1
/
5

【レポート】SALWAY主催のランチョンセミナーが満員御礼にて無事終了しました!

こんにちは!社長室の優一です。

2024年6月20日(木)~22日(土)、パシフィコ横浜にて、第99回日本医療機器学会が開催されました。

SALWAY(運営:株式会社名優)は、22日(土)にランチョンセミナーを主催致しましたので、今回はそのレポートをお届けします。


テーマは「データロガーを使わないバリデーション」

手術や診療に使用される医療機器の中には、単回使用ではなく再使用されるものも多くあります。次の患者さんにも安全に使用できるよう、機器を洗浄・滅菌することを再生処理と言います。

医療機関では、主に高圧蒸気滅菌と言われる高温(134℃とか)の蒸気を器材に暴露させる方法で、菌を死滅させます。確実に再生処理するためには、滅菌器のバリデーション(滅菌器の定期点検のようなもの。車も定期的に車検に出しますよね)が欠かせません。

バリデーションは「医療現場における滅菌保証のガイドライン2021」でも、実施することが勧告されています。しかし、バリデーションには特別な機械が必要かつ高額な費用がかかるため、実施できていない施設が多数あるのが現状です。

「滅菌保証に関する実態調査報告書6」によると、バリデーション(PQ)を実施している施設は、わずか33%しかありません。

バリデーションが実施できない理由には「実施方法がわからない」「時間的余裕がない」「必要な器具や設備がない」といったものが挙げられています。

そんな背景から、今回のランチョンセミナーでは、機械が準備できない施設でも簡易的に実施できるバリデーション法を中心にお話し頂きました。

座長は東京医科歯科大学病院 材料部 部長の久保田英雄先生、講師は越谷市立病院 滅菌管理室 主査の酒井大志さんにお願いしました。

久保田先生、酒井さんは、SALWAYのインタビュー企画「再生処理の現場」でも取材させて頂いています。

再生処理の現場 vol.1 東京医科歯科大学 久保田英雄先生 『日本の誰もが再生処理に向き合うことができる時代へ』 | 再生処理の現場 | 再生処理の「今」を伝える | SALWAY
目次課題だらけの現状に直面した、再生処理との出会い前例のない医療機器管理システムの構築病院とメーカーの意識を変えるために再生処理について知り、患者自身が病院を選ぶ時代へ 課題だらけの現状に直面した、再生処理との出会い ─...
https://meilleur.co.jp/salway/journal/kubota-hideo/
再生処理の現場 vol.3 越谷市立病院 滅菌管理室 酒井大志さん 『滅菌保証とは、患者さんとご家族の健康な未来を守ること』 | 再生処理の現場 | 再生処理の「今」を伝える | SALWAY
目次再生処理の「深淵」をのぞいて施設側の理解とサポートを得るための評価ツール誰が、いつ作業をおこなっても、同じ品質であること滅菌保証は患者さんの健康な未来を守る仕事 再生処理の「深淵」をのぞいて ─酒井さんが再生処理の現...
https://meilleur.co.jp/salway/journal/sakai-taishi/


セミナー当日の様子

おかげ様で、定員(148名)を上回る方にご来場頂きました!予備のお弁当、準備しておいてよかった。定員を上回ったので、椅子が足りなくなる事態も発生しましたが、メンバーが迅速に対応してくれました。感謝です。


セミナーの冒頭で、演者の酒井さんがSALWAYを紹介して下さいました。おさるさんが可愛い。このスライドで、場の空気が和みました。


「微生物学的PQではコンテナ内にバイオコンパクトPCD(No.1)を、日常モニタリングではコールドスポットにコンパクトPCDを使用することで、マスター製品(重量11.3kgのコンテナ内のラパロ鉗子)の滅菌条件の達成を確認することができる」のスライド(マニアックな内容ですみません)。


SALWAYの展示ブース。今年も、素敵に仕上げて頂きました。ありがとうございます。


SALWAYの代表製品であるコンパクトPCDとボウィー・ディックテスト。今回から、新たにバイオコンパクトPCDが仲間に加わりました(右から3本目)。


SALWAYブースにて、展示メンバーで記念撮影。おかげ様で、連日大盛況でした。皆さんお疲れ様でした。展示期間中、会社を守っていてくれた皆さんもありがとうございました。


ランチョンセミナーを終えて

今回の発表に向けて、演者の酒井さんには、通常業務でお忙しい中、何度も検証試験にお付き合い頂きました。

期待頂いているからこそ、絶対に成功させなきゃいけない。

そんな思いで、この1~2ヶ月は、ずっとこのランチョンセミナーを成功させることを考えていました。

なので、満員御礼で無事セミナーを終えることができて、嬉しいというよりも、とてもほっとしています。少し、燃え尽きた感もあるかもしれません(笑)。

セミナー終了後は、SALWAYのブースにたくさんのお客様に立ち寄って頂きました。

「早速バリデーションを試してみたい」「バリデーションって難しいと思っていたけど、これならできそう」など、ポジティブなコメントをたくさん頂きました。とても有難く思っています。

そんな中、とても印象に残ったのが「SALWAYは自社の製品紹介ではなくて、中材の人が再生処理にもっと興味を持つような。自分で検証してみようと思うような、そんなセミナーをされていていいですね」と言って頂けたことです。

これは、ランチョンセミナーの企画をしている時にも、久保田先生や酒井さんとお話ししていたこと。

日本の再生処理の質を上げていくためには、まずは「再生処理って面白い!」と思う人を増やさなきゃいけない。そう思っています。

これからも日本の再生処理の質向上に寄与できるよう、邁進して参ります。

セミナーの後はもちろん・・・勝利の美酒。


優一


▼ ランチョンセミナーの復習コンテンツはこちら

【データロガーを使用しないバリデーション】ハーフサイクル法で器材の内部まで滅菌保証をする方法を解説します。 | 再生処理の知識 | 再生処理の「今」を伝える | SALWAY
目次0. 再生処理におけるバリデーションとは0-1. バリデーションとは ①器材の適格性確認と ②器材の滅菌保証を行うこと0-2. ①器材の適格性確認:医療機器として本来もつべき品質・機能・安全性を確認する0-3. ②器...
https://meilleur.co.jp/salway/journal/validation-without-data-logger/
マスター製品と出荷判定用テストパック(PCD)の滅菌抵抗性を比較するには?実際の検証試験の流れを解説します。 | 再生処理の知識 | 再生処理の「今」を伝える | SALWAY
目次1. 日常の出荷判定用テストパック(PCD)とは?1-1. その回の滅菌が正しく実施されたかを確認する器具1-2. 抵抗性を持った構造とインジケータ(BIやCI)で構成される1-3. PCDにはポーラス型とホローロー...
https://meilleur.co.jp/salway/journal/comparison-of-sterilization-resistance/
PCD(日常の出荷判定用テストパック)が不合格になったら?その要因や対処法を解説します。 | 再生処理の知識 | 再生処理の「今」を伝える | SALWAY
目次1. 「PCDの不合格」が意味すること1-1. PCDの本質は滅菌器になんらかの不具合があった際に不合格を示すこと1-2. PCDが不合格=マスター製品が滅菌できていない可能性がある1-3. 「現行のPCDが合格しな...
https://meilleur.co.jp/salway/journal/how-to-deal-with-pcd-fail-result/



株式会社名優では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社名優からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?