1
/
5

動画業界変革の可能性を秘めたプロダクト「MIL」の開発責任者に、これまでのキャリアなどを聞いてみた

今回は、MILのテクニカルディレクター・技術開発責任者の大城にインタビューしました。大城はMILの心臓部分を作る重要なポジションを担当しています。ちなみにMILの第一号社員です!

インタラクティブ動画という、いままでにない「触れる動画」というジャンルを作る大変さや楽しさから、エンジニアとしてのキャリアをどう積んでいったのかなど、いろいろと話を深掘ってみましたので、是非ご覧下さい。

― 大城さん、よろしくお願いします!

よろしくお願いします。

― MILの開発をし、根幹を作られた大城さんですが、どのようなキャリアを積まれたのか伺えればと思います。昔からエンジニアの道で生きていこうと思われていたのですか?

大学時代にいろいろあって、そこでエンジニアの道に進むことになりました。実は私、ストレートで大学卒業しておりません。現役生の時は阪神・淡路大震災を罹災して避難生活をしている中で、漠然と人を助ける仕事に就きたいと思うようになり、神戸大学の看護系の学部に入りました。ただ、入学後に何か違うなと感じ始めたのと、当時はインターネットの黎明期でIT分野の可能性に魅力を感じ、「これからはパソコンの時代だ!」と思い立って退学しました。その後、勉強しなおして名古屋工業大学の知能情報システム学科に入り、大学院まで進みました。

― そんな経緯があったのですね!大城さんが看護系のイメージはありませんでした。一社目はどのような企業に行かれたのですか?

大学院を卒業後、SES(System Engineering Service)の会社に入りました。学生期間が長かった分、社会人になったときは、全てが新鮮で新入社員研修からなにから楽しくて仕方がなかったです。確実に知見が広がっていく感覚や技術が身に付いていくことを実感でき充実していました。成長できることが楽しくて、空いている時間に資格の勉強を始めたのですが、1年間で10個以上取りましたね。

仕事内容は、様々な規模感の企業の案件に入り、エンジニアとして、要件定義・基本設計・操作設計・コーディング・テストなどを数多くこなしました。企業によって求めているレベル感やスピード感などが違い、非常に良い経験ができました。技術力はコードを書けば上がると思いますが、様々なタイプの企業文化に触れ、柔軟に対応していくことで、知見を広げる経験ができたのは本当に良かったです。

― なるほど、エンジニアは好奇心を持ちながら、知見を広げていくことが大切なのですね。そのようなものを得ながら、次はどのようなことにトライしていったのですか?

新卒で入った会社が別会社と事業統合され、そちらに移籍しました。自分より高い技術を持つ上司と一緒に、自社プロダクト開発などを行いましたね。もちろん、案件対応しながらだったのですが、この会社に移って1,2年はとにかく数をこなしたなーと思います。今の自分のスキルを持っても「この期間で対応できるのか?」というレベルの案件にも向き合い、スピード、質、メンタルを鍛えに鍛えた時期でした。本当に大変でしたが、ここを乗り越えたからこそ今の自分があるのかなと思います。

その後は、グループ会社へ移籍し、実質自分が技術では一番上の立場になり、マネージャーになりました。数年間、マネージャーをやってみたのですが、正直自分は合ってないというか、違うかなと思いましたね。

― どの部分でマネージャーは違うと感じられたのですか?

社会人になりたての頃に「技術系の人の進み方は2パターンある」と上司に言われました。一つは技術のスペシャリスト。もう一つは技術をあげつつ、マネージャーになってチームを管理する人。後者だと給料は上がりやすいが、技術職とはほぼ別物になるのでよく考えなさい、と。当時の自分はお金を稼ぎたかったのでマネージャーを目指していたのですが、技術者として数年実務をこなした後、3,4年ほどマネージャーを経験することができました。確かに給与はあがったのですが、やはり自分は根っからの技術を上げたいタイプなのだな、とその期間でわかりました。知識好奇心を形にしたり、面白いものを作り出したりするための技術が好きなんです。なのでやはり、技術のスペシャリスト側になろうと思いましたね。

― なるほど。自分のタイプを知りながらも、新たなことに向き合う期間があってこそわかったことなんですね。そのような経験をしながら、どのようにMILにジョインしたのですか?

ちょうど転職を考え始めていた時に、光岡から誘われて、ですね。光岡とは以前一緒に仕事をしたことがあって、自身で会社を作っていることも知っていたのですが、「WEBサイトを作る会社かな?」くらいに思っていました。実際に会って、MILの構想を聞いたときに、「あ、これは間違いなく成功する」「自分が作ってみたい」「今やれば日本一になれるサービスだ」と思って、すぐに入社をしました。光岡も一人だと開発できないと分かっていましたし、このMILのアイディアを形にするような、そんなやりがいのある開発の仕事ってそうないなと本当に感じました。

あと、自分が働く環境に対する希望としては、「上長は自分より優秀か自分と違う強みがある人」「意見を聞いてもらえる環境」だったのですが、その2つがMILには完全にありましたね。

―「上長は自分より優秀か自分と違う強みがある人」でいうと、どのあたりが光岡さんは当てはまっていたのですか?

光岡は自分にない強み・欲しい能力を大体持っていたんですよ。企画力、営業力、人脈、お金回りの調整力など。タイプが両極端だからお互いを補いあえると思えました。MILの構想の話をしてくれたときも、ただの夢物語ではなく、なぜ伸びるかの根拠などもしっかりと持ち合わせていて、魅力がちゃんと伝えられて、シンプルに心躍りました。

あと、光岡はワンマンではないですね。社長でありながら社員との壁を感じさせることもなく、自分で出来ない部分は出来る人に聞いてお願いしますし、適材適所をちゃんと考えて社員を信頼してくれます。経営者と従業員の関係ではなく、同じ会社の1メンバーとして一緒に事業を作り上げている一体感を感じさせます。

そういう社長が集めてきたメンバーだからなのか、社内も壁がなくてやりやすいです。営業の人たちも技術・仕組みでわからなければ相談してくれるし、開発側も機能実装の際にお客様がどう反応するか、どんな話が上がっているかを営業に聞けるのですが、これって本当にありがたいんですよ。こういう空気を作ってくれているのも感謝ですね。

―光岡さん、べた褒めですね(笑)そんなMILで、まさに「MIL」という自社プロダクトの開発・改善を担当されている大城さんですが、作るうえでの楽しさ、難しさなどはありますか?

MILは今までにないインタラクティブ動画を世の中に広げるものなので、誰もやっていない・正解がない・自分たちでルールを作れる、という部分は本当に作り手としてやりがいもあり、楽しさを感じています。請負ではなく、主体的に作れるので、チャレンジの宝庫ですね。

逆に難しい点は、正解がないゆえに、本当に自己責任なところです。自分で面白いと思ってやったことでも、お客様に必要性を感じてもらえなければ、お金を貰えるかわからない。作っても使ってもらえなければ自己満で終わってしまうので、ビジネスと自己満のバランスが難しいです。本当にチャレンジ精神がなければ、心が折れてしまうだろうなとも感じています。

―スタートアップならではの醍醐味ですね。どのような人がメンバーになってくれたら嬉しいですか?

そうですね、エンジニアであれば「原因を突き詰められる人」「物を作るのが好きという人」ですかね。

エンジニアは「技術力」と「設計など技術以外の力」の2つを求められると思っています。技術以外の力はその人の努力次第で成長できますが、技術力はその人の性質・個性の延長だと感じています。知的好奇心が旺盛とか、凝り性とか、責任感とか。

プログラムを書いていて、「なぜか動いちゃった、まあいいや」となる人と、なぜ動いたのか原因を徹底的に突き詰める人がいますが、後者の方が圧倒的に技術力も付き、成長スピードが違うと思います。こういう人がやはりいいなと。コードを書いてもらうと大体わかるんですよね(笑)

仕事としてプログラムを書いている人は難しいですね。この業界は2年くらいで技術トレンドが変わってしまうので、常に勉強を続けないといけません。特に意識しなくても、興味を持ったり気になったりして新しいものを次々と吸収していけることが大切です。そうなるとやはりそのベースとなる「物を作ることが好き」がないとやっていけないと思っています。経験だけでなく、そういうセンスというか性質・個性があってほしいなと思いますね。


―ありがとうございます、MILの作り手の思いが凄くわかりました!これからもMILをどんどん大きくしていきましょう!

【編集後記】
大城と話していると、「物を作ることが好き」ということが本当に伝わってきました。様々な経験をする中で、やはり開発者として誇りを持って向き合っている姿が素敵だなと思いました。

MILが世の中になくてはならないもの、あって当たり前のものにするためにも、一緒に邁進していきたいと思えました。

このような熱いメンバーがいっぱいいるMILにジョインしてくださる方をお待ちしていますので、興味ある方は是非お気軽にお声がけください!

MIL株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

MIL編集部さんにいいねを伝えよう
MIL編集部さんや会社があなたに興味を持つかも