注目のストーリー
すべてのストーリー
学映システムの教育ICT支援:インターンシップ・仕事体験
学映システムでは、営業・ICT支援業務の1day仕事体験を実施します。■就業体験のプログラム内容①会社概要説明②業務説明③「ICT支援員の運営業務内容」についてディスカッション(社員からのフィードバックを含む)ディスカッションの内容については運営業務の現状をお伝えします。お伝えした中で潜在的な課題を考えていただいて、1次発表を実施します。その後、ケーススタディを行いながら再検討・修正を行い、代表に発表をしていただきます。そして最後に、先輩社員からのフィードバックをするといった流れです。開催時期は9月6日の予定(1日のみ)です。応募は2023年2月10日が締め切り日となっております。当日は...
学映システムの社会貢献:サガン鳥栖のアカデミーユニフォームスポンサー
学映システムは、今年の7月よりサガン鳥栖のアカデミーユニフォームスポンサーをさせていただいています。先日、サガン鳥栖の小野裕二選手と本田風智選手が来社し、当社社員と写真撮影をしていただきました。当社は、企業として子どもたちの教育環境を充実させるお手伝いをするため、小中高等学校へタブレットPCや電子黒板などのICT機器、各種教材の導入、保守サポート、ICT利活用のサポートを行っています。トップチームをはじめ、トップチームとして活躍を目指すU-18、U-15、U-15唐津、U-12の選手の皆さんを応援しています。サッカーを通じて、地域の子どもたちを育む環境づくりと、子どもたちが抱く未来への夢...
学映システムの社会貢献:「さがプログラミングアワード2022」開催
学映システムは、今年も佐賀新聞社主催の「さがプログラミングアワード」に、特別協賛社として参加しています。「さがプログラミングアワード」は、オリジナルのプログラミング作品のクオリティや創造性を競うプログラミング大会です。対象は、佐賀県内に住んでいる、または県内の小学校に在学している小学生です。(※個人 or 4人までのチーム)作品の募集は10月17日(月)に締め切っており、10月29日(土)に1次審査、11月5日(土)に本選説明会、12月3日(土)に本選を実施します。低学年・高学年がそれぞれのテーマに沿って制作した、オリジナル作品の中から選ばれます。詳しくは下記リンク先にてご確認いただけま...
学映システムから学生へのメッセージ
学映システムは、学校に関するものであればどんなものでも取り扱う会社です。中でも、他社に先駆けてICT教育の環境整備に取り組み、近年ではICT支援業務に注力しています。企画・提案から機器の設定・設置、保守、研修、活用支援まで、トータルにサポート。細かなところまで目の行き届いたサービスをご提供することで、お客様の信頼を集めています。学映システムのようなトータルサポートを行っている企業は全国で見ても少数のため、競合他社との競争を勝ち抜く強みでもあると自負しています。この強みを基盤に、佐賀県だけでなく、福岡県、大分県、長崎県、沖縄県、さらには全国へと営業エリアを拡大しています。これから企業研究を...
学映システムで働く先輩の声:インストラクター
学映システムでインストラクターとして働く石丸里佳子さんの声を紹介します。私は学生時代に学習塾でアルバイトをしていた際、高校生を対象に定期テストの対策、勉強のスケジュール管理などを行い、生徒や保護者の方と面談しながら伴走する役割を担っていました。勉強を“教える”のではなく、“サポートする”仕事を面白いと感じていた私は、学映システムなら同様に裏方でサポートする仕事ができるのではないかと感じました。当社では、授業で使う電子黒板やタブレットを提供するなど、各市町村の教育現場におけるICT環境整備を進めています。インストラクターの仕事は、先生方を対象に研修を行い、導入した機器の活用方法などをお伝え...
学映システムで働く先輩の声:SEサポートグループ
学映システムのSEサポートグループで働く富永広大さんの声を紹介します。大学時代は数学を専攻しながら、ICT教育について学んでいました。“ICT教育を活用した算数の授業づくり”というテーマで卒論を書き、その分野で事業を展開する学映システムを知り、第一志望で入社しました。私が所属するSEサポートグループでは、学校の先生方や、教育委員会の方が使用するネットワークやサーバーの構築のほか、PC環境設定などを担当しています。あらかじめ設定内容や詳細を打ち合わせるため、お客様と接する機会は多いです。PCやシステムに詳しくないお客様にわかりやすく説明することも大事ですし、なによりお客様のリクエストに合っ...
学映システムで働く先輩の声:情報システムグループ
学映システムの情報システムグループで働く営業の實松達哉さんの声を紹介します。佐賀県内で働きたいと考えていたため、待遇や福利厚生はもちろんのこと、10年20年と長く務める中で、社会の役に立つようなスキルを身につけたいと考えていました。そこで、学校向けにセールスだけではなく導入後のアフターサポートまで携われる営業に惹かれ、学映システムを志望しました。営業の仕事は、自治体や教育委員会をまわるルート営業が中心です。同じ仕事の繰り返しではなく、来年度、再来年度はこんな教育環境を整えてみてはどうかと長期的な計画をご提案することから始まります。予算が通れば、案件を獲得し、整備を行います。政府の方針で生...
ICT支援員のサポート内容
学映システムが力を入れている、学校へのICT支援員のサポート内容について紹介します。具体的な内容としては、「ICT活用の支援」「ICTの安定稼働の支援」「情報化が進んでいる校務の支援」の大きく3つが挙げられます。◇活用の支援・校内研修、個別研修など先生方の都合・希望に合わせて操作説明・サポート・子どもたちに合わせたオリジナル教材の作成◇安定稼働の支援・機器の情報収集やメンテナンス・トラブル未然防止の為の情報提供など・授業前の機器準備や、授業中の操作サポート・補助など◇校務の支援・HP作成サポート・校務で使用されるソフトの活用提案・操作が苦手な先生へのレクチャーなど学映システムは多岐にわた...
学映システムの業務概要
学映システムの業務についてご紹介します。主な業務は、小中高大学、専門学校のICT機器の整備、授業で必要な教材の提案・販売です。整備・販売にとどまらず、ICT機器をスムーズに授業へ取り入れていただけるよう、先生方向けの操作研修会も行っています。また、ICT機器を利用するにあたって重要な、情報セキュリティ対策の提案や構築も行っています。学校以外にも、県庁や市役所、公民館、病院などの公共機関への提案・販売も実施しています。そして、その中でも1番力を入れているのが、学校へのICT支援員の配置です。学校ではICT機器を日常的に活用した授業が行われています。複数の機器を同時に使っていると、トラブルが...