【毎月1万円使える!書籍購入手当】エンジニア1年目が読むべき書籍5選 | 充実の研修制度/先輩エンジニア講習会
こんにちは、イチアール株式会社人事担当です。 イチアールでは、未経験からスタートするエンジニアが多く活躍しています。 そんな未経験スタートのエンジニアに人気なのが、書籍購入手当! 「どんな本...
https://www.wantedly.com/companies/company_3056942/post_articles/455166
こんにちは、イチアール株式会社人事担当です。
ITについてのさまざまなことをお伝えしていますが、今回は建築デザインの現場で必須のCADについてお伝えしていきます。
CADは製図ツールです。1960年代に誕生したSketchpadがCADAMに進化し、CADAMがCADに進化したという歴史があります。CADを導入することで、作業効率化が可能、図面の共有や管理が簡単、といったメリットがあります。まず、製図作業の一部を自動化でき、修正も容易です。紙に書いて製図する場合はすべて自分で手書きする必要があり、修正するときは消さなければなりません。CADなら、計算などは自動化でき、また修正時の削除も簡単です。できあがった製図はデータとして保管できるので、共有や管理も簡単です。
CADの正式名称は、Computer Aided Designです。類似するツールとして、CAM(Computer Aided Manufacturing)、CAE(Computer Aided Engineering)があります。
CADは上でご紹介した通り、製図ツールです。CAMとCAEは、CADで作成したデータを活用するツールです。CAMはCADデータを基に加工に必要なプログラムを作成します。CAEはCADデータを基に仮想で検証を行い、設計改善に活用するツールです。
CADには3Dと2Dがあります。そして、それぞれメリット・デメリットがあります。メリットはイメージしやすいかと思うので、ここではそれぞれのデメリットをご紹介します。
・2Dに慣れていると最初は使いにくい
・データ容量が重い
・表示が少し遅い場合もある
・価格が高い
・3Dの形状を把握しにくい
・3Dプリンタを使ってモックアップを作れない
CADを日本語に訳すと、「コンピュータ設計支援」です。CADを日本語に訳すことはあまりないですが、日本語に訳すとツールの目的がわかりやすいです。従来まで手書きで行っていた製図をコンピュータを利用して便利に行う目的があります。
CADの難しさとしては、製図そのものの難しさと、ソフトの使い方での難しさがあります。難易度としては、製図の難しさの方が大きいでしょう。逆に言えば、もともと製図のスキルがある人にとっては慣れればすぐに便利なツールになるということです。
製図のスキルがない場合は、CADの前に製図スキルを身に付ける必要があります。ただし、手書きの製図と比較するとスキルが低くてもCADを使えば高精度な製図が可能です。
そういう意味では、CADを使用する製図よりも手書きの製図の方が難易度は高いでしょう。例外として、長年手書きの製図を行ってきた方にとってはCADに慣れるまで少しだけ時間が必要ということです。
CADを使用する理由として、修正しやすい、クオリティがアップする、データを共有しやすい、といったことが挙げられます。修正に関しては、手書きの場合書いたり消したりするのが手間です。CADなら簡単な操作で線を増やしたり消したりできます。
次に、CADは慣れていなくてもきれいに製図できます。手書きの場合は人によって差が出ますが、CADの場合は同じ操作をすれば誰でも同じ製図になります。
データの共有という点でもCADは便利です。紙媒体の場合手渡しや印刷が必要になりますが、CADならオンラインで情報共有できます。
CADオペレーターは、CADを使用して製図を行う職種です。CADオペレーターが在籍する業界としては、建築、土木、自動車、産業機械などが挙げられます。どの業界に在籍するCADオペレーターも製図を行うという点では共通していますが、製図する対象が異なります。
CADの起源は、1963年のSketchpadです。その後1965年にCADAMが誕生し、1970年代初頭には3DCADが誕生しました。1970年代以降、2次元、3次元それぞれ複数のCADソフトが誕生しています。2次元CADは60年程度、3次元CADは50年程度の歴史があるということです。
CADにはいくつか注意点があります。まず、CADは複数のソフトがあり、それぞれ互換性はあります。ただし、すべての機能に互換性があるわけではありません。データが欠落する場合もあるので、別のソフトでデータを閲覧、編集する際にはその点をあらかじめ考慮すべきです。
次に、設計によっては表面から見えないパーツが存在します。見えない部分もCADで表現できますが、知らないと見落とす可能性があります。
3D CADは利便性の高いツールですが、運用上問題が起きることもあります。具体的には、データの運用・共有がうまくいかない、CADを使わない設計者もいる、それぞれが修正した結果状況がわからなくなる、といったことが挙げられます。
いずれもツールそのものの問題ではなく、運用上の問題になります。そのため、運用ルールを明確化すれば防げる問題です。3D CADを使用しない人もいるという問題については、使用するように統一するか、もしくは使用しない人がいても運用できる体制にすることも可能でしょう。
2Dと3DのCADで迷った場合、基本的には3Dを導入した方が良いでしょう。なぜなら、作業効率が上がるからです。2Dはコスト面でのメリットがありますが、長期的に考えれば作業効率の方が重要視される場合が多いはずです。
製図のためのツールとしては王道のCADですが、その需要は長年続いています。
未経験でも可能な補助的な業務もあり、イチアールでもCAD案件を取り扱っております。
ご興味がある方は、ぜひ気軽にお話を聞きに来てください!