1
/
5

【中途入社】目指すのは戦争のない世界。事業開発部長に聞く、HelloWorldを選んだ理由

HelloWorld familyを紹介する社員インタビュー企画。今回は、2024年2月にジョインした事業開発部長 Taigaさんにお話を伺います。

戦争撲滅に向け、世界中の子どもにアプローチできる公教育での国際交流教育がしたい

ーこれまでのキャリアについて教えてください。

新卒でJICAに入り、アジア地域の産業開発関連分野でのODA事業を担当していました。モンゴルで駐在していた時にモンゴルのICTやスタートアップに触れたこともきっかけとなり、スタートアップに興味を持つようになりました。

帰国後は、ICT教育関連のスタートアップであるライフイズテック株式会社で、自治体や教育機関向けの営業をしていました。

小泉 泰雅|事業開発部長
慶應義塾大学経済学部卒。新卒で国際協力機構(JICA)に入構し、主にアジア地域における産業・インフラ開発関連分野でのODA事業に従事。モンゴル駐在時には、モンゴルのICT/スタートアップエコシステム構築や国際空港建設・新都市開発プロジェクトを推進。日本帰国後はICT教育関連企業で営業を経験。公共機関に対する世界中の子どもたちが一緒に学び合える環境を公教育で提供することで、戦争の可能性が少しでもなくなることを信じ、HelloWorld株式会社に参画。
Taiga Koizumiのプロフィール - Wantedly
HelloWorld株式会社, 事業開発部長 ...
https://www.wantedly.com/id/taiga_koizumi_t

ーHelloWorldに入社を決めたのはなぜですか?

戦争をこの世の中からなくすための一つの方法は、教育を変えることであり、それをHelloWorldで実現できると思ったからです。

実はすごく長いストーリー、聞いてください(笑)

高校生の頃に世界史の授業でインドのガンジーに衝撃を受け、漠然と将来は世界平和のために活動したいと思うようになりました。実際に世界がどうなっているか自分の目で見てみないとわからないと思い、大学1年生の夏休みに6週間インドの視覚障害者施設でのボランティアに参加しました。

そこで、5才〜60才までの視覚障害者の方ととても仲良くなることができ、自分にとって国際交流・国際協力の分野が天職だと確信しました。

その確信を持ったまま、国際協力のど真ん中の組織であるJICAに入構しました。JICAも正に天職だったのですが、モンゴルに駐在をしていた時に、隣の国ロシアとウクライナが戦争が起こり、戦争解決に向けて自分自身が動かないといけないと感じたんですね。

戦争撲滅に向けて、全世界のすべての子どもたちにアプローチできる公教育/義務教育の中で、他者の尊重や異文化理解を促進するための「国際交流教育」を推進することが一つの手段になり得るのではないかと考えました。

モンゴルから日本に帰国するタイミングで、まずは教育業界に飛び込もうと思い、公教育の変革を進めているライフイズテック株式会社というプログラミング教育関連のベンチャー企業に転職しました。

とても熱く優秀な方々と一緒に公教育の変革に取り組んでいく中で、改めて自分のやりたい国際交流教育分野でも変革を起こしたいと想いが強くなっていきました。自分で事業を立ち上げようか検討し、色々と情報収集を進める中で、たまたまHelloWorldをインターネット上で見つけました。

まずは情報収集も兼ねて一度お話を聞いてみようと思い、共同代表のTommyさん、Hikariさんのお話をしたところ、自分が思い描いている事業をまさに進めていて、同じ想いを持っている方々が既にいるなら自分で0から立ち上げるのではなく、このチームで一緒に頑張ってみたいと思い入社しました!

南国が好きなので、沖縄に本社があるというのも嬉しかったですね(笑)

世界中の教育関係者を巻き込んでいく手触り感

ー実際にHelloWorldに入って、どう感じていますか?

自分の情熱をそのまま事業にぶつけることができているので、働いている感覚よりは趣味に近い感覚で日々楽しんでいます。

日本国内はもちろんですが、世界中の政府・自治体・教育関係者を巻き込むという壮大な事業を少しずつ作り上げている実感/手触り感があります。JICA時代にお世話になっていたモンゴルの方も含め、最近は台湾、韓国、タイ、フィリピン、トルコなど多くの方にビジョンに共感いただき、仲間として一緒に進んでいます。

ガンジーも塩の行進で仲間を集めていきましたが、毎日世界中の方々とお話をしながら、仲間を集めていく感覚です。今までで一番ガンジーに近づいている実感があります(笑)

ー現在のHelloWorldでの主な役割を教えてください。

国際交流プラットフォーム「WorldClassroom」の国内・海外の事業開発を担当しています。国内外の政府関係者、自治体関係者、学校の先生、民間事業者など、さまざまな方と日々面談をしながら、WorldClassroomという国際交流プラットフォームの拡大していく仕事です。

前々職のJICAでは海外政府や企業との交渉・連携をして、前職のライフイズテックでは国内の自治体・学校の先生との連携を進めていたので、両方での経験を世の中に還元する番だなと感じています!

ーHelloWorldに興味がある方へのメッセージをどうぞ!

世界中に国際交流の和を広めていくという最高にチャレンジングで楽しい活動です!今このタイミングで、僕らの世代で広げていかないといけないと思っています!暑苦しい内容だったかもしれませんが、少しでも共感をしてくれた方は、是非一度お話ししましょう!

HelloWorld株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング