1
/
5

孝行日和

お盆

お盆、それは一年に一度、地獄の釜蓋が開き、そこから出た先祖の霊が一時的に家に還ってくるための、迎えと送りを行う一連の行事だ。
多くの地域で八月に行われる(一部地域は七月)。
「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされている。
語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ」。
なお、日本各地には仏教伝来前の頃から、夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われている。
この日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現在の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、祖先や故人を偲び、供養する行事として定着していった。

盂蘭盆会は、その昔、お釈迦様の弟子、目連尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道に落ちてしまった亡き母を救う話に由来する。
旧暦七月十五日に僧侶を招き、餓鬼道に落ちた他の霊たちに多くの供え物をして供養すれば母親を救うことができるとの釈迦の教えに従うと、母親は極楽往生が遂げられたと云う。
なんと親孝行な話ではなかろうか。
お盆は孝行日和なのである。 

お盆時期に全国各地、大小様々な「盆踊り」が催される。
もとは、新しい霊の出たところ、そういう悲しみの深い家に供養のため訪れ、念仏踊りを捧げて労り慰めたと云われる。
ここでも人の心の温かさを感じられただろう。
 

鬼灯

さて、本題に移る。
我々、青工逢山のお盆の華道作品をここでご覧にいれたい。
如何だろうか。
先述の、古式ゆかしいお盆にまつわる親孝行や人を思いやる心を内包するよう表現した。
作品の主である「鬼灯(ほおずき)」は、祖霊が迷わず家に還ってくるよう灯す火を模して飾る、代表的な盆飾りである。
この鬼灯を、「鬼灯人形」や「透かし鬼灯」などに加工していろいろと遊びを盛り込んでみたので、老若男女に楽しんでもらえれば心嬉しい。
小生は不得手だが、鬼灯で屁のような音を鳴らして遊ぶこともできるらしい。
幼いころに家族と共に鬼灯で遊んだ想い出がある方もいるだろう。
そういった意味でも、本作品がご覧になる方々の心を、温かく明るく照らせればいいと願う。

余談だが、鬼灯は、桃の節句に飾る吊るし雛にも登場する。
「鬼灯提灯」と名付けられ、この世を明るく照らし困難なく生きていけるように、との想いが込められているそうだ。


おわりに

お盆休み、過ごし方は十人十色、千差万別と思われる。
その休みのひととき、親孝行、または貴方の大切な方との過ごし方について、皆々様のご一考をぜひとも煩わせたいと思い、本作品を制作した。

 

株式会社AINEXTからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社AINEXTでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

今週のランキング

Taro Oさんにいいねを伝えよう
Taro Oさんや会社があなたに興味を持つかも