1
/
5

もうバズらなくていい。ビジネスを加速させる『SNSコミュニティの教科書』を出版しました!

消費者の声がいっそう重視されつつある昨今、注目を集めているのがSNSコミュニティをビジネスに活用する「コミュニティマーケティング」。ノウハウを身につけることで自社の事業を伸ばすだけでなく、自分自身の新たなキャリアを切り拓くことも可能です。

「コミュニティに関わることを仕事にしてみたいけど、どうしたら良いのか分からない」
「インフルエンサーによるマーケティングに行き詰まりを感じており、新しい施策を考えたい!」

そんな皆さんに向けた、『SNSコミュニティの教科書』ができました。



今、デジタルマーケティングは主要プラットフォームのアルゴリズムのアップデートや、社会情勢の変化により刻一刻と進化しています。中でも近年注目されているのが「SNSコミュニティ」。SNSを利用したコミュニティで消費者と繋がり、商品やサービスの購入につなげる手法です。

コミュニティマーケティングはまだ新しい領域であるため、成功や成果の定義、実際の運営方法、さらには運用体制の構築などのノウハウが体系化されていません。

そこでこの度、SNSコミュニティの運営支援を行うSHINSEKAI Technologiesは『SNSコミュニティの教科書』を出版しました!コミュニティマーケティングの基本から具体的な運用方法までを実践ベースでお伝えします。

▼商品の購入はこちらから

もうバズらなくてもいい 新時代のSNSコミュニティの教科書
Amazonで大社 武, 岡崎 智樹のもうバズらなくてもいい 新時代のSNSコミュニティの教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。大社 武, 岡崎 智樹作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またもうバズらなくてもいい 新時代のSNSコミュニティの教科書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/dp/4046067926/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_T3MCG8PTN2VGKWSREE1J?linkCode=ml1&tag=129cha-22

この記事では、著者であるCEOの大社 武とCSO(Chief Strategy Officer)の岡崎 智樹が「今コミュニティが注目を集めている理由」や「現在のコミュニティマーケティングの課題」について、書籍制作の裏話を交えながら語ります。


大社 武|株式会社SHINSEKAI Technologies CEO
2011年に新卒でサイバーエージェント社に入社。2012年にGREE社と合弁でグリフォン社を設立し、2016年にはタップル社のマーケティング責任者を務め、国内No.1を達成。サイバーエージェント社を退社後、2017年にTORIHADA社を創業し代表取締役に就任。TORIHIADA社にてインフルエンサーマーケティング領域で事業を成長させた後、独立。
2022年にSHINSEKAI Technologies社を設立。コミュニティを活用し、企業や個人をエンパワーメントする挑戦を行っている。GREE AWARD、ベストベンチャー、TikTok AWARDなど、これまで多数の受賞歴。
岡崎 智樹|株式会社SHINSEKAI Technologies CSO
デジタルコミュニティを科学することで、再現性高く熱狂的なファンをつくるコミュニティグロースモデルを提唱。お客様のコミュニティ戦略パートナーとして必要不可欠な存在を目指している。アクセンチュアでITコンサルタントとしてキャリアを積み、2023年にシンセカイテクノロジーズのCCOにジョイン。NEO TOKYO PUNKSや遊戯苑など、さまざまなNFTプロジェクトのコミュニティマネージャーやアドバイザーを経験。

バズやインフルエンサーでは作れない「真の口コミ」を創出。今、コミュニティが注目されるワケ

大社:書籍のテーマである「コミュニティ」は今、単なるファンの集まりではなくビジネスの成長に直結する重要な要素となっています。

近年、マーケティングはSNSによる一時的な「バズ」を狙う方法ではうまくいかなくなってきました。一過性の話題を生むのには有効なものの、長期的な事業計画の達成やリピーターの醸成には向かないことが表立ってきたのです。

そこで業界的な課題となったのは、いかにユーザー生成コンテンツ(UGC)、すなわち口コミを引き出すかでした。

UGCは消費者にとって説得力のある情報源であり、買う理由に直結します。企業が自社商品のPRをインフルエンサーに依頼し、上質なUGCを作成してもらうことが、近年のインフルエンサーマーケティングのトレンドです。


しかし最近では、インフルエンサーのUGCですらも「どうせPRでしょう?」と消費者から受け入れられなくなり、説得力を持たせるのが難しくなってきました。人から人への伝播が起こりにくい状況が発生しているのです。

岡崎:では、真のユーザーによる真のUGCはどこから生まれるのか?そこで注目されているのがコミュニティです。コミュニティに集まる人たちの熱量や愛情によって生成されるUGCは、何にも変え難い言葉の強さと説得力があります。

またコミュニティの中でも特に愛を持っているキーオピニオンカスタマー(KOC)と呼ばれる人々は、フォロワー数の大小にかかわらず影響力を持っています。KOC数人がとある同じ商品を手にすると、コミュニティに属する人たちは「みんなも買っているから購入してみよう」とアクションを起こすのです。


アーティストのライブでTシャツを購入したり、コミュニティ入会者限定のグッズを身につけたりするように、コミュニティをうまく活用することで「みんな持っているから」という共感性や「応援したい」という気持ちを生み出し、商品の購買につなげることができます。


大社:コミュニティが購買の連鎖を生み出す側面から、近年はコミュニティがビジネス的な役割として注目されるようになってきたのだと考えています。

特にここ数年でコミュニティが注目されるようになったのは、新型コロナウイルスの影響でSNSコミュニティの数と熱量が増えたからです。コロナ禍を経て、人々の時間の使い方は大きく変わりました。

出かける代わりに家でTikTokやYouTube、Netflixを観る時間が増え、好きなものをシェアしたい欲求が高まったことで、コミュニティで交流することが1つの娯楽として浸透しました。コロナ禍ではZoomやメタバースなどオンラインコミュニケーションツールも普及し、コミュニティに参加することが容易となっています。

こうしてコミュニティ内の繋がりは強固になり、一つひとつのコミュニティの熱量が大きくなりました。新型コロナウィルスの影響がほとんどなくなった今は、更に新しい体験価値が生まれてきています。

そして、この熱量と人の伝播力に着目したのがコミュニティマーケティングです。

「ただ作れば良い」ではない。コミュニティを作るノウハウの重要性

大社:私たちシンセカイテクノロジーズは「コミュニティの力でビジネスを加速させる」というミッションのもと、これまで真剣にSNSコミュニティの構築・運営に向き合い、クライアントの皆様を支援してきました。

その中で感じたのは「コミュニティマネジメントには成功するための“公式”がある一方、まだ言語化されておらず、広まっていない」ということでした。

SNSマーケティングが主流となった今、主要なSNSそれぞれの運用方法や最適な運用体制が書かれた参考書やサイトがあります。しかし、コミュニティにはそれらを社会全体に啓蒙できるものがありません。

コミュニティが注目されるようになった今だからこそ、コミュニティマネジメントの基礎を体系的に理解する必要性があるのに、ナレッジが追いついていないのです。

そこで出版することとなったのが『SNSコミュニティの教科書』です。

ビジネスにも活用できる質の良いSNSコミュニティはただ作れば良いのではなく、きちんと“育てる”必要があります。一朝一夕では完成しないため、運用方針や運営体制をしっかりと戦略に落とし込むべきです。

この書籍には、私たちが日々提供している「コミュニティグロースモデル」の知見やコミュニティの運用のための“秘伝のタレ”のようなものを実践的な形で詰め込みました。


岡崎:書籍ではコミュニティマーケティングの基礎だけではなく、コミュニティの目標設計やコミュニティの状態の評価など、具体的な手法も詳しく解説しました。

というのも、世間一般のコミュニティ運営に対するイメージは、質の高いコミュニティ運営とは少し違っているところがあるのです。

例えばコミュニティマネジメントを行う仕事というと、今は「コミュニティマネージャー」という言葉に集約されがちです。

しかし実際、コミュニティ運営の仕事はもっと細分化されます。一般企業における営業が「マーケティング」「フィールドセールス」「インサイドセールス」と役回りが分かれているように、コミュニティ運営も専門性によって役割分担をするべきです。


大社:特にコミュニティ運営は接客業のような側面がありつつも、数字と向き合って目の前の課題を分析し、解決までの道筋を論理的に考えられるスキルも求められます。

しかし、そのような要素を兼ね揃えている人はなかなかいません。だからこそ、役割分担をして運営体制を整えることが重要です。

「コミュニティを仕事にしたい」皆さんに向けた実用書です

大社:『SNSコミュニティの教科書』はこのようなナレッジを含め、シンセカイテクノロジーズのメンバーが事業として磨き続けてきたコミュニティマーケティングを形にしたものです。

岡崎:構想から出版までかなり時間がかかってしまいました。特にこの1年半ほどは生成AIなど新しいトレンドが多く出てきたことから、マーケティングをはじめとする社会の変化も激しくなっています。

どんな時代に誰が見ても活用できる形にアウトプットすることが非常に難しかったです。

とはいえ、そのぶん時間をかけて事例や実績がまだ確立されていないコミュニティマーケティングのノウハウを、シンセカイテクノロジーズが培ってきた経験から高解像度で整理しました。結果、具体例も詰まった分かりやすい一冊に仕上がったのではないでしょうか。

大社:この書籍は「コミュニティ」が好きな皆さんに向けた、コミュニティの可能性を具現化し、仕事・事業にするための実用書です。

例えば、弊社に所属しているコミュニティマネージャーの上位の方々は月額20万円以上の報酬を副業で稼いでおり、中には本業コミュニティマネージャーにジョブチェンジされた方々も増えてきております。

コミュニティの可能性を知ってもらうと同時に、コミュニティが好きな方が「ノウハウ」という武器を持つことで、関わり方の可能性が広がることをお伝えできれば嬉しいです。

岡崎:企業のマーケティング担当者の方や、自身のビジネスを伸ばしたいと考えている方にもぜひ読んでいただきたいです。

今、SNSマーケティングやインフルエンサーマーケティングは、アルゴリズムの変化の中で少し行き詰まっているように感じています。企業が望むメッセージが、ユーザーに適切に届きにくい状況です。

現状は多くの企業がTikTokなどでバズることを目指して投稿を続けていますが、それはうまく当たった際の大きな成果を目指したギャンブル性の高い施策ともいえます。その点、コミュニティマーケティングは持続可能なマーケット構造を作れます。施策のコストパフォーマンスも高いことから、新たな活路が見出せるのではないでしょうか。

コミュニティを持つことは、ビジネスにおいて売り上げを作ることに直接的に繋がります。

自身のビジネスを広めたい方にはぜひコミュニティを始めていただきたいと思いますし、この本がそんな皆さんの後押しとなれば幸いです。



シンセカイテクノロジーズは昨今注目されているコミュニティからビジネスを生み出す流れを作るために、SNSコミュニティ構築・運営に向き合ってきました。

この記事を読んで、一緒にコミュニティマーケティングという大きな市場を開拓したいと思った方は、是非興味のある職種にご応募下さい!お待ちしております!


株式会社SHINSEKAI Technologiesの募集・採用・求人情報 - Wantedly
株式会社SHINSEKAI Technologiesの新卒・中途・インターンの募集が69件あります。気軽に面談して話を聞いてみよう。職種や採用形態からあなたにあった募集を見つけることができます。募集では「どんなことをやるのか」はもちろん、「なぜやるのか」「どうやるのか」や実際に一緒に働くメンバーについて知ることができます。
https://www.wantedly.com/companies/company_589073/projects
株式会社SHINSEKAI Technologiesでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社SHINSEKAI Technologiesからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?