ノングリッドがいま力を入れていきたいWeb制作領域。直近のWeb実績である「金融×テクノロジー」の力で社会変革を推進する株式会社インフキュリオンのコーポレートサイトリニューアルのプロデュース、ディレクション、デザイン制作を手掛けたチームへ、社内インタビューをおこないました。
現在募集中のWebディレクターについても、活躍して欲しい人材について語ってもらいました。
インタビューメンバー:近藤豊(Producer)・奥野一孝(Director)
情報設計は入念に、クライアントと高い質のクリエイティブを目指す
- まずはじめに、それぞれの役割を教えてください。
近藤:今回の案件では、プロデューサーの私とディレクターの奥野、アシスタントディレクターの山名との3名で体制を組みました。ノングリッドでは企画進行やクリエイティブディレクションといったクリエイティブ制作の基幹となる部分を社内で、パートナーシップを結ぶデザイナーやカメラマンといったクリエイターを案件ごとにアサインし、制作を行なっています。
プロデューサーとしての私の役割は、クリエイティブ全体の統括です。クライアントから予見を伺い体制を組み、制作の方向性を定め、予算を調整していきます。
奥野:僕はディレクター職で、プロデューサーの仕事を共に動きつつも、メインは実制作の進行を行なっています。今回の制作では、クライアントのフロントエンドエンジニアさんと制作体制を組んだことをはじめ、デジタル領域で事業展開されるクライアントがゆえに制作中意見が飛び交うことが多く、全体の統率をとりながら調整・進行を行なっていくことがとくに大切な役割であったと思います。その他、Webデザイン制作に使用する映像やスチール撮影のロケハンや下準備なども行ないました。
- 見せたい情報がたくさんあるコーポレートサイトではどのような情報設計を行なっていくのでしょうか。
奥野:今回、情報設計の基幹となるサイトマップやワイヤーフレームはクライアント主導でつくられましたが、ノングリッドでは、ご意見やご要望を伺いつつもトレンドや質の高いクリエイティブとするための提案をおこない、話し合いながら設計を進めていきました。もともと、インフキュリオン社の子会社であるインフキュリオンデジタルのコーポレートサイトを弊社で制作していたのですが、グループの会社統合および、サービス紹介充実化やリクルーティング強化といった目的で、今回コーポレートサイト制作のご依頼を受けました。「より便利でスマートな世界を実現するDXカンパニー」という同社のステートメントをもとに、“信頼性” と “先進性” を感じられるサイトを意識した提案をしサイトの情報をまとめていきました。
UI/UXデザインに必要なのは、とにかく細やかな配慮
-「サービス紹介充実化」といった点はどのように工夫しましたか?
近藤:とくにトップページでの見せ方には注力しています。企業が何をしていて何を持ち私たちにしてくれることって何なのって、一般に分かりにくかったり伝わりにくかったりすることが多々あります。今回の案件でも、サイトを訪れたユーザーによっては理解しにくい状況が想像できたんですね。そのため、構成はクライアント主導であったものの、私たちから積極的に提案をしていきました。
例えば<Our Business>のひとつに、決済や送金、貯金など多彩な金融サービスを提供するプラットフォーム<BaaS Platform (バースプラットフォーム)>というものがありますが、B to B では理解できても、B to C やリクルート目的で訪問したユーザーにとってはすぐに理解しにくいかもしれない。そういった理由からサービスとして伝わりやすい自社サービスである<Wallet Station><Xard (エクサード)><Paydash>という3つはトップページに配置するよう提案したりと、あらゆるユーザーにとって「インフキュリオン社とは?」をひと目で把握できるようなものにしました。
- ユーザーがもっと見たくなるデザインについて教えてください。
近藤:デザインのフェーズに入ったあとも、どうスッキリと見せて行くか、“信頼性” を保ちつつ “先進性” をどう大事に表現していくか、という部分は入念に調整していきましたね。UI/UXにはわりと時間をかけてつくっていったサイトです。ユーザビリティを意識することはもちろん、シンプルなんだけど気の利いた動きで見せたり、デザインルールをしっかりと設けるなどして、閲覧するうえでの気持ち良いリズム感が設計されているものに仕上がったと感じています。
このようなルールは基本的にどのサイトでも決めていますが、今回のようにデジタルの知見豊富なクライアントのご要望にも対応できる力を持ち合わせているとことがノングリッドの強みのひとつでもあります。
- 気の利いた動きやサイトのルールとは、具体的にどんなところでしょうか。
近藤:スクロールした時の感触や動きの速さといったものもそうですし、グローバルナビゲーションから別ページに遷移した際にカーソルがそのままだとグローバルナビゲーションが開いてしまい不便なのでアクティブエリアを厳密に調整してあるなど、一見誰も気づかないことかもしれません。
サイトのルールに関して例を挙げると、アクティブな状態は緑色、非アクティブな状態はグレーや黒になるといったわかりやすいものから、ボタンのモーションひとつについても厳密に設定しています。例えばトップページから詳細ページに遷移するための<View More>というボタンは、一見同じようなものが並んでいるように見えますが、ホバーした際のモーションにルールを設けています。クリックすると別ウィンドウが開く<Wallet Station>は<View More>ボタンをホバーした際白枠に白文字のままですが、ページ下層へと遷移する<BaaS Platform>は文字が緑色になるなど。非常に細かいルールを作ることで、閲覧・回遊する楽しさや気持ち良さを追求しました。
- 他にも魅力的な企業と印象づける工夫を教えてください。
奥野:コーポレートアイデンティティは他のページと異なり、実直な印象とするためグリッドはセンター揃えにする、可能性が拡がっていく高揚感を表すのにロゴをアニメーションにするなどといった提案をしました。無限大のマークからロゴが現れるアニメーションについては、工数がかかるかなという心配がチラつきつつも(笑)、ユーザーの心にグッと入り込むような伝わり方を優先し制作しました。
また、コロナ禍の制作という点でも、ノングリッドのクリエイティブ水準の高さが生かされていると感じた案件でした。企業の魅力を伝えるうえで、動画や画像といった素材はウェブサイトの印象の大部分占めるため、カメラマンの選定とアートディレクションが要となります。今回、世の中の状況を鑑みて撮影は最小限に抑えましたが、そのような状況であっても、柔軟に対応し、高水準のクオリティを発揮できることはわれわれの財産であると思います。
スキルを即戦力として生かし、経験値も広げられる企業色
- 今回募集しているWebディレクターにはどのような役割を期待したいですか?
奥野: UI/UXが設計されたデザインを一緒に作っていける人です。実際にデザインするのはデザイナーですが、クライアントとの調整役となるディレクターは、出されたデザインがどのようなルールや背景でつくられたものなのかきちんと理解している必要があると思います。
近藤:また、これまでずっとWebディレクターをやってきたというご経験はもちろんウェルカムですが、実績を見ていただくとわかるように、ノングリッドではウェブ制作だけでなく幅広い領域でお仕事をしていますので、経験値を広げていくことを楽しいと思える様な方であれば嬉しいです。業界で著名なウェブ制作会社は他にもありますが、そのなかでクライアントがノングリッドを選んでくれる理由は、きっと表面的なデザインの美しさだけでなく、ファッション・アート・デジタル・地域・食など領域を横断した企業色も好んでお仕事をいただいていると思うので、それに共感できる人が合っていると思います。
奥野:ハードル高いですよね?(笑)
近藤:私もWebデザイナー、Webディレクター、広告領域のプロデューサー/ディレクターとウェブ領域を軸にキャリアを積んできたところからノングリッドに入職したのですが、視野を広げていきたいフラストレーションをWebの経験を生かし即戦力として働きつつ解消していけたので、そういった人が楽しめる環境であると思います。
Webディレクターの仕事内容としては、制作進行とプランニングがメインとなります。プランニングはノングリッドとして注力している部分であるので、プロデューサーが主導とは言え、ディレクター職もWebの事例・トレンドなどをウォッチしていて、それをもとにアイデアを出していける人が望ましいです。
一口にウェブ制作と言っても、会社によってやっていることも違います。制作内容が、運用なのか、独自にスクラッチでサイトを開発しているのか、キャンペーンサイトなのか、ブランドサイトなのか、ECサイトなのか。それぞれで積める経験も違うので、不安な方はこれまで関わった実績をお聞かせください。うちの場合はブランドサイトをつくることが多いので、情報設計に関するスキルは活かせると思います。
奥野:最優先がWeb経験のあるディレクターですが、オールラウンダーのディレクターやアシスタントディレクターも募集しています。サポートについてくれるアシスタントディレクターでも、魅力的な方はたくさんいますよね。デスクワークでなく撮影の現場とかで力を発揮する人っているじゃないですか。細かいところまで気づいてくれるとか。
今後、ライブ・イベントなどオンラインでの体験も増えてくると思いますので、我こそはという方、ぜひお待ちしています!