1
/
5

「外の人を巻き込んで作物を育てる時代」〜富山でシェアグリを支える若き女性農家〜

シェアグリメンバーのインタビュー第1回目は、富山県の地域コーディネーター、麓 絵里さんにお話を伺いました。

麓 絵里(ふもと えり):東京で凄腕の営業ウーマンとして働いていたが、出張で訪れた富山県山田村に惚れ込み2018年に移住。自然栽培でお米や野菜を育てる農家となる。現在、山田村とシェアグリの橋渡し役もしている。

感動から始まる米作り

「『うわ、おいしい』

出張先の富山で、差し入れのおにぎりを食べたとき、はじめてご飯をおいしいと思ったの。この感動が米作りの大きなきっかけです」


えりさんは、今まで農業をやったことはありません。何か接点があるとすれば、山や海に行くなど、自然が好きなことくらいでした。

そんなえりさんが、東京での営業ウーマンとしての仕事にピリオドを打ち、次なるステップとして選んだのが、お米作りだったのです。

「人生、やりたいことをやらなきゃ損だと思います。

そこで私のやりたいことというのは、自然栽培でお米を作ることでした」

自然栽培とは、農薬や化学肥料を使わないで作物を育てることを言います。「奇跡のリンゴ」という映画でこの栽培方法を知ったえりさん。自然が好きだったこともあり、水と土と太陽の力だけで育てる農法にまたたく間に興味を持ちました。そして、いつか自分もやってみたい!と思っていたところ、偶然出会ったのが山田村だった、というわけです。

4年前にはじめて山田村を訪れてから、数ヶ月に1度のペースで山田村に来ては、豆などを植える生活が始まりました。次第に本気で取り組みたくなったえりさんは、2018年の春に移住を決めます。

楽しいところに人は集まる

「自然栽培は、健康に良くて、環境によくて、自分も自然に触れられる、という面白さがそろっています。大地の力で、作物が昨日よりも大きくなっていくところが目に見えてわかるのが楽しいです」

自然栽培をするために、えりさんはあえて農薬や化学肥料が抜けている耕作放棄地を使います。

荒れ果てた土地の草を刈り、根っこを掘り、畑に戻すのは非常に大変な作業です。

しかしえりさんはそれをワクワクしながらやったそうで、「冒険している気分でとても楽しかった」といいます。


この「楽しい」という気持ちこそ、えりさんがもっとも大切にしていることです。

「楽しくないと嫌なので、楽しいことしかやりたくありません。

楽しくない、疲れたと思ったらやめて、明日やろう!ということにしています」

楽しいことをやりたいというのは誰もが望むことでしょう。

しかしいざ仕事となると、この思いを突き通すのは難しく、みんなが実践できているわけではありません。

それでもえりさんはまっすぐに、自分が感動するもの、おいしいと思うもの、楽しいと思うことを大切にしています。

そんなえりさんの周りには、同じように自然栽培の面白さに共感した人が、自然と集まってくるといいます。

農業の関係人口を増やす

えりさんは今、富山と東京の橋渡し役もしています。

きっかけは、シェアグリ代表の井出が、山田村に田植えをしにいったところから。

そこでえりさんは井出の話を聞き、シェアグリの目指す方向性、とくに、農業の関係人口を増やしたいという想いに強く共感したのだそうです。


シェアグリは「日常の中に、農業という選択肢を」というミッションを持ち、農業に関わる人を増やすことを目指しています。

今までえりさんも同じような思いから、友人が畑に来たいと言えば喜んで連れて行き、一緒に農作業をするということを、個人的にやってきました。

「食べものがこうやってできているとか、大根の葉っぱはこんな風だとか、みんな知らないだけなんです。

東京にいると視界に入らないし、何にも触れないから。そういう人こそ、田舎に来ると感じるものがあると思います。

だから私は、そういう経験ができる場を提供したいです

えりさん自身も、富山に来て感じるものがたくさんありました。

今度は、経験を「与える側」になっていくのです。

「東京の当たり前とこちらの当たり前は違います。

この地域の人は、食べ物は買うのではなく自分で作ります。味噌も梅干しも漬物作っていて、東京よりも全然お金を使わない生活です。

こういう生活もあるんだ、ということを都会の人たちにも感じてほしいです」

そば屋の蕎麦がない!

都会の人を受け入れる、地域の人々の反応についても教えてくれました。

「地域の人は、外から人が来るとものすごく喜びます。うぐいすが鳴くことなど、普段当たり前だと思っていることを都会の人から『えー!すごい』と言われると、嬉しそうです。


それから、人手が増えて嬉しいという面もあります。とくに繁忙期は、外から来る人が貴重な戦力となります」

実際に、人手を欲している農家さんは多いといいます。

そのうちの1人が、山田村のおそば屋さんのおじいさんです。地元で作った蕎麦を使うことにこだわりがあり、いつも蕎麦の栽培を頼んでいる農家さんがいました。しかしその農家さんが腰を痛めてしまい、「今年で植えるのやめにしたい」と言われてしまいました。

おそば屋さんは、そばを打つことが楽しいから仕事を続けたいけれど、このままでは蕎麦がありません。

そんな困った声がえりさんのところに来ました。そこで、えりさんはおじいさんにシェアグリの紹介をしたところ、「ぜひうちでもやってほしい。」と言ってくださいました。

さっそく今、山田村でもシェアグリのバイトの受け入れができるように、調整が進んでいます。

「これからは、シェアグリのように外の人を巻き込んで作物を育てる時代になっていくと思います。

現場は人が足りていなくて、外には農業をやってみたい人がいます。

お互いwin-winだと思いませんか?」


------------------------------------------------------------

シェアグリで外の人を巻き込むことで、おそば屋さんがそばを打ち続けられるかもしれない。関係人口から、移住に踏み切る人がいるかもしれない。

外と現場の人が柔軟につながることで、様々な可能性が広がっていきます。

その機会を提供するのが、シェアグリです。

「日常の中に、農業という選択肢を」一緒に増やしていく仲間を大募集しています。

例えば大学生に、「バイト何してるの?」と聞いたとき、

「シェアグリで農業やってるよ」という答えが当たり前になる。

そんな時代を、共に作っていきませんか。

株式会社シェアグリでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

井出 飛悠人さんにいいねを伝えよう
井出 飛悠人さんや会社があなたに興味を持つかも