みなさん、こんにちは👋
株式会社Blue Rose事業責任者の吉永です。
数あるNote記事の中からBlue Roseの記事を開いていただき、ありがとうございます!
ITの世界は日々進化し続け、学びの連続です。
最初の1年間は特に重要で、この時期にどのような姿勢で取り組むかが今後の成長を大きく左右します。
今回は、新人エンジニアが押さえておくべき5つの心得をご紹介します✨
✍️①分からないをそのままにしない
エンジニアとして働き始めると、わからないことだらけで戸惑うことも多いでしょう。大切なのは「わからない」状態を放置しないことです。
わからないことに遭遇したら
- すぐに調べる習慣をつける
- 公式ドキュメントやStack Overflowなど信頼できる情報源を活用する
- 調べても解決しない場合は、先輩に質問する
「わからない」を解決する能力こそが、エンジニアとしての基本的なスキルです。この繰り返しが技術力向上の近道になります。
社内の様子です♪
✍️②基礎を大事にする
テクノロジーの世界は新しいフレームワークやツールが次々と登場し、「全部習得したい!」という気持ちになるかもしれません。
しかし、最初に大切なのは基礎固めです。
- プログラミング言語の基本構文をしっかり理解する
- アルゴリズムやデータ構造の基本概念を学ぶ
- システム設計の基本原則を知る
新しい技術は常に生まれますが、基礎がしっかりしていれば応用は利きます。どんな先端技術も基礎の上に成り立っているということを忘れないでください。
✍️③小さな成功体験を積む
大きなプロジェクトを任されるようになるまでには時間がかかります。焦らず、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
例えば・・・
- バグを1つ修正できた
- 機能追加を完了した
- コードレビューで承認された
- チームメンバーに感謝された
これらの小さな達成感が自信となり、次の挑戦へのモチベーションになります。日々の小さな成功を記録しておくと、振り返った時に自分の成長を実感できるでしょう。
✍️④積極的に質問する
「初歩的なことを聞いて迷惑をかけるのでは?」と躊躇する気持ちはわかります。しかし、質問することは学びの最短ルートです。
質問のコツ
- 事前にある程度調べてから質問する
- 具体的に何がわからないかを明確にする
- 質問する相手の時間を尊重する(忙しそうなときは別のタイミングで)
- 回答をメモして同じ質問を繰り返さないようにする
多くの先輩エンジニアは質問に答えることで自分の知識も整理できるため、適切な質問は歓迎されます。遠慮せず、積極的に質問していきましょう。
✍️⑤学び続ける姿勢を持つ
IT業界は変化のスピードが非常に速く、昨日の常識が今日は通用しないこともあります。常に学び続ける姿勢が必要です。
継続的な学習のために
- 技術ブログを定期的に読む習慣をつける
- 勉強会やミートアップに参加する
- サイドプロジェクトで新しい技術を試す
- 業務時間外でも興味のある分野の知識を深める
「学ぶことを学ぶ」ことができれば、どんな技術変化にも対応できるエンジニアになれるでしょう。
📌まとめ
エンジニア1年目は、技術だけでなく仕事への姿勢も身につける大切な時期です。この5つの心得を意識して日々の業務に取り組むことで、着実に成長していくことができるでしょう✨
1. 分からないをそのままにしない
2. 基礎を大事にする
3. 小さな成功体験を積む
4. 積極的に質問する
5. 学び続ける姿勢を持つ
私たちはみなさんの成長を心から応援しています🤗
失敗を恐れず、挑戦し続けてください!
数年後、振り返った時に「あの時の努力が今につながっている」と感じる日が必ず来るはずです。共に学び、共に成長していきましょう!