1
/
5

面接の時に聞いてよかった質問と、意味がなかった質問をまとめてみた

面接での質問って難しいよね

人を採用する時って、だいたいにおいて面接官が質問をするわけですが、どういう質問したらいいのか、というのは意外と大変です。

大手企業で人事の人しか面接をしない、というなら別ですが、最近は、多くの会社で、現場の人たちが面接をすることも多くあるのではないかと思います。しかし、面接官をやった経験がない人にとっては、その人が良い人材かどうか判断するのは難易度が高いのです。

(余談ですが、面接をされる側だけだった人にとっては、面接される側のほうが緊張している、と思いがちですが、割と面接をする人のほうが緊張しちゃったりもしますよね)。

そこで、僕が数年間、面接をしてきて、これを聞いたらよかった、という質問と、こう返してきた人を採用したらよかった、というのをまとめてみました。

※前提として、エンジニアだと技術力とか、そういう現場レベルじゃないと深くわからないのは、現場の最前線の人にチェックしてもらうことが多いので、そのあたりではない部分の質問が多いです。

よくする質問

「今までで一番テンションあがったプロジェクトの話をしてください」

質問で、「前職でやってきた経歴を教えて下さい」というと、だいたいにおいて時系列で答えがちなんですよね。しかし、単に時系列でやってきたことを話すというのは、職務経歴書を読めばわかるようなことばかりなので、時間がもったいないです。質問が悪い。

というわけで、「今までで、一番テンションあがったプロジェクトの話しをしてください」と聞くようにしています。これによって、

- どういうところでモチベーションがあがっているか
- 自分が力を出せたプロジェクトではどのような役割だったか

などを知ることができます。

テンションあがっていると、だいたいにおいて全力を尽くせていて、かつその人も楽しんでいたりするわけなので、その人が、「どのような配置と役割だと生きるのか」というのを把握することができます。さらに、「ベストな配置や役割を与えた場合、どのような仕事の成果を出せるのか」というところまでわかるわけです。

そして、この質問をしたときに、生き生きと、テンションがあがったプロジェクトについて話す人は非常に採用したい欲が高まります。テンションあがったことないですね・・・という人は、ベンチャーぽい会社には合わないので、お断りしたりします。

現職の上司で、最近受けたフィードバックは何ですか?

「あなたの弱みはなんですか?」とか聞いちゃう面接官とかいたりしますが、これはよくない質問だと思っています。というのも、新卒の面接の時から、よく対策されているからです。

「そうですね、一つのことに集中しすぎるとがんばりすぎてしまって、周りが見えなくなるほど没頭しちゃうところですね」とか答えちゃうんですよね。つまり、弱みをいい風に捉えられるようなことを言ってしまう。この答え方の問題は、もっと弱みがあったとしてもそれを言わないで、よく聞こえる弱みだけを言ってしまうのです。

しかし、面接をする側の意図としては、本当に弱みを知りたいわけです。というのも、全部が長所だらけ、という人はなかなかいません。弱みがあれば把握した上で、その弱みをカバーする形で配置をしたり、人との組み合わせを考えたりしたいわけです。

そこで「現職の上司から、最近受けたフィードバックは何ですか?たとえば、もっとこうしたほうがいいよ、とか、このあたりを改善したりしたほうがいいよ、とか」という質問にしています。

これに対して、嘘で答えられる人はあまりいません。結構素直に、上司からのフィードバックについて答えてくれます。それに対して、いろいろ質問をかぶせていくと「今働いている人は、このあたりに弱みがあると思っているのだな」とわかるので、その人の本当に弱みを把握できるわけです。

この質問に対して、良いなと思う答えは、素直にフィードバックされた内容を答えることです。それはつまり、上司とよく関係性を作って、かつ言われたフィードバックをちゃんと整理して頭にインプットされているということになるからです。

ちなみにこの質問にかぶせて「そのフィードバックに対して、何か対策を実行していますか?」と聞くのも、その人のことがよりわかってオススメです。

そして超余談ですが、弱みを説明するときに、本当に弱みを言うというのも好きです。以下の講演の記事みたいな感じに・・・。

小澤 もう一つ感じるのは新卒の面接やってて。長所と短所聞いたときの短所の答え方なんですよ。短所はなんですかって聞くと。「私はどうしても人に気を遣いすぎてしまって自分が出せません」。それ長所だよね!? 結局、短所を短所と言えない。これ聞いたほうは何も面白くなくて。

こいつイケてるなって思ったときが僕一回あって。「いやあ、僕本当に気が小さすぎて、というか心が小さすぎて、ムカつくやつの上履きに画鋲入れちゃうんですよ」って。短所だな、それ! めちゃくちゃ短所じゃないか!

40億の赤字を1年で黒字化! ヤフー・小澤隆生氏が語る、楽天イーグルスを救った"逆転の発想力"とは?

一流の○○(職種)と、普通の人では、一番何が違うと思いますか?

たとえば、人事の人を採用したいと思ったとします。その時に、「一流の人事と普通の人で、一番何が違うと思いますか?」といった感じです。

これは、つまり、自分の未来をどれだけ鮮明に描けているか、という点がわかります。やはり採用するなら一流の人が欲しいわけですが、常に一流の人だけを採用できるわけではありません。特に、お金がなかったり、知名度がなくて採用力がないベンチャーなどは、ある程度将来への成長性を見越して採用しないといけなかったりします。

そんな時に、ついつい成長意欲などを聞きたくなっちゃうのですが、成長の方向性が間違っている人は無駄が多かったりもします。

そこで、「自分の職種で、一流の人はこういうことができる。」というのが明確にわかっていて、それに対しての努力ができているかどうかを見ると、採用後の大幅な成長に期待できるというわけです。

一次面接が通った理由はご自身ではなんだと思いますか?

二次面接以降とかで聞くんですが、一次面接でも「なんで書類を通ったと思いますか?」と聞いてもいいかもです。

要は、何が評価されているのか、というのを自分で把握しているかどうかを聞きたいのです。

というのも、「自分の価値はここだ」と思っている自己認識と、「この人はここがいい」という他者からの認識のズレ知っておきたいからです。

別にずれていてもいいのですが、採用後、自分の評価と他人の評価が常にずれていると、トラブルになりやすいのですね。たとえば、「自分はここをがんばっているのに、会社が評価してくれない!」となったりしちゃうとか。なので、この質問をしたときに、前の面接をした担当者から聞いている評価とあまりにもずれている場合は、自己認識と他人の認識がずれていないかを慎重に聞いたりします。

たとえば、「現職での不満はなんですか?」と聞いた時に、適切に評価されていない、と答えたり、「自分の立ち位置は、現職ではどのあたりのポジションだと思いますか?またその理由は」などと聞いたりです。

してもあまり意味がなかった質問

しない質問、というか、してみたけど、あまり意味なかったものもまとめてみます。

「この会社を志望した動機を教えてください」

まあ、「なんで興味持ってくれたんですか?」くらいは、リサーチのために聞いたりしますが、ぶっちゃけ、自社に入りたい理由なんてどうでもよくないですか?

優秀な人を採用したい、というのが普通だと思うのですが、優秀な人は引く手あまたなわけで、となると、自分の会社に入りたいかどうかはどうでもよくて、優秀な人を口説かないといけない、というのが基本スタンスなはずで。

そういえば僕が前職でいたリクルートとかでも、志望動機とか一切聞かなかったのです。

「なんでうちに入りたいの?」と聞いてちゃんと答えなかったらダメという会社は衰退していく一方だと思うんですけどねえ、、、

「最近イケてると思ったアプリとかサービスありますか?」

Webサービスをやっている会社あるあるなんですが、こういうのを聞いちゃいがちですよね。僕も好きで、よく聞いちゃいます。

でもこれって、知らないアプリが来たら「おお、なんか情報収集すごそう」と思ってしまい、有名なアプリが来たら「たいしたことないな」って思ってしまうんですよね。つまり、バイアスがかかりやすい。

ので、聞いても評価にはあまり関係ないようにしています。

「継続的にインプットしていることはありますか?」

なんかエンジニアとかだと、休みの日とかに勉強している人はすごくいいなー!と思って聞いてたんですが、総合職とかだと、そんなにやっている人いないんですよね。

新しい技術に触ってみているとか、そういう姿勢はめちゃくちゃいいと思うのですが、休日にやっていなくても、必要なときに高速で学習できるとか、自分の専門を深く業務中に掘り下げれている人とかもいるので、そんなに聞かないようになりました。

「同僚からはどんな人だと思われていると思いますか?」

これも、だいたいよい感じに言われちゃうんですよね。よい感じなのが聞きたいんじゃなくて、その人のことを正しくちゃんと聞きたいわけなので、これも聞き方がよくないんだなーと思って、あまり聞かないようになりました。

これよりも、上記で書いた「上司から最近受けたフィードバックは」のほうが、言われたことをそのまま言ってもらえることが多いので、正確性が高いイメージがあります。

というわけで

面接時に聞くといい質問と、そうでなかった質問をまとめてみました。

コアとなる質問はこれに加えていくつかあって、そのあとは会話をします。要はちゃんと会話をして聴けるかどうかが大事なのかなあ、と。

僕、知らない人と話すのが得意じゃないので、こういう質問を用意しておいて、沈黙の時間ができちゃったりしないようにしています。

参考まで!

アル株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
985 いいね!
985 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

古川 健介さんにいいねを伝えよう
古川 健介さんや会社があなたに興味を持つかも