社員が入ってくる予定なのですが、不動産コンサルタントとしてこれから頑張って行く小宮さんに、内定者インタビューをしてきました。彼女の魅力や当時の就活状況、今後のビジョンなどたくさんお話をしていただけました!ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです。小宮杏珠(Komiya Anju)◆出身:愛知県名古屋市◆学部学科:経営学部 経営学科◆好きなこと:友人との旅行▼小宮さんの就活についてーいつ頃から就活を始めたのですか?大学3年生の夏ごろから色んな企業の説明会やインターンシップに参加していました!ー就活の軸はど...